〇5月31日(金)は体力テストを行います。〇5月31日(金)放課後、希望者のみですが英語検定を行います。

あいさつ運動 〜生活委員会〜

画像1 画像1
 今日から生活委員会もあいさつ運動を行っています。朝、各学年の昇降口で登校した生徒たちに“おはようございます。”と元気な挨拶をしていました。17日(金)まで行われます。朝の元気な挨拶は気持ちの良い1日のスタートにつながります。みんなで元気よく挨拶を続けていきましょう。

UNICEF募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(木)朝UNICEF募金が行われていました。13日(月)から始まり、本日で終了です。生徒会の役員さんが中心になり、昇降口で募金の受付を行っていました。生徒会の役員さんたちは職員室にも来て、先生・職員の皆さんからも募金も受け付けていました。この後集めたお金が集計され、UNICEFを通じて世界の子供たちへさまざまな援助して使われます。今日までのご協力ありがとうございました。

12月15日(水) ◆リクエスト給食◆

今日のメニュー

みそラーメン、めんまの炒め煮、キャラメルポテト、牛乳

今日の給食は2年生がリクエストしたみそラーメンです。具がたっぷり入った少々ピリ辛のスープに麵をつけて食べるつけ麺形式のものでした。麵にスープがよくからんでおいしくいただけました。付け合わせのメンマも柔らかくておいしく、追加して食べたいくらいでした。デザートのキャラメルポテトも甘くて、辛いみそラーメンの良い箸休めになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、石狩汁、おからコロッケ、スチームキャベツ、牛乳


 “おから”と聞くと昔テレビドラマでやっていた「素浪人花山大吉」を思い出します。主人公の花山大吉の好物が酒とおからで、このドラマでおからという食材を初めて知り、母におから料理をねだったことを思い出します。花山大吉役の近衛十四郎さんの殺陣のすばらしさ、相方の焼津の半次役の品川隆二さんとのコミカルなやり取りがなつかしいです。おからは豆腐を作るときに、大豆から豆乳をしぼったあとの、残った部分で、大豆の風味や、たんぱく質、食物繊維などが豊富で、安価で栄養満点の優良な健康食品です。そのままで食べるよりもコロッケのような食材に利用して食べるととてもおいしいです。
 石狩汁とは北海道の郷土料理「石狩鍋」のことです。 石狩鍋とは、骨ごとぶつ切りにした生鮭、白子、大根、にんじん、白菜、長ねぎ、椎茸、豆腐、こんにゃくなどを昆布だしで煮て、みそで味付けします。仕上げにいくらをのせたり、粉山椒をかけたりして食べるのですが、学校給食ではこのようにはいきません。
 おからコロッケはジャガイモ3に対しておから1の割合で混ぜてあり、とても滑らかです。中にカレー粉が入っていて、食欲をそそります。おからということでもっとパサパサしているものを想像しましたが、意外となめらかで美味しかったです。このコロッケに給食室特製のソースをかけていただきます。ソースとコロッケが口の中で舞踏会を開き、まるで明治初期の鹿鳴館のようです。そこへ石狩汁を流し込むと北海道開拓使の想いが口いっぱいに広がります。今日もおいしくいただきました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたのためのおべんとうコンクール表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(月)の朝礼では以前お伝えした“あなたのためのおべんとうコンクール”で都大会に選ばれた2名の1年生への表彰も行われました。2名とも優秀賞を受賞。1名は第2位に入賞しました。おめでとうございます。ぜひお家の皆さんにもおいしいお弁当を作ってあげてください。

12月13日(月) 本日の給食

今日のメニュー

鮭ちらし、沢煮椀、いも蒸ようかん、牛乳

 今日のいも蒸ようかんは、37gとボリュームがありました。甘さ抑えめでボリューミでとてもおしいかったです。鮭ちらしは鮭と干しシイタケ、かんぴょう、レンコンが入っていて酢飯が食欲をそそります。酸っぱさが口の中にたまったら、沢煮椀で流します。そこにようかんが何とも言えません。おいしくいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税の作文入賞

画像1 画像1
 毎年3年生が参加している練馬西税務署主催の『税の作文』コンクールの結果が発表になり、今年も本校から4名入賞者が出て、先日練馬西税務署で表彰を受け、13日(月)の朝礼で校長先生から表彰状が手渡されました。今回は西税務署だけでなく、都税事務所まで進み、表彰される人もいました。入賞者の皆さんおめでとうございます。

   東京納税貯蓄組合総連合会会長賞   1名
   練馬区議会議長賞          1名
   練馬西納税貯蓄組合連合会会長賞   2名   以上です。

12月の生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(月)朝は12月の生徒会朝礼が行われました。最初に生徒会からユニセフ募金についての説明があり、続いて各委員会から11月の活動の反省と12月の活動目標についての説明があり、生徒の皆さんへの協力の呼びかけを行いました。最後に生徒会朝礼でしたが、校長先生から本日行われる体罰調査についても説明を行い、各活動の表彰をして終了しました。今日は内容が多かったので、1時間目の準備の時間が余りありませんでした。

演劇部 校内公演

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/4(土)15:30〜演劇部の校内公演が本校体育館アリーナで開催されました。この日の演目は『Dream with…』で2080年の未来の中学生が主人公です。娯楽禁止令が出された中、偶然ダンスとめぐりあった主人公がダンスの楽しさに目覚めていくお話です。脚本から演出まで生徒たちが自分たちで行っています。観覧に来られた保護者、先生方もとてもすばらしいと終了後、盛大な拍手を送っていました。

校内クリーン運動始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(木)と14日(火)に分けて行われる校内クリーン運動が始まりました。放課後I組棟前に整美委員の人たちとボランティア希望の人たちが集まり、校内の落ち葉掃きをしてくれました。現在はたくさんのイチョウの葉が落ちていますが、みんなで掃いてきれいに採ってくれました。前日の雨がうそのように、今日は晴れたので、落ち葉もよく採れていました。50名を超える人たちが参加して校内をきれいにしてくれました。ありがとうござました。

12月9日(木) 本日の給食

今日のメニュー

チキンライス、ホウレン草のキッシュ、春雨スープ、牛乳


 チキンライスの上に卵がのるとオムライスになります。給食では時間に制限があるので、一つ一つオムライスを作ることはできません。その代わりにほうれん草と卵のキッシュが添えられているのでしょうか。両方ともおいしくいただきました。春雨スープもチキンライスの油をきれいに流してくれておいしいです。今日もいっぱいいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 本日の給食

今日のメニュー

とりそぼろ丼、もやしのごま酢和え、かぼちゃのすいとん汁、牛乳


 今日のご飯は白米と玄米が入っていて、玄米を炊く前に一度いってから白米と炊きあげてある、手の混んだごはんです。とりのそぼろと混ぜておいしくいただきました。すいとんにはかぼちゃが練り込んであり、ミソとの相性はバッチリです。もやしのごま酢和えは口直しに最適でした。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年朝礼

画像1 画像1
 8日(水)朝、1年生は学年集会を行いました。この日は朝から雨が強く降っていたのですが、みんな時間通りに体育館に集合し、集会を行うことができました。最初に生活指導担当の日座先生から置き勉についての話があり、置いておいていい物、いけない物の区別をつけましょうというお話をしていただきました。机の中に置いて行ってはいけない物を置いていく人が増えているのでそのことについての注意でした。続いてC組担任の小林先生から“人の嫌がることをしていないか?”との話をしていただきました。人の嫌がることとはからかったり、いじめたりすることをつい連想してしまいますが、そのようなことだけではなく、汚したところを黙って片付けたり、落ちているゴミを拾ったり、人のやりたがらいないことをやることもあるのだと話でした。ぜひ皆さんもそのようなことのできる人になって欲しいとの話をしていただきました。生徒たちは先生たちの話を真剣に聞き、終わると“ありがとうございました。”と大きな声で挨拶していました。

三者面談最終日

画像1 画像1
 7日(火)は12月の三者面談最終日です。今週に入って次第に寒さが厳しくなりましたが、そのような中でも大勢の保護者の皆さんに学校までご足労願いありがとうございました。3年生はこれからいよいよ受験の準備、あるいはもう一度高校訪問などを行い方向性を決めていくことになります。ぜひ体に気をつけて、自分あった進路を選択してください。1.2年生はこれまでの学校生活を振り返り、改善すべき点を改め、次のステップへ進んでいきましょう。早いもので今年ももうすぐ終わります。悔いが残らないように日々の生活を充実したものにしていきましょう。

12月7日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、さつま汁、鮭の照り焼き、かぶの甘酢漬け、牛乳

 さつま汁はとん汁にさつまいもが入ったみそ汁です。シンプルな味が寒い日にはしみます。ごはんを一口、そこへ鮭を一口、お汁で流し込みます。日本人で良かったなと感じる瞬間です。かぷの甘酢漬けで口直し。さらに一口いただきます。至福の瞬間です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ回収

 7日(火)朝、昇降口で生徒会役員によるエコキャップ回収が行われていました。毎週火曜日の朝回収をして、ある程度集まったところで専門の回収業者に回収してもらうそうです。この回収キャップをポリオなどのワクチンにかえて、発展途上国の子供たちに送っています。小さなことからコツコツと積み重ね、資源の再利用、ワクチン接種などの社会貢献に本校の生徒たちも関わっています。これからも生徒会の活動にご協力をお願いします。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月6日(月) 本日の給食2

 2.3時間目の休み時間に2階の階段を登ったところに練馬大根が展示してありました。店頭では余り見ない大根で色白で細く長い、女性のような大根です。栽培も難しく、すぐに病気になってしまうそうで、竹久夢二のお話に出てくる女性のようです。給食の様子を見ようとI組をのぞくとお昼の放送で流れるBTSの“Dynamite”を聞きながらおしゃべりもしないで静かに食事をしていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) ◆練馬区一斉大根給食の日◆

今日のメニュー

練馬スパゲティ、ハニーサラダ、オレンジスフレ、牛乳

 練馬大根は、東京の練馬地方で作り始めた大根をいい、練馬区の特産品にもなっています。この地域の土壌が関東ローム層であり、栽培に適していたことから栽培されたようです。栽培には諸説あり、一つは江戸幕府5代将軍綱吉にまつわるもので、綱吉が将軍になる前に、下練馬村に別邸を建て、邸内の空き地に尾張の宮重大根の種を持ち込み、栽培したという説や上練馬村の篤農・又六の功績により、当地が第一の大根産地になったという説などが有名です。練馬大根は、水分が少ないので乾きやすく、干しあげたときの歩留まりも多いので、沢庵漬の原料として最適だったということで軍の保存食として広まりました。戦後は食事の西洋化に伴い、生産が減少しましたが、1989年(平成元年)に練馬区が大根育成事業に力を入れるようになり、学校などでも栽培が行われ、本日のように学校給食に提供されるようになり、生産が拡大してきました。下の青文字をクリックすると練馬大根の碑を見ることができます。

   ↓

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/...



 練馬を代表するもの、大根、キャベツ、アニメーションと言われますが、本日の給食、練馬スパゲティも練馬を代表する食文化ではないでしょうか。いつもの青首大根ではなく、今日は練馬大根を使った本格的な練馬スパゲティ。酸味を少なく食べやすかったです。付け合わせのハニーサラダもじゃがいもの千切りを揚げて、甘く味付けがしてあり、マッチングもgoodでした。デザートのオレンジスフレもみかんの缶詰が甘さを引き立たせ、高級感を出していました。おいしいものを食べると幸せになりますね。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年朝礼

 6日(月)朝、2年生は体育館で学年朝礼を行いました。今回は最初に音楽の小林先生から学習についてお話していただき、中学で学ぶことは、皆さんが一生で学ぶことを体育館に例えるとほんの片隅のことで、まだまだたくさんのことを学ぶことになる。ぜひ一つ一つのことをしっかり学んでほしいとのお話があり、続いて天野先生から学校生活を振り返り最近時間が守れず、ギリギリに登校する人が増えているので初心に帰って余裕をもって登校してほしいとの注意もありました。最後に女子ソフトテニス部が区の学年別大会で2位と3位に入賞したので、その表彰も行いました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

薩摩汁(とん汁)作り〜2年生家庭科授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/2(木)調理実習が始まって2時間目、今回は薩摩汁(とん汁)作りの実習を行いました。50分という短い時間でしたので、材料は予め先生の方で分けて配り、実習を始めました。大根は薄く切ると早く火が通るのですが、厚いもの、うすいもの、入り混じっていて、硬いものもありました。ゴボウが一番難しく、さかがきがうまくできず、硬いものが残ってしまいました。以外だったのが、どの班も男子がしっかり片付けをしていたところで、これからの男子はこれでないといけないと感心しました。その様子を下の青文字に掲載しています。クリックしてご覧ください。

    ⇓

2年生家庭科 薩摩汁(とん汁)作り
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム