〇5月31日(金)は体力テストを行います。〇5月31日(金)放課後、希望者のみですが英語検定を行います。

八校合同発表会 〜I組公開演劇練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 
 8日(月)体育館アリーナで12日(金)に練馬文化センターで行われる八校合同演劇発表会の公開練習を行いました。今回の演劇は“This is Me”というミュージカルのような演劇で舞台練習を見ているだけでブロードウェイの演劇を思い出させるすばらしい出来栄えになっています。出演する生徒たちは緊張感を楽しみながら練習に励んでいます。その様子をお伝えします。下の青文字をクリックしてください。当日はぜひ保護者の皆さんに見ていただきたいと思います。生徒たちの輝きを一緒に感じていきましょう。

   ⇓

This is Me 〜公開練習の様子〜

第4回一斉委員会

 8日(月)放課後、一斉委員会が開催されました。今回は10月の活動計画の反省と11月の活動目標についての話し合いです。テスト2日前ということもあり、活発な意見を出して早めにあがる委員会もあったようです。それぞれの委員会活動を計画的に実施していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月8日(月) ◆熊本県郷土料理◆

今日のメニュー

まいたけごはん、れんこーんサラダ、太平燕(タイピーエン)、牛乳



太平燕(タイピーエン)は元々は中国福建省福州市の郷土料理で、明治時代のはじめ、日本に来ていた華人(華僑)によって伝えられたと言われています。中国ではアヒルの卵や扁肉燕を使いますが、日本では当時手に入りにくく、代わりに鶏の卵や春雨を使ったことから今日の太平燕(タイピーエン)になったようです。当初は長崎や熊本、福岡、神奈川、東京などでこのメニューを出すお店がありましたが、今は熊本に多く、熊本の郷土料理とされ、学校給食でも提供されるようになりました。


 太平燕(タイピーエン)はニンジン、チンゲン菜、はくさい、えび、イカなどの野菜ね海鮮が入り、ウズラの卵が入っていてそこにモヤシや春雨が入っていてとてもおいしかったです。私はひらがなで書いてあったマイタケごはんをマツタケごはんと間違えて大笑い。しかしマイタケごはんもおいくして思わず大盛にしてもらいました。レンコンのサラダもマヨネーズが混ざっていてこちらもgood!今日もとても美味しかったです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(月)朝、2年生は体育館で学年朝礼を行いました。今回はI組担当の嶋津先生から中学生時代の勉強についてお話をしていただき、続いて先日実施された校外学習の実行委員へ努力賞の授与が行われました。嶋津先生のお話では、ご自分の体験からしっかり目標を持って勉強することの大切さ、あきらめずにやりましょうとの励ましのお話をしていただきました。続いて行われた表彰では、実行委員全員が前に立って、代表に努力賞が手渡され、学年のみんなから感謝の拍手が送られました。とても和やかな雰囲気で朝礼が進められました。

カムカムエヴリバディ 〜放課後の1年生英語学習より〜

画像1 画像1
 5日(金)放課後、テスト前1週間を切って各学年放課後の学習や質問教室を行っています。本日は1年B組の教室でALTの先生を交えて英語の学習会が開かれていました。大勢の生徒がプリントを使って課題学習をし、わからないところを先生に質問していました。来週水曜日から2学期の期末テストが行われます。今週末を上手に使って勉強してください。少しでも苦手な教科を克服していきましょう。

11月5日(金) 本日の給食

今日のメニュー

黒糖パン、ポテトグラタン、ジュリエンヌ・スープ、牛乳


ジュリエンヌとはフランス語補足刻むという意味でグラタンもフランス料理なので黒糖パンがクロワッサンかバケットでしたら本格的なフランス料理メニューでした。少し甘めのパンに野菜が細く刻んであるスープは相性バッチリ、ポテトグラタンと合わせておいしくいただきました。たまには少し贅沢な給食も食べてみたいものです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、和風金平ハンバーグ、マッシュポテト、大根のみそ汁、牛乳


 金平ハンバーグとはゴボウの入ったハンバーグで甘辛いソースがかかっていて、ごはんのおかずには持って来いのメニューでした。クリーミなマッシュポテトをのせて一口、よく噛んでから大根のみそ汁で流し込みます。今日の大根は少し硬め、栄養士さんの話ではいつもより長く煮込んだそうですが、柔らかくなっていませんでした。もしかすると種類が違うのかもしれません。ごはんは口の中でハーモニーを奏でながら胃袋という大海原に航海にでかけていきました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区中研道徳研究授業 〜志村副校長先生が授業を〜

 2日(火)5時間目、練馬区の道徳研究会の先生方が本校に集まり、研究授業を参観しました。授業を行ったのは何と本校の志村副校長先生。先生は区の道徳部会の役員をしている関係で若手の先生に指導方法を見せる師範授業を兼ねて、今回研究授業を行いました。テーマは“いじめについて考える”で、10枚のいじめに関するポスターをカードとして用意し、生徒一人一人に考えさせ、さらに班ごとに意見を出し合わせて、10枚のカードが処罰されるものか、あやまって済むことなのかを考えさせるものでした。これは処罰されるもの、これはあやまって済むことなど生徒たちはいろいろ話し合い、黒板にその結果を発表し、理由について説明しました。最後に副校長先生からこれはすべて法に触れるものであるとの話があり、“いじめ防止対策推進法”について説明をし、許されることではないのだということを改めて説明していただきました。生徒たちも活発に意見を述べ、来校され、参観されていた先生方も机間巡視をしながら熱心に授業みていらっしゃいました。授業終了後は別室で来校された先生方と講師の先生、副校長先生を交えて、研究協議を行っていました。忙しい副校長先生も生徒のため、若手の先生育成のため、久しぶりにたのしそうに授業を行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月2日(火) 本日の給食

今日のメニュー

ゴマと青大豆のごはん、鮭のすだち焼き、菊入りおひたし、けんちん汁、牛乳


 ごはんには味がついていて、ゴマ、青大豆以外にもち粟、もち米も入っていてモチモチした食感が何とも言えません。鮭は焼いた後スチームで火を通しているので、焦げ目なくきれいに焼けていました。ごはんに鮭をのせて一口食べ、菊入りのおひたしを食べ、そこへけんちん汁を流し込みます。よく噛んでゴクリ。のどごしがたまりません。今日もおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校外学習 〜都内巡り〜

 10月29日(金)2年生は校外学習に出かけてきました。コロナ禍だった為、中学校入学後始めての校外学習でした。東京都内をめぐりながら“SDGs”について考える目的で、上野・浅草、スカイツリーや東京タワー、NHKの放送博物館などを見てきました。朝8時頃から班別で電車に乗り、見学場所を回ります。昼は浅草の雷6565会館で班ごとに集合して食事を取り、再び午後は見学に出かけます。緊急事態宣言解除後ということで、江戸東京博物館には全国から多くの小中学生が来ていて、絶えず入れ替わっていました。天気にも恵まれ、とても楽しい校外学習になりました。その様子を掲載しましたので、下の青文字をクリックしてください。

    ⇓


2年生校外学習(都内めぐり)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月1日(月) 本日の給食

今日のメニュー

あわごはん、イカのチリソース和え、大根サラダ、かきたま汁、牛乳


 黄色い粒の入ったあわごはんは、少し甘味があり、ピリ辛のイカのチリソースにはぴったりでした。朝からイカを揚げる匂いが廊下に漂い、食欲を刺激していました。コッテリとしたイカチリにはさっぱりした大根サラダの相性はバッチリ、最後に流し込む卵スープも食欲を刺激しました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年校外学習前日指導

 28日(木)6時間目、2年生は体育館に集まり、明日の校外学習についての前日指導を行いました。最初に副校長先生から明日の取り組みが成功するようにみんなで協力してほしいとの話があり、続いて河井先生から行動についての説明がありました。その後各係の代表から諸注意があり、最後に実行委員が寸劇でマナーについての説明をしてくれました。寸劇は中々の熱演で思わず拍手をしてしまいました。実行委員たちの今回の校外学習にかける思いがひしひしと感じられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月28日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、みそ汁、かつおのこはく煮、きゅうりとわかめの酢のもの、牛乳


 カツオは四角く切って揚げてあり、甘辛い味付けがされていました。ごはんと一緒に食べた後、きゅうりの酢のものでサッパリさせて、みそ汁を啜ります。きゅうりにはシラスが入っていて、カルシュウムもバッチリ。エ!!シラス入っていたの?と思わず答えると“そんなのシラス!!”と答えた先生がいたとか、いないとか。楽しい給食でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行業者選定委員会

画像1 画像1
 3年生で実施されている修学旅行ですが、担当する旅行業者は1年生の秋ごろにどの学校でも選定が行われています。3社以上の業者がプレゼンテーションをおこない、その中で1つの業者を選びます。その為の選定委員会が組織され、27日(水)放課後、選定を行いました。メンバーには校長、副校長、担当学年の教員、主幹または主任などとPTAの代表が複数名参加します。それぞれの業者から話を聞き、宿泊場所や緊急時の対応、経費などさまざまな要素で選定を行います。最後に校長先生に希望業者を伝え、校長先生が最終判断をして業者を選びます。修学旅行の業者は先生たちが勝手に決めていると誤解している方もいらっしゃるようでずか、学校は公明正大に業者選定をして3年生での修学旅行に臨んでいます。

後期中央委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日(水)放課後被服室で中央委員会が行われました。先日の学活で討論された後期の生徒会本部、各委員会活動についてクラスから出た質問、意見について各委員長が答える形で話し合いが行われました。中にはその場で即答せずに委員会に持ち帰り答えを出すものもあり、活発な意見が出されていました。この話し合いを受け、11月に行われる生徒総会で活動が承認され、正式に動き出します。生徒会本部、各委員会の活動にみんなで協力し、学校生活を実りあるものにしていきましょう。

10月21日(水) 本日の給食

今日のメニュー

梅わかごはん、沢煮椀、ふかのみそマヨネーズ焼き、キャベツのごまあえ、牛乳

沢煮椀はせんぎりに切った野菜と豚脂や鶏肉など多くの材料を使って作った汁物です。豚肉をせんぎりにしたにんじん、うど、みつば、ねぎなどの野菜とともにさっと煮て作ります。

 梅わかごはんは梅をご飯と一緒に炊いて、後からワカメを混ぜ込んでいます。サッパリした味付けでとても新鮮に味わうことができました。沢煮椀は塩味で野菜がタップリ、こちらも体に良さそうな食事でした。ふかのみそマヨネーズ焼きは骨がなく、とても食べやすく調理されています。どれも手の込んだ料理でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火) 本日の給食

今日のメニュー

鶏ごぼうごはん、のりあげくん、みそ汁、牛乳


 鶏ごぼうごはんは鶏肉、ごぼう、ニンジンなどが入っていて具沢山でボリュームがありました。のりあげくんとは何かと期待していましたが、鶏とレンコンを使ったつくねバーグとのこと。こちらもジャガイモやごぼうが入っていて、シャキシャキ感もありおいしくいただきました。一つしかなかったので、もう一つ付いているとさらにうれしかったです。みそ汁は今回大根が少し硬かったのでそこが少し残念。大根のトロトロ感が欲しかったです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区別協議会

 練馬区では毎年2回、小中の連携を図るため、校区別協議会を開催していました。しかし昨年はコロナ禍のため開催することができませんでした。ようやく今年緊急事態宣言も解除され、2年ぶりに開催することができました。本校を会場に小学校の先生方に5時間目道徳の授業を見ていただき、生徒下校後テーマ別に分かれて、分科会を行いました。活発に意見交換を行い、小中の連携と学習の様子などについて意見交換をさせていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月25日(月) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、ひじきふりかけ、野菜のごまあえ、韓国風肉じゃが、牛乳

 今日のメインは韓国風肉じゃが。朝からニンニクの香りが廊下に漂い、食欲を誘います。韓国風というのはニンニク以外にコチジャンも入っていて少しピリ辛になっているようでずか、私は気になりませんでした。ご飯の上にはひじきふりかけがたっぷり。箸でごはんと混ぜて食べます。野菜のごまあえは、少し酸味がきいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(月)朝、2年生の学年朝礼が行われました。最初に2F担任の天野先生から子供の頃の雪だるまを壊した話があり、人の作った雪だるまを壊してしまい、元に戻すことができず、困ってしまったとの話があり、人との信頼関係は壊すのは簡単だが、元に戻すことは中々できない、信頼を壊さないように、今週の校外学習での班行動をしっかりやってほしいとの話がありました。続いて先日の陸上都大会で5位入賞した女子の表彰が行われ、学年のみんなから祝福の拍手をしてもらいました。短時間でしたが、みんなきちんと話を聞き、静かに集会を行うことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム