ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

展覧会 参観ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日、26日に展覧会を行いました。保護者、地域の方を含め1100名以上の方々に参観していただきました。
 寒い中多数参観をしていただきありがとうございました。アンケート用紙を配布しましたのでご協力をお願いいたします。


展覧会(児童鑑賞)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会がはじまりました。はじめに、各学級で鑑賞を行きました。平面、立体、家庭科作品の他に、生け花、動画、迷路など様々な作品がありました。どの学年も素敵な作品ばかりでした。
 各クラスの鑑賞の後に、1年と6年、2年と4年、3年と5年でペアを作り鑑賞を行いました。自分の作品の紹介や工夫したところを教え合っていました。
 今日は15時15分から一般公開します。明日は、9時〜17時まで行います。多数のご参観をお待ちしています。
 尚、体育館は暖房設備がありません。暖かい服装でおいでください。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 わかめご飯 豚肉の三州煮 もやしの金平風炒め です。
 今日は豚肉とイカが入った三州煮です。豚肉、イカ、じゃがいも、人参、こんにゃく、玉ねぎ、生揚げをしょう油、みりん、生姜、にんにくで煮込み七味をかけて仕上げたそうです。
 味付けがしっかりしていてとてもおいしくいただきました。

 朝、とても寒かったのですが、3階の教室からは富士山がきれいに見えていました。

5年 生け花しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 古流理恩会家元の宇田川理翁先生(華道家)をゲストティチャーに生け花を教えていただきました。昨年に続き、5年生に指導をしてくれました。
 今回は、自分で作った花瓶に生け花を行いました。花瓶のデザインとマッチするように行っていました。明日の展覧会に作品が展示されます。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 五穀ご飯 ししゃもの南蛮漬け 野菜のからし和え 五目汁です。
 11月24日は「いいにほんしょく」で和食の日とされています。日本の秋は、食欲の秋といわれるほど「実り」の季節です。
 今日のご飯には実りを感じてもらうために、餅米、あわ、きび、ひえ、小豆が入った五穀米、五目汁は出汁の味がわかるしょう油ベースの汁になっています。

今日の献立はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 麦ご飯 本格麻婆豆腐 中華サラダ です。
 今日の麻婆豆腐はいつものとは違い大人の味付けです。唐辛子入りの辛みのある豆板醤をいつもより多く使っているそうです。
 辛いものを食べるととても体があたたかく感じると思います。唐辛子に含まれる「カプサイシン」が体を温めるはたらきがあるそうです。ご飯にかけて食べると、辛みが抑えられおいしかったです。

5年 共同作品「シートで飾ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長い透明シートに光を通すカラーセロハンと光を通さない紙をつけて、色の重なりや向こう側に見える物が違って見える感覚を楽しめる作品を共同で仕上げました。体育館のギャラリーや6年生の「中西のキョジン」とともに展示される予定です。

展覧会作品紹介 全学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝会の時間をつかって展覧会の出品作品の紹介を行いました。各学年の代表児童が見所を発表しました。今週の金曜日から展覧会がはじまります。多数のご参観をお待ちしております。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 かき揚げ丼 具だくさんみそ汁 華風大根 です。
 具だくさんみそ汁は、ごぼう、こんにゃく、玉ねぎ、大根、にんじん、じゃがいも、油揚げ、ネギの8つの食材が入っています。中でも、ごぼうは、コリコリした食感が特徴でよく噛むことで歯を丈夫にしてくれます。
 植物繊維もたくさんあり、お腹にやさしいみそ汁になります。

小中交流部活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 中村中学校・中村小学校・中村西小学校の三校合同で小中交流部活動を行いました。中村校区の子どもたちが一同に会するめったにない機会。天候にも恵まれ、屋外で行う部も含め、すべての部で交流をすることができました。
 普段は学校のリーダーとしてがんばる6年生ですが、この日ばかりは中学生のお兄さん・お姉さんに一生懸命ついていく小さな弟・妹のようでした。そして、中学生のハキハキとしたあいさつ、技能の高さ、自分で考えて主体的に動く姿は、6年生にとっての憧れとなました。進学へ向けての気持ちを高めた子も多かったことでしょう。学校の枠を超え、小学生と中学生が関わり合うことの大切さを感じた一日でした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、きびご飯 凍り豆腐の卵とじ ゆかり和えです。
 豆腐は大豆からできています。大豆は「大きい豆」という意味と「大切な豆」という意味もあるそうです。
 大豆は、「畑の肉」といわれるほど、タンパク質が高いことやカルシウムやビタミンB1 などの栄養素も多く含んでいるからだそうです。

6年 共同製作「中西キョジン」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の展覧会の共同製作「中西キョジン」の製作を行っていました。プラスチックダンボールを何枚もつかってつくっていました。「展覧会のマスコットをつくろう」というテーマで取り組んでいるそうです。いろいろなデザインのマスコットが仕上がっていました。
 どのように展示されるかは当日のお楽しみに!!

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 食パン 手作りみかんジャム ツナのチーズローフ バミセリスープ です。
 今日は食パンに合う手作りみかんジャムです。みかんとジュースを使って甘くおいしいジャムでした。「ツナのチーズローフ」の「ローフ」とは、肉や魚をまとめて焼いたものを言うそうです。ツナやタマネギにたまごと混ぜて、チーズをかけて焼き上げたそうです。

たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から後期たてわり班遊び始まりました。先日、話し合ったことをもとにSケン、ドッジボール 鬼ごっこをしました。遊びが終わると、各班で振り返りを行っています。6年生が5年生にアドバイスをしていました。これから、5年生がリーダーとして活躍します。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
  今日の献立は、牛乳 回鍋肉丼 もやしのスープ です。
 今日は「練馬キャベツの日」です。練馬区ではキャベツが多く作られています。キャベツの良さがわかるように、今日は区内の小・中学校にキャベツが配られました。中西小には、20個のキャベツが届くので、回鍋肉丼の献立にしたそうです。
 冬キャベツは、歯ごたえがよく甘いのが特徴です。
 地元の昔みそで味つけした回鍋肉丼とてもおいしかったです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 きびご飯 鮭の香草焼き 野菜のり和え 豚汁 です。
 今日の魚は鮭を使っています。しょう油や生姜をつかって味付けをしています。
鮭の身はきれいなピンク色をしていますが、もともと鮭の身は白いそうです。餌のプランクトンを食べることで赤色の色素がたまりピンク色になるそうです。とても香ばしく焼けていました。
 また、豚汁は根野菜がたっぷり入っていて具だくさんでした。

2年 取り組み発表

画像1 画像1
 全校朝会で生活目標の取り組み発表を2年生が行いました。
 今月の生活目標「すすんで仕事をしよう」について、2年生がクラスで話し合ったことを発表をしてくれました。

 掃除をするときに声をかけ合うことや仕事をすすんで行うと気持ちがよくなることなどを発表してくれました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 スパゲッティきのこソース(しょう油味)フルーツパンチです。

 今日は、きのこがたくさん入った和風スパゲティです。マッシュルーム、しめじ、エノキダケの3種類を使って調理したそうです。とてもさっぱりした味つけでおいしかったです。

6年 セーフティ教室

画像1 画像1
 練馬警察の方に協力していただき、セーフティ教室を行いました。内容は、薬物乱用の防止についてです。啓発ビデオ「薬物乱用はダメ・絶対」をみて、警察の方から薬物の恐ろしさを教えていただきました。自分の心の中にセーフティボックスをもつ大切さを教わりました。
 また、保護者向けの協議会も行いました。警察・保護司の方から犯罪の現状についてしく教わりました。子供を犯罪から守る方法について伺いました。「声かけがあったときどのような対応をすればよいか」「保護司になるにはどのような資格が必要なのか」などの質問もあり協議会を終えました。

3年 昔遊びを教わる会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 健生会の方に協力していただき、昔遊びを楽しむ会を行いました。体育館では、ベーゴマ、こま、福笑い、だるま落とし、教室では、あやとり、おはじき、お手玉、メンコなどの遊び方を教えていただきました。
 活動の最後には、南京玉すだれを見せていただきました。子供たちは目を輝かせてみていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/22 給食終
3/23 修了式
卒業式予行
3/24 卒業式

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

研究会

学校要覧

学校いじめ対策基本方針