ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 麦ご飯 鶏肉とコーンの揚げ煮 ビーフンスープです。

 「揚げ煮」は、鶏肉とジャガイモを油で揚げ、しょう油やみりんで味付けしたおつゆで煮ています。緑色のインゲンがとてもきれいな一品です。

 「ビーフンスープ」のビーフンはお米で作られた麺です。豆腐や白菜の入ったスープです。とても体が温まるスープでした。

今日の献立はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 カレードッグ ひよこ豆いりポトフ みかんです。
 今日は、「カレードッグ」です。長細いコッペパンにひき肉やにんじん、玉ねぎを炒め、カレー粉で味付けしたものにチーズをまぶし、それをパンにはさみ焼き上げたそうです。

 今日はお誕生日給食でした。1月のお誕生日の人は40名です。おめでとうございます。

3年 練馬区連合図工展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練馬区の美術館で行われている練馬区連合図工展覧会に行きました。他の学校の友達の作品をじっくり鑑賞することができました。学校にもどってからは、鑑賞カードに作品の良さや工夫をまとめるました。
 26日までに全学年が連合図工展覧会に出かる予定です。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 きびご飯 洋風肉じゃが カリカリ油揚げサラダ です。

 今日のサラダには、油揚げを油で揚げてカリカリにしたサラダです。カリッとジューシーな油揚げとキャベツ、にんじん、キュウリを「しょう油」や「お酢」で和えたサラダはとても良く合います。

 「肉じゃが」はしょう油ではなく、ケチャップで味付けをしています。少し、カレー粉も使って味付けをしたそうです。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 ユニセフ募金が始まりました。登校時に代表委員の児童が東門で募金活動を行っています。今朝はとても寒かったのですが、頑張って活動をしてくれました。
 ユニセフ募金は明日も行います。ご協力をお願いいたします。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 ビビンバ トックスープ です。
 「トック」とは韓国料理のひとつで丸い形をしたおもちのことです。今日は、塩やしょう油で味付けしたスープの中に入っていますが、韓国では甘いタレにつけて食べることもあるそうです。
 「トックスープ」には、豚肉の他に椎茸、にんじん、白菜、ネギ、青梗菜など、野菜をたっぷり使っています。また「ビビンバ」も具だくさんでした。

小中連携 愛の光運動

画像1 画像1
 昨年度に引き続き、今年度も中村中学校、中村小学校、中村西小学校の3校共同で「愛の光運動」を行います。先日、中村中学校の生徒会のお子さんが、本校に手作りのチラシと回収箱を届けてくれました。チラシは各学級家庭数で配布いたしますので、是非ご覧ください。回収箱は職員室前に置いてあります。
 書き損じハガキや、スタンプの押されていない切手、未使用のテレホンカードを集めています。回収したものは、3校分まとめて中村中学校生徒会から愛のハガキ運動事務局へ送ります。期間は1月27日(金)までです。ぜひご協力ください。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 麦ご飯 生揚げのみそ炒め 中華サラダです。
 今日は生揚げをたっふり使ったみそ炒めです。豚肉、生姜、しいたけ、竹の子、ネギがの材料を使って、昔みそやラー油を使ってコクのあるピリ辛の味つけでした。
 ネギは、練馬区の農家で生産されたものだそうです。
 今月の献立では、ネギや大根など練馬区産のものを使うようにしているそうです。

ユニセフ集会

画像1 画像1
 ユニセフ集会を行いました。代表委員会の皆さんが、シリア難民についての朗読劇をして、ユニセフの活動を紹介しました。そして募金のお知らせをしました。

 23日(月)、24日(火)の2日間、ユニセフ募金を行います。ご家庭で相談して、無理のない範囲でご協力をお願いします。

 また、12月6日のメール配信で推薦委員の封筒の中に紙幣が入っていたことをお知らせしました。まだ、心当たりの方からの連絡がありません。23日までに連絡がなければ、ユニセフ募金に協力させていただきます。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 ミートソーススパゲティ コーンサラダ です。
 今日はミートソーススパゲティです。ひき肉や玉ねぎ、にんじん、マッシュルームと細かくした大豆も使った具だくさんのソースになっています。
 調理師さんがトマトケチャップとトマトピューレを甘くなるまでコトコトと時間をかけて煮込んだそうです。とても甘い味つけになっていました。

体育朝会(持久走)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の体育朝会で持久走を行いました。はじめに、体育委員会の皆さんが持久走の呼吸法や手の振りを発表してくれました。そして、低中高学年に分かれて持久走を行いました。
 今日から20休みの後5分間を利用して持久走を行います。2月2日まで行う予定です。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 豚肉とごぼうのまぜご飯 千草むし みぞれ汁 です。

 「千草むし」は、様々な材料を使って蒸し上げた料理のことをいいます。今日の「千草むし」はほうれん草やにんじん、しいたけと卵をつかっています。タレは、しょう油とかつお節をつかった和風のタレでした。

 「みぞれ汁」にはたっぷりの大根おろしが入っていました。30キログラムの大根を使ったそうです

3年 社会科見学(区内巡り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が社会科見学に行きました。
 「ベジふるセンター練馬」では、セリの方法を教えてもらいました。また、ベジふるセンターには全国各地、世界の国々から農産物が届くことを知り驚いていました。
 「ふるさと文化館」では、学区域にあった旧内田家住宅や昔の道具についてたくさん教えていただきました。自由見学の時には、昭和30年代の住まいで昔の使われていた物を調べました。
 「練馬区役所」では、展望室で練馬区の様子を調べました。また、議場」に入れてもらい、練馬区の議会の仕組みをわかりやすく教えていただきました。また、議長席にも座らせてもらいました。

 一日バスで練馬区の様子を調べ、たくさんメモをとっりました。明日から、新聞にまとめるのでどんな新聞になるのか楽しみです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
今日の献立は, 牛乳 じゃこご飯 変わり煮びたし かぼちゃ団子汁 です。

かぼちゃ団子汁には,白玉粉にかぼちゃを練り込んだ,かぼちゃ風味のもちもち団子が入っています。

かぼちゃはカンボジア(カボチャ)から日本に伝わったとされる野菜です。かぼちゃやほうれん草など,色が濃い黄色や濃い緑の野菜(緑黄色野菜)は,かぜに負けない丈夫な体を作ります。

あいさつ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月の生活目標は「きもちのよいあいさつをしよう」です。あいさつする意識を高めるために、あいさつ大作戦を行います。
 3〜6年生までのクラス代表の子があいさつ隊になり、東門で元気よくあいさつしてます。
 今日は初日です、朝とても寒かったのですが、元気よくあいさつをしてくれました。この運動を通して、あいさつの和が広がるといいですね。

中村西町会カルタ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月15日に町会カルタ会を行いました。図書室、ひろば室を使って学年対抗で百人一首を行いました。とても白熱した対戦でした。
 途中、町会のみなさんからお汁粉、みかんをいただきました。閉会式では、3位まで賞状をいただき、記念写真を撮ってもらいました。また、全員に参加賞を用意してくれました。
 
 カルタ会には、PTAの方にも多数協力をしていただきました。ありがとうございました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 ご飯 大豆入り磯煮 かつおでんぶ 豚汁 です。

 今日は、大豆入り磯煮です。磯煮は、こんぶやひじきなどの海藻をしょう油や砂糖で煮たものです。今日の磯煮には、鶏肉、ひじき、こんにゃく、人参、さつまあげ、大豆が入っています。

 ひじきには鉄やカルシウムが多く含まれ体にとてもよい食品といわれています。

学校公開 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳授業地区公開講座を行いました。3校時に全学級道徳授業、4校時に意見交換会を行いました。
 意見交換会では、練馬区教育委員会 指導主事 海馬澤一人先生を講師に迎え、「子供の自己肯定感を育む学校・家庭・地域の役割」演題でお話を伺いました。
 〇「褒めること」と「叱ること」
 〇「道徳の時間」のねらい
 〇 縁について 等
 子供の肯定感を育てるための学校・家庭・地域の役割について教えていただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 ピロシキ ボルシチ リンゴ です。
 「ピロシキ」と「ボルシチ」はロシアの有名な料理です。ボルシチは、鮮やかな赤い色のスープです。本場ロシアでは、「ビーツ」という赤カブのような野菜を入れることで赤くなるそうです。
 今日は、トマトケチャップを使って色をつけています。生クリームやウスターソースを使って味つけをしたそうです。サワーな味つけでした。
 「ピロシキ」は生地をつくり、中にカレー風味のひき肉をつつみ油で揚げています。とてもおいしかったです。

縦割り遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、縦割り遊びを行いました。Sケン、ドッジボール、鬼ごっこ等を縦割り班で行いました。風はとても冷たいのですが、元気いっぱいです。
 遊びが終わった後に6年生へのプレゼントの話し合いを行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/22 給食終
3/23 修了式
卒業式予行
3/24 卒業式

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

研究会

学校要覧

学校いじめ対策基本方針