ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 ジャンバラヤ ニョッキのスープ です。
 ニョッキとはジャガイモをつかったパスタの一種です。なぜ、ニョッキと言われるようになったかは、様々な説があるようですが、イタリア語の「こぶ」という意味の「ニョッコ」から来ているといわれているそうです。形がこぶのように見えるからだそうです。

音楽会まであと3日

画像1 画像1
 今週の金曜日(児童鑑賞日)土曜日(保護者鑑賞日)に音楽会を行います。本番まであと3日となり、各学年の練習にも熱がこもっていました。
 今回のプログラムは、6年生がデザインを描いてくれました。その絵は、1階の中央掲示板に飾ってあります。
 すべての作品が素晴らしいものばかりです。音楽会終了まで掲示していますのでご覧ください。
 

画像2 画像2

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、きびご飯 魚のマリアナソース チーズポテト ニラ玉スープです。
 「マリアナソース」はトマトケチャップ、トマトピューレ、ウスターソースなどで味付けしたソースをいいます。
 マリアナソースの由来は、イタリアの都市「ナポリ」の船乗りがよく食べていたことからイタリア語の船乗りをあらわす「マリナーラ」からできたと言われています。こくのあるソースでした。

 

お米の学校 10月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は収穫した稲の脱穀をしました。
足踏み脱穀機で脱穀したお米を、
大切そうに一粒残らず拾い集める姿が印象的でした。

脱穀をしたお米は精米に、わらはわら細工作りに、それぞれ学習に使っていきます。次回のお米の学校が早くも楽しみになっている5年生でした。

3年 戦争のころの話を聞こう

 中村悠々会の方をゲストティチャーにお招きし、戦争の頃の話を聞きました。生活の様子、子供の遊び、空襲のことなどを詳しく伺いました。
 初めて聞くことばかりです。子供たちは、一生懸命メモをし、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 沢庵ご飯 きのこ汁 いがぐりくん です。
 いがぐりのいがは「とげとげ」を表しています。「いがぐりくん」は、いがを素麺でつくっていました。中の具は、サツマイモと栗をつかった秋ならではのスイーツになっています。パリパリの素麺と具の食感がとてもよかったです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 黒砂糖パン 野菜スープ ラザニア風グラタン です。
 ラザニアは、イタリア料理で使われる板状の四角形のパスタのことをさします。今日の給食のグラタンは、リボンマカロニをラザニアのように並べ、グラタンにしています。パンととても良く合う味付けでした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 みそラーメン メンマの炒め煮 おかしなお菓子な目玉焼き です。
 「おかしなお菓子な目玉焼き」は黄桃と牛乳寒天で目玉焼きのように見立てています。
 目玉焼きなのにとても甘い不思議なスイーツです。ラーメンともとてもあっていました。
 

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 コーンピラフ もやしのスープ ハロウィンマフィン です。
 今日のメニューは、一足早いハロウィンメニューです。ハロウィンマフィンにはカボチャのペーストを練り込んでありカボチャの甘い味がします。
 ハロウィンをイメージしたイラストをココアパウダーをかけています。イラストがたくさんあり、友達と見せ合いながら食べると楽しそうです。

小P連 ソフトボール大会

画像1 画像1
 光が丘公園で、小学校PTA連合ソフトボール大会がありました。中西小お父さんチーム「ウッドペッカーズ」が豊玉地区の代表として参加しました。
 1回戦大泉南小・2回戦仲町小に勝ち、練馬区で4位になりました。おめでとうございます。
 お父さん達のファインプレーを随所に見ることができました。とても素晴らしかったです。
画像2 画像2

こどもまつり お店(体育館、2階廊下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、学校応援団「フェイクドーナッツ」、学童クラブ「記録にちょうせん」のお店を行っていました。また、2階廊下では、中村児童館「キャラクター探し」を行っていました。

 こどもまつりでは、PTA、学校応援団、学童クラブ、中村児童館、おやじの会、アーロンズ等の多くの方々が協力してくださいました。
 ありがとうございました。

こどもまつり お店(1階教室)

 1階はPTAの方々がお店を行ってくれました、家庭科室・理科室「プラバン・バンバン」、図工室「とろーりスライム」、廊下「ボーリング」です。どの店も大盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもまつり お店 (校庭・西昇降口)

 校庭では、アーロンズ「ストラックアウト」、おやじの会「キックターゲット」、西昇降口では、PTA「ヨーヨーすくい」を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもまつり 開会式

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日(土)こどもまつりがありました。9時45分から開会式あり、校長先生、PTA会長さんのあいさつがありました。その後、アーロンズのお店のお知らせのあとおまつりが始まりました。

たてわりロング集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3.4校時にたてわりロング集会を行いました。ぬけぬけじゃんけん、白菜はがしゲームを行いました。ぬけぬけじゃんけんでは、1年生が6年生に勝ちとてもうれしでした。ジャンケンをするたびに、歓声があがっていました。白菜はがしゲームでは、チームが一丸となって白菜を作り、協力して活動をしていました。
 ゲームが終わり最後に全員で「青い空に絵をかこう」を歌いました。代表委員の子が舞台で手話をしてくれました。それにあわせてみんなで手話をし、体育館に素敵な歌声が響きました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 麦ご飯 豚肉と豆腐のスープ煮 かつおでんぶ コーンサラダです。
 かつおでんぶは、鰹節をみりんやしょう油で煮詰めたご飯にあうおかずのひとつです。
なぜ「でんぶ」というのでしょうか?はっきりとわかっていないのですが、ある説によると京都のあたりの貞婦が、病気で食の進まない夫のために、土佐節を粉にして、酒と醤油とで味をととのえ神様に供したところ、夫の食欲は進んで病気もなおった。そして自分でも試み、人にもわけたのがはじまりとの言われています。

6年 「キララ ふしぎ生物」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の図工の学習では、芸術家のマダ ジュンコさんをゲストティチャーに招いて、空想の生き物を作ってきました。今日は仕上げの作業でした。ミラーシートを自分の造形物に貼り付けていました。キラキラ光るふしぎ生物の完成です。
 この作品は、11月下旬の展覧会で展示します。子供たちの力作を楽しみにしてください。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 パプリカライスクリームソースがけ マスタードドレッシングサラダです。
 パプリカライスクリームソースがけには、マッシュルームが入っています。コリコリした食感がおいしいキノコです。マッシュルームという名前は、欧米で呼ばれているそうです。日本名では「作茸(つくりたけ)」よ呼ぶそうです。
 フランス語では、「シャンピニオン・ド・パリ」というそうです。

児童集会 「学年足し算ゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で、「学年足し算ゲーム」を行いました。集会委員会が出題する数字のグループを作ります。たとえば「7」の時は、1年と6年、2年と5年、1年と2年と4年など学年の数字を足し算してグループをつくるゲームです。

 先生方もゼッケンをつけ、ゼッケンの数字が学年の数字と同じになります。ゲームが進むごとに数が大きくなり「15」「20」の数字も出されました。

 今日の集会が前期の集会委員会の最後の活動でした。終わりの会では、いつも楽しい集会を企画してくれたので、お礼の拍手が鳴り止みませんでした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 焼きおにぎり、カレーうどん 即席漬け です。
 「焼きおにぎり」はしょう油でご飯を炊き、ごまをあわせて全て調理師さん達が三角ににぎり、ごま油をぬって焼き上げたそうです。
 カレーうどんは出汁がきいていて、焼きおにぎりとびったりでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/22 給食終
3/23 修了式
卒業式予行
3/24 卒業式

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

研究会

学校要覧

学校いじめ対策基本方針