〇5月31日(金)は体力テストを行います。〇5月31日(金)放課後、希望者のみですが英語検定を行います。

書写の授業

 5日(火)6時間目、I組では書写の授業を行っていました。この日は『球』という漢字を書くということで、最初に授業の目標が先生から示され、“右はらいに気をつけて書く”ことを目標にみんなで書いていました。書き順、止め、はらいなど昔習ったことが少しずつよみがえってきました。生徒たちも全集中をして一の型のように丁寧に『球』を書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月5日(火) 本日の給食

今日のメニュー

五目ごはん、パンサンスウ、肉豆腐、牛乳


 パンサンスウとは春雨のサラダです。酢が利いていて、さっぱりしていました。肉豆腐には車麩が入っていて、スープを良く吸っていておいしくいただけました。ごはんも五目ごはんということで鶏肉、グリンピース、ゴボウなどたくさんの具が入っていて一口噛むだけで口の中に秋の香りがしてきます。彦摩呂さんが「〇〇の宝石箱じゃ〜」という気持ちがよくわかる給食でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習本格化

 4日(月)放課後から本格的な合唱練習が始まりました。教室、教室前の廊下、音楽室、体育館アリーナ、武道場などをみんなで分けて練習です。昨年行っていないので、1.2年生は初めての合唱。緊張気味で声もまだ十分出ていません。どのような合唱になるのか少々不安になりますが、生徒たちを信じてこれからの練習も手伝っていきたいと思います。9日(土)は公開授業で練習の様子を公開します。14日(木)の本番をめざしてさらに練習を続けていきます。お楽しみに!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月4日(月) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、肉じゃがコロッケ、塩もみ野菜、もずくのみそ汁、牛乳


 コロッケの起源ははっきりしませんが、明治の文明開化とともに西洋から伝わったものらしく、1905年銀座の煉瓦亭のメニューとしてクリームコロッケが登場しています。大正期にはトンカツ、カレーライスとならんで“大正の三大洋食”と呼ばれていたようで、トンカツ13銭、ビフテキ15銭の頃にコロッケは25銭ととても高級だったようです。“コロッケの歌”というのも登場し、当時ヒットしたということで、お肉屋さんの安いコロッケが登場してくるのは関東大震災後洋食屋「長楽軒」でコックをしていた阿部清六さんが1927年に始めた精肉屋“チョウシ屋”で売り始めたのが最初だと言われています。


 外がサクサク、中はホクホクした手作りコロッケ。ソースをかけて箸で切り取り、口の中へ運びます。お肉屋さんのコロッケとは違い、ジャガイモの甘味が口いっぱいに広がります。もずくのみそ汁はもずくにもやし、豆腐、油揚げの入ったもの。こちらも味噌の甘味と塩味がおいしさを際立たせます。塩もみ野菜と一緒に今日もおいしくいただきました。









画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロスステッチの授業 〜I組家庭科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(月)3時間目I組では家庭科の授業を行っていました。被服ということで“クロスステッチ”の授業です。器用に布に糸を指し、とても集中して複雑な模様を丁寧に一刺し一刺し描いていました。男子が上手なのに驚いてしまいました。

アルティメット大戦 〜1年生体育授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も1年生でアルティメットの授業が始まりました。フライングディスクを投げてゴールエリアでキャッチすると1点取れる、まるでアメリカンフットボールのような授業です。アメフトのようなぶつかり合いはありませんが、1年生は初めて行う授業なので興味津々。キャア〜キャア〜声を揚げながら楽しそうに授業に取り組んでいました。

英語4技能検定

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在の英語の実力を知るために毎年2年生で行っている英語4技能検定。今年も4日(月)1時間目を使って行いました。“書く、読む、聞く、話す”の4技能に関してテストを通じて確認するもので、英語が得意な生徒、苦手な生徒も真剣に取り組んでいました。結果については年明け1月頃に届くそうですが、結果を確認し得意な生徒はさらに向上できるように、苦手な生徒はどこが弱いのかを確認し克服するきっかけにしてほしいと願っています。

2学年朝礼

 4日(月)朝2年生は学年朝礼を行いました。体育館アリーナでソーシャルディスタンスを取りながら学代が司会をして会が始められました。最初に河井先生から人生における挫折について自分の体験からお話をしてもらいました。続いて校外学習実行委員からしおりの表紙原稿の募集について連絡があり、ぜひ大勢の人に参加してほしいとの連絡でした。短時間でしたが、中身の濃い学年朝礼となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

合唱練習始まる

 1日(金)6時間目。いよいよ合唱コンクールに向けての練習が始まりました。感染予防対策を守りながらできる範囲での練習に取り組み、練馬文化センターでの発表を目指します。この日は3年生の練習で音楽室、体育館ステージなどに分かれて練習をしていました。音楽室ではパートごとの練習を、体育館ステージでは入退場練習を含めて、全体練習をおこないました。合唱コンクール実行委員、指揮者、伴奏者、パートリーダーを中心に協力し、2週間という短い期間ですが、みんなでできることを仕上げ、思い出に残る合唱にしていきたいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

久しぶりの5時間目

画像1 画像1
 1日(金)から午後授業が復活。5時間目はI組棟の大掃除をみんなで行いました。外は大雨、玄関は少し低いので水が溜まってしまい、みんなで掃き出していました。

5.6時間目の授業復活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急事態宣言の解除で、10月1日(金)から午後授業が再開されました。本校では5時間目1.2年生は総合的な学習を3年生は教科の授業を行っています。1.2年の総合ではそれぞれ10月、11月に行う校外学習についての取り組みでガイダンス、係会議が行われていました。この後6時間目は合唱練習を行う予定です。

10月1日(金) 今日の給食2

 抹茶ケーキは抹茶が効いている自家製です。牛乳を飲みながら食べると最高です。今日から新米ということで、給食室前にお米が展示されています。



画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(金) 京都府郷土料理

今日のメニュー

衣笠丼、京風みそ汁、抹茶ケーキ、牛乳


 本日から新米が使用されます。練馬区は北海道空知のブランド米“ななつぼし”を使っています。
 衣笠丼とは、甘辛く炊いた油揚げと青ねぎを卵で綴じ、飯に乗せた丼物です。字違いの「絹笠丼」「信太丼」と呼ばれることもあります。京都発祥のご当地丼で中身は大阪などで食されているきつね丼と似ています。

 油揚げの卵とじ、何かばかされた感じがしますが、いがいとおいしくいただきました。京風みそ汁も白みそに大根、ニンジン、水菜が入っていていかにも京風です。抹茶のケーキを食べ、牛乳を一口飲むと砂漠の中にオアシスが訪れたようなおいしい気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木) 兵庫県郷土料理

今日のメニュー

 兵庫県の西側の海沿いを播州地方と呼んでいます。その地域の郷土料理がばち汁です。この地域は昔からそうめん作りが行われ、「揖保乃糸」という名前で知られています。ばち汁の「ばち」は、そうめんの両端を切り落とした部分のことです。その形が、三味線のバチに似ていることからこの名前がつきました。
 いかなごのくぎ煮はあめ色に煮たいかなごが錆びた釘ににているので、そう呼ばれたそうです。また兵庫県の淡路島は玉ねぎの名産地として有名です。今回は玉ねぎを使って甘くておいしいかき揚げもメニューになっています。


 9月30日は3年生が修学旅行に出かける日でした。今回のコロナ感染症の拡大で延期になってしまいましたが、少しでも関西の風が感じられるように今日は兵庫県郷土料理がメニューになりました。先ずはいかなごのくぎ煮が乗ったご飯を一口いただきます。よく噛んでばち汁を啜ります。汁の中で泳ぐそうめんがおいしさを引き立てます。さらに玉ねぎ、水菜が入ったかき揚げをガブリ・・・・。かき揚げのパリパリ感が口の中で宇宙のように広がっていきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール練習準備

 今月いっぱいで非常事態宣言が解除されることを受け、10月1日(金)から合唱コンクールの練習が始まります。29日(水)放課後、実行委員が中心になって1日からの練習に必要な機材の準備が行われました。職員室前にテーブルが設置され、各クラスで使うラジカセが置かれ、各教室前にもキーボードが出され、いよいよ練習モードになってきました。マスクやフェイスガードを付け、感染症対策をしながら短い時間ですが、10月14日(木)の本番に向けて、しっかり練習していきたいと思っています。合唱コンクールが開催できるようになって本当に良かったと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月29日(水) 本日の給食

今日のメニュー

しめじごはん、田舎汁、千草焼き、カリカリ油揚げのサラダ、牛乳

 千草焼きは、溶き卵に細かく刻んださまざまな具材を加えて焼いた料理です。千草焼きの名前の由来は、まるで千種類 もの具材が入っているかのようにたくさんの具材が入っているところからきています。


 田舎汁には厚揚げ、サラダには油揚げと今日の給食は揚げづくし。サラダの揚げがパりパりでとてもおいしかったです。しめじもごはんと一緒に炊いてあり、味しめじという言葉の意味が良くわかります。千草焼きはエビが入っていてその出汁がよく効いていました。今日もおいしくいただきました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期一斉委員会開催

 28日(火)放課後後期の一斉委員会が開催されました。今回からは生徒会、各委員会とも3年生から2年生にバトンが引き渡されます。最初の委員会ではその2年生を中心とする新しい役員の選出、後期活動計画の策定などが行われました。最初ということでみんな少し緊張しているようでしたが、時間が経つにつれて少しずつ打ち解けてきて、熱心に意見が出された委員会もあったようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月28日(火) 本日の給食

今日のメニュー

きなこトースト、オニオンドレッシングサラダ、大豆とコーンのシチュー、牛乳

 トーストを一口かじると口いっぱいにきなこの甘さが広がります。そこにシチューを流し込み、もう一度噛締めてゴクリと呑み込みます。至福の時。口をサッパリさせるには酸味の効いたサラダが一番。こちらもシャキシャキ感がたまりません。口直しにもう一度トーストを一かじり、そこへシチューを流し込み美食の時間が完結します。今日もごちそうさまでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール横断幕づくり 〜美術部の活動〜

画像1 画像1
 27日(月)放課後、美術部の生徒が1階第2美術室で活動をしていました。見てみると横断幕を作っていました。この横断幕は合唱コンクールの時に舞台に貼りだされるもので、美術部の皆さんが一字一字丁寧に作成していました。緊急事態宣言が出され、合唱コンクールが行えるか、心配されていますが、開催されることを信じてみんなで用意を進めていきます。どんな形でも良いので、ぜひ開催したいものです。 

9月27日(月) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、きゃべつのみそ汁、生揚ハンバーグ、茎わかめのきんぴら、牛乳

 豆腐のハンバーグと違い、生揚ハンバーグは少し硬めのハンバーグでした。大根おろしがソースとして乗っていて、とてもさっぱりしていました。茎わかめのきんぴらもシャキシャキしていて噛み応えがあり、いかにもザ・和食というメニューでした。ヘルシーでおいしく、体に良いメニューで、個人的には久しぶりにきゃべつのみそ汁がいただけてとてもうれしかったです。キャベツのみそ汁は私にとっておふくろの味という感じがしました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム