9/27(水) あいさつ運動、推進中

画像1 画像1
ようやく朝の気候が秋っぽくなってきましたね。
(下の写真は、柿の木です。)

あいさつ運動。

今週は5年生と2年生が頑張っています!


画像2 画像2

東京の郷土料理                            9月27日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● 深川めし
● ねりごまサラダ
● ちゃんこ汁
● 牛乳

深川めしは東京の郷土料理です。江戸時代、
東京湾には砂浜があって、あさりがたくさん獲れた
そうです。そのあさりで作ったごはんが深川めしの
始まりだそうです。
あさりを煮た汁をかけて食べる深川めしと、
あさりを入れて炊き込んだものを2種類ありますが
給食では、炊き込みごはんを作りました。

9月26日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 和風ハンバーグ
● 大根と人参のピリっときんぴら
● かぼちゃ入り呉汁
● 牛乳

今日のハンバーグには「レンズ豆」を入れました。
レンズ豆はとても小さくどんな料理に入れても
目立たないのですが、実が鉄分がたくさん含まれ
ていて、成長期に欠かせない鉄分を手軽に補給
することができる食材です。
人参だと思った!この豆なら食べられる!という
声を聞きました。
スープに入れてもとてもおいしいですよ。

9月25日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● 焼き肉ガーリックピラフ
● 人参のマリネ
● コーンとじゃが芋のスープ
● 牛乳

今日は給食室で作った焼き肉のタレでお肉を炒め、
ご飯に混ぜてピラフを作りました。
甘めのタレと、にんにくの風味でとても食べやすく、
おいしいくできました。

9/26(火)4年生 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬警察署の方々のご指導で、自転車安全教室を実施しました。
「右・左・右・後ろ」の確認の徹底をすることを繰り返して教わりました。
できていないと、すかさず、「もう一度やり直し!」の声がかかりました。
大変丁寧なご指導、ありがたいです。

4年生という時期は、行動範囲が広くなり、自転車で出かけることが多くなってきます。
半面、「自分は大丈夫」という過信が生まれ、事故に遭う可能性も多くなります。
ヘルメットの着用も含め、ご家庭での安全指導もよろしくお願いします。

自転車のご協力をいただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。


9/25(月) 改築延期のお話

画像1 画像1
今日の全校朝会で、子どもたちに改築延期のお話をしました。
Meetでのオンライン朝会だったので、パワーポイントの画面を使って説明をしようとしたのですが、画面共有がうまくいかず、お話のみでの説明になってしまいました。(上の図がその画面です。)
子どもたちにうまく伝わったか、心配なところです。

・1年間延期になったこと。
・理由は仮校舎を建てる会社が決まっていないため。
・仮校舎への引っ越しは、令和6年8月から令和7年8月になったこと。
・新校舎への引っ越しは令和8年12月から令和9年12月になったこと。

こんなことを話しました。
保護者向けの文書を配布しましたので、お読みください。

9/22(金) 給食委員会主催の児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は給食委員会主催の児童集会がありました。

今日のテーマは「残菜を減らそう!」です。
給食室の皆さんが毎日おいしい給食を作ってくださっていますが、残念ながら残菜が出てしまっています。(本当は、発達段階に応じたカロリー計算をし、一人分に必要な量を各クラスの人数分を配っているのですが…。)

そこで、給食委員会は、各クラスの残菜量を栄養士の藤森先生の協力を得て調べ、残菜の少ないクラス上位3クラスを発表しました。
次に、そのクラスで、残菜を減らすためにどんな取り組みをしているか、インタビューした結果の報告をしました。
さらに、残りやすいメニューを紹介し、そのメニューのよいところ(栄養価など)をPRしました。
なかなかインパクトがあったのは、向山小の1年間の残菜の量の総計です。約4000kg(4トン)だそうです。(ゾウ1頭分です!)

学校全体で残菜について考える大変良い機会となりました。

写真左:図工室からタブレットで配信する給食委員会の子どもたち
写真右:教室で視聴する子どもたち


9/21(木) 4年生下水道学習

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都水道局の方々が来校し、東京の下水道についての出張出前授業をしてくださいました。
自分たちが使った水がどのように処理され、再利用されるのかを実験、観察、クイズなどを通して学びました。

「向山小の4年生は学習に大変意欲的で授業がしやすかったです!」

水道局の方からお褒めの言葉をいただきました!

9月22日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 魚の包みあげ
● 野菜と春雨の甘酢炒め
● さつま芋のみそ汁
● 牛乳

今日は給食委員会の給食朝会がありました。
給食で残ってしまう食べ物のひとつに「ししゃも」
があると紹介してくれました。苦手な人が多い
魚ですが、今日はししゃもにカレー粉を振って
春巻きの皮で包んで揚げました。
苦手だけどこれなら食べられる!!という声も
聞こえました。しっかり食べることで、丈夫な
体を作ることができますし、給食での食品ロスを
減らすこともできますね。
 朝会では5,6年生の委員さんが、あとひとくち
食べてみることで、捨てる食べ物を減らすことが
できる、という話もしてくれました。

9月21日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● コッペパン
● ポテトグラタン
● ひじき入り人参サラダ
● キャベツのスープ煮
● 牛乳

今日はじゃが芋を使ったグラタンを作りました。
じゃが芋を蒸して、ホワイトソースを作り、
カップに入れてチーズをのせてオーブンで
焼きます。とても手間のかかる料理なのですが
その分とてもおいしくできました。

9月20日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● 中華丼
● 切り干し大根の中華サラダ
● 牛乳

中華丼に使った野菜は、人参、パプリカ、しいたけ
たまねぎ、白菜、チンゲンサイです。
とろみのあるあんかけが食べやすく、しっかり野菜
を食べることができる料理です。
どのクラスもしっかり食べていました。

9/20(水) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5時間目に2学期第1回目のクラブ活動がありました。
気のせいでしょうか。クラブがある日は、登校時の子どもたちの表情がわくわくしているようにも見えます。

クラブの時間に回ってみると、自分の好きなことに熱中し、楽しんでいる様子がものすごく伝わってきました。

世界の料理 サモア                              9月19日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● カレモア
● ハニーマスタードサラダ
● 巨峰
● 牛乳

今日はサモアの料理を紹介しました。
今開催されているラグビーワールドカップで
29日(金)に日本が対戦する国で、南太平洋に
浮かぶ、海がとてもきれいなことでも有名な国です。
カレモアは、サモアのカレー料理です。
カレはカレー、モアはとり肉という意味です。
パプリカが入っているのが特徴です。

9月15日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● コーンチャーハン
● わかめサラダ
● 春雨入りスープ
● 牛乳

春雨には じゃが芋から作る物と、緑豆から
作る物があります。じゃが芋から作る春雨は
少しモチモチしています。緑豆の春雨は
ツルっとしているのでサラダや炒め物に使い
やすいです。今日のスープに入っているものは
緑豆の春雨です。時間が経ってもツルツルして
食べやすいのが特徴です。

9月14日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● コッペパン
● なんちゃってロールキャベツ
● かぼちゃサラダ
● 野菜ときのこのスープ
● 牛乳

なんちゃってロールキャベツは、東京都の日野市で
考案された給食で、給食甲子園という大会で優秀賞
をもらった料理です。本当はお肉を1枚のキャベツで
巻いて煮込む料理ですが、小さく切ったキャベツを
お肉に乗せて蒸して作るので簡単にロールキャベツ
風の料理を作ることができます。

9月13日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● マーボーなす丼
● 広東スープ
● パインゼリー
● 牛乳

給食のゼリーは、寒天で固めるものと
アガーで固めるものがあります。
どちらも原料は海草で、寒天で作った
ゼリーは固めの仕上がりになりますが
アガーで作るとプルンとした仕上がり
になります。どちらも、常温で固まります。

9/19(火) 今年も咲き始めています!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も、ヒガンバナ(彼岸花)が咲き始めました。
曼殊沙華と言われることもありますね。

成長がとても速くて、芽が出始めたと思ったらぐんぐんと背を伸ばし、あっという間に開花します。そして、散るのも速いのです。

敷地内には、赤と白の花が両方咲いていて、背筋をピンと伸ばして美しいです。

正門付近にも東門付近にも咲いていますので、ご覧になるならお早めに。

9/15(金) 6年生着衣泳!!

画像1 画像1
今年度の水泳学習の締めくくりは、6年生の着衣泳学習でした。
普段着で水に入るとどれだけ動きが制限されるか、身をもって体験し、水難事故防止につなげることが大きなねらです。

今年も、川や海での事故のニュースがたくさんありました。
自分の命は自分で守ることは「生きる力」の根幹だと思います。、

9/15(金) あみだじゃんけんポン!ポン!ポン!集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は久しぶりの校庭での児童集会でした。
集会名の通り、校庭に描かれた巨大あみだくじを縦割り班ペア(またはトリオ)で進み、集会委員とジャンケンをして勝ったらゴールというゲームです。
しかし、それだけでは終わりません。ゴールの後に、「ラスボス」とのファイナルジャンケンが待っています。それに負けると、何と振り出し戻りです!

集会委員の子どもたちのアイデアに感心させられました。

9/12(火) 3年生大根の種まき!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校近くで農業を営む保戸塚さんにご協力いただき、3年生が大根の種まき体験をしました。
大根を育てるために耕され、整地された畝は黒いビニールシートに覆われていて、そこに等間隔で丸い穴が空けられ、土が出ています。そこに小さい小さい大根の種を3粒ずつ三角形の頂点になるように撒くのです。
子どもたちは大事そうにそっと種を扱い、慎重に撒いていました。
時々、成長の様子を観察に行きます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

きまり

PTAホームページ

お子さんの学力向上のために大切なこと

給食の食数変更について