〇5月31日(金)は体力テストを行います。〇5月31日(金)放課後、希望者のみですが英語検定を行います。

2学年朝礼

 4日(月)朝2年生は学年朝礼を行いました。体育館アリーナでソーシャルディスタンスを取りながら学代が司会をして会が始められました。最初に河井先生から人生における挫折について自分の体験からお話をしてもらいました。続いて校外学習実行委員からしおりの表紙原稿の募集について連絡があり、ぜひ大勢の人に参加してほしいとの連絡でした。短時間でしたが、中身の濃い学年朝礼となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

合唱練習始まる

 1日(金)6時間目。いよいよ合唱コンクールに向けての練習が始まりました。感染予防対策を守りながらできる範囲での練習に取り組み、練馬文化センターでの発表を目指します。この日は3年生の練習で音楽室、体育館ステージなどに分かれて練習をしていました。音楽室ではパートごとの練習を、体育館ステージでは入退場練習を含めて、全体練習をおこないました。合唱コンクール実行委員、指揮者、伴奏者、パートリーダーを中心に協力し、2週間という短い期間ですが、みんなでできることを仕上げ、思い出に残る合唱にしていきたいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

久しぶりの5時間目

画像1 画像1
 1日(金)から午後授業が復活。5時間目はI組棟の大掃除をみんなで行いました。外は大雨、玄関は少し低いので水が溜まってしまい、みんなで掃き出していました。

5.6時間目の授業復活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急事態宣言の解除で、10月1日(金)から午後授業が再開されました。本校では5時間目1.2年生は総合的な学習を3年生は教科の授業を行っています。1.2年の総合ではそれぞれ10月、11月に行う校外学習についての取り組みでガイダンス、係会議が行われていました。この後6時間目は合唱練習を行う予定です。

10月1日(金) 今日の給食2

 抹茶ケーキは抹茶が効いている自家製です。牛乳を飲みながら食べると最高です。今日から新米ということで、給食室前にお米が展示されています。



画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(金) 京都府郷土料理

今日のメニュー

衣笠丼、京風みそ汁、抹茶ケーキ、牛乳


 本日から新米が使用されます。練馬区は北海道空知のブランド米“ななつぼし”を使っています。
 衣笠丼とは、甘辛く炊いた油揚げと青ねぎを卵で綴じ、飯に乗せた丼物です。字違いの「絹笠丼」「信太丼」と呼ばれることもあります。京都発祥のご当地丼で中身は大阪などで食されているきつね丼と似ています。

 油揚げの卵とじ、何かばかされた感じがしますが、いがいとおいしくいただきました。京風みそ汁も白みそに大根、ニンジン、水菜が入っていていかにも京風です。抹茶のケーキを食べ、牛乳を一口飲むと砂漠の中にオアシスが訪れたようなおいしい気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木) 兵庫県郷土料理

今日のメニュー

 兵庫県の西側の海沿いを播州地方と呼んでいます。その地域の郷土料理がばち汁です。この地域は昔からそうめん作りが行われ、「揖保乃糸」という名前で知られています。ばち汁の「ばち」は、そうめんの両端を切り落とした部分のことです。その形が、三味線のバチに似ていることからこの名前がつきました。
 いかなごのくぎ煮はあめ色に煮たいかなごが錆びた釘ににているので、そう呼ばれたそうです。また兵庫県の淡路島は玉ねぎの名産地として有名です。今回は玉ねぎを使って甘くておいしいかき揚げもメニューになっています。


 9月30日は3年生が修学旅行に出かける日でした。今回のコロナ感染症の拡大で延期になってしまいましたが、少しでも関西の風が感じられるように今日は兵庫県郷土料理がメニューになりました。先ずはいかなごのくぎ煮が乗ったご飯を一口いただきます。よく噛んでばち汁を啜ります。汁の中で泳ぐそうめんがおいしさを引き立てます。さらに玉ねぎ、水菜が入ったかき揚げをガブリ・・・・。かき揚げのパリパリ感が口の中で宇宙のように広がっていきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール練習準備

 今月いっぱいで非常事態宣言が解除されることを受け、10月1日(金)から合唱コンクールの練習が始まります。29日(水)放課後、実行委員が中心になって1日からの練習に必要な機材の準備が行われました。職員室前にテーブルが設置され、各クラスで使うラジカセが置かれ、各教室前にもキーボードが出され、いよいよ練習モードになってきました。マスクやフェイスガードを付け、感染症対策をしながら短い時間ですが、10月14日(木)の本番に向けて、しっかり練習していきたいと思っています。合唱コンクールが開催できるようになって本当に良かったと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月29日(水) 本日の給食

今日のメニュー

しめじごはん、田舎汁、千草焼き、カリカリ油揚げのサラダ、牛乳

 千草焼きは、溶き卵に細かく刻んださまざまな具材を加えて焼いた料理です。千草焼きの名前の由来は、まるで千種類 もの具材が入っているかのようにたくさんの具材が入っているところからきています。


 田舎汁には厚揚げ、サラダには油揚げと今日の給食は揚げづくし。サラダの揚げがパりパりでとてもおいしかったです。しめじもごはんと一緒に炊いてあり、味しめじという言葉の意味が良くわかります。千草焼きはエビが入っていてその出汁がよく効いていました。今日もおいしくいただきました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期一斉委員会開催

 28日(火)放課後後期の一斉委員会が開催されました。今回からは生徒会、各委員会とも3年生から2年生にバトンが引き渡されます。最初の委員会ではその2年生を中心とする新しい役員の選出、後期活動計画の策定などが行われました。最初ということでみんな少し緊張しているようでしたが、時間が経つにつれて少しずつ打ち解けてきて、熱心に意見が出された委員会もあったようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月28日(火) 本日の給食

今日のメニュー

きなこトースト、オニオンドレッシングサラダ、大豆とコーンのシチュー、牛乳

 トーストを一口かじると口いっぱいにきなこの甘さが広がります。そこにシチューを流し込み、もう一度噛締めてゴクリと呑み込みます。至福の時。口をサッパリさせるには酸味の効いたサラダが一番。こちらもシャキシャキ感がたまりません。口直しにもう一度トーストを一かじり、そこへシチューを流し込み美食の時間が完結します。今日もごちそうさまでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール横断幕づくり 〜美術部の活動〜

画像1 画像1
 27日(月)放課後、美術部の生徒が1階第2美術室で活動をしていました。見てみると横断幕を作っていました。この横断幕は合唱コンクールの時に舞台に貼りだされるもので、美術部の皆さんが一字一字丁寧に作成していました。緊急事態宣言が出され、合唱コンクールが行えるか、心配されていますが、開催されることを信じてみんなで用意を進めていきます。どんな形でも良いので、ぜひ開催したいものです。 

9月27日(月) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、きゃべつのみそ汁、生揚ハンバーグ、茎わかめのきんぴら、牛乳

 豆腐のハンバーグと違い、生揚ハンバーグは少し硬めのハンバーグでした。大根おろしがソースとして乗っていて、とてもさっぱりしていました。茎わかめのきんぴらもシャキシャキしていて噛み応えがあり、いかにもザ・和食というメニューでした。ヘルシーでおいしく、体に良いメニューで、個人的には久しぶりにきゃべつのみそ汁がいただけてとてもうれしかったです。キャベツのみそ汁は私にとっておふくろの味という感じがしました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期委員選出

画像1 画像1
 27日(月)1時間目の時間を使って各教室で後期の委員選出が行われました。各クラスとも希望する委員に立候補する生徒が多数いて、みんなの前で抱負が語り、投票で委員の選出行われていました。今回選ばれた2年生の委員は、3年生に変わって学校のリーダーとしてさまざまな場面で中心になって活躍してもらうことになります。一人一人が自覚を持って活躍することを期待しています。みんながんばれ!

2年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日(月)朝、2年生はアリーナで学年集会を行いました。ソーシュル・ディスタンスを取りながらマスク着用で、換気を行い、集会に臨みました。最初に平間先生から本日各クラスで委員の選出が行われ、新しい委員会が誕生するが、今回からは2年生が学校の中心になる。責任を持って委員会活動に臨んで欲しいとの励ましと期待が離されました。続いて河井先生、田村先生からも連絡があり、最後にこの夏入籍された先生にサプライズでお祝いのメッセージと花束の贈呈が担任をしているクラスの代表から行われ、先生もこのサプライズに喜ばれ、和やかの雰囲気で集会を終えることができました。

タウンクリーン運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(水)はテスト後生徒会主催で有志によるタウンクリーン運動を石神井公園でおこないました。これは石神井公園のゴミを拾う運動で生徒会の声掛けに70名を超える生徒が参加、50分間黙々とゴミ拾いをしていました。学校に戻ると地域の方から「清掃ありがとう」「挨拶をしてくれてうれしかった。」などのお褒めの電話もいただき、先生たちもうれしくなりました。地域の一員としてみんなでできることをやつていこうと改めて思いました。

中間テスト終了

画像1 画像1
 22日(水)2日間に渡って5教科で行われた中間テストが終わりました。本日は国語、社会の2教科で最後の力を振り絞ってがんばっていました。早ければ金曜日からテストが返却されます。問題用紙を忘れずに答え合わせに臨みましょう。先生方も生徒が下校してから机の上のテスト用紙の採点を必死にやっていました。放課後は今日から部活動も再開されました。

中間テスト開始

画像1 画像1
 21日(火)から2学期中間テストが始まりました。明日22日(水)までの二日間行われます。本日は理科、数学、英語が行われ、みんな真剣に問題に取り組んでいました。テスト終了後はワーク、ノートの提出をしていました。明日は国語と社会の2教科です。明日も頑張ってください。

9月17日(金) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、のりの佃煮、豚肉の三洲煮、むらくも汁、牛乳


 「三洲煮」とは愛知県岡崎市辺りでつくられていた八丁味噌を使った料理で、昔この辺りを三河の国岡崎といっていたことから三洲と呼ばれるようになったようです。三河岡崎と言えば徳川家康の出身地です。最近では大河ドラマで北大路欣也さんが演じて話題になっています。この辺りは古くから八丁味噌の産地で味噌を使って三洲焼き、三洲煮、三洲漬などの料理があったようです。
 むらくも汁は溶き流した卵が汁の中に薄い膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく「むらくも」のように見えることから付いた名前です。水溶き片栗粉でとろみをつけておくのがミソで、思いついたら手近にある材料ですぐできる料理です。


 三洲煮は普段食べなれた煮物と同じで、しょうゆ味をベースに厚揚げ、ニンジン、ジャガイモ、シイタケなど味がしみ込んでいておいしくいただけました。ただ八丁味噌味の煮物も食べてみたかったです。むらくも汁はとき玉汁でご飯にはよく合いました。驚いたのはノリの佃煮です。のりをもう一度佃煮にしてごはんに盛り付けています。かなり手間がかかっていることがよくわかります。瓶詰のものとはだいぶ違っていておいしかったです。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木) ★沖縄郷土料理★

 今日のメニュー

ししじゅうしい、焼き魚−ザ、五目汁、牛乳


 ししじゅうしいは沖縄を代表する家庭料理でししは豚をじゅうしいは混ぜるという意味があり、豚肉と昆布が入った混ぜごはんのことです。焼き魚-ざ(やきぎょうざ)は魚の入った餃子のことです。

 ししじゅうしいは豚肉ではなく、鶏肉に細きり昆布、ニンジン、油揚げ、コンニャクなどが入った混ぜご飯でした。醤油味で混ぜご飯ファンにはたまらない味です。昆布の細きりが入ったところが沖縄らしくてgoodです。焼き魚-ザもニラがいっしょに入っていて、魚だと聞くまではわかりませんでした。ムロアジのすり身を使っているということでさかな君ではありませんが、話を聞いてギョギョギョと驚いてしまいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム