〇5月31日(金)は体力テストを行います。〇5月31日(金)放課後、希望者のみですが英語検定を行います。

第4回 前期一斉委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(金)放課後、第4回目になる一斉委員会が開催されました。今回は5月の活動反省と6月の活動目標について話し合い、委員会によっては6月2日(水)に行う体育祭の準備を一緒に行うところもありました。また『いじめ0への心がけの継続』ということへの取り組みについて話し合われ、活発な意見交換が行われていました。話し合った内容については報告用紙にまとめられ、生徒会本部に提出されます。本部では、その内容をまとめて会報等で皆さんにお伝えします。これからも学校生活をより良くするためにご協力をお願いします。

教育実習研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月11日(火)から始まった教育実習ですが、いよいよラストということで、昨日27日(木)と本日28日(金)にまとめの研究授業がおこなわれています。昨日は社会科の関澤将大先生が2年E組で歴史の「アメリカの独立」について授業を行い、本日28日(金)は2時間目に英語の高嶋丈生先生が2年D組で、4時間目理科の森康慈先生が2年B組でそれぞれ研究授業を行いました。三人とも大勢の先生方や大学の指導教官のが来ていて、少し緊張気味に授業を進めていました。明日29日(土)で教育実習が終わり、先生方は7月の教育採用試験に臨むことになります。ぜひ良い結果が聞けることを楽しみにしています。3週間ご苦労様でした。生徒の中でも将来教員を目指す人はこのような教育実習を行わなければなりません。実習生の先生たちの様子や話を聞いて、自分も将来頑張ろうという気持ちになってくれると先生たちもうれしいです。

5月28日(金) 本日の給食

今日のメニュー

きびごはん、ヒレカツ、キャベツのゆかりあえ、根菜のごま汁、牛乳

 豚カツは、厚みのある豚のロースやヒレのスライス肉を、小麦粉・溶き卵・パン粉をまとわせて食用油で揚げた料理です。表記は、「とんかつ」・「とんカツ」・「トンカツ」・「豚カツ」など様々です。単に「カツ」と書かれることもありますが、カツはカツレツの略で、『試合に勝つ』などのゲン担ぎで食べられることもあります。

 予定では明日が体育祭でしたので、その前日ということで、今日はヒレカツがメニューになっていました。2時間目頃から給食室でカツを揚げている匂いがして生徒も先生も今日は早めにお腹がすいてしまいました。給食が始まると早速カツをがぶり。きびごはんをかきこんで箸を持ったままお汁をすすります。「行儀が悪い」と注意されそうです。お汁は大根、ニンジン、ゴボウ、レンコンに揚げ豆腐と鶏肉が入った根菜のごま汁です。キャベツにゆかりがあえてある野菜もいいアクセントになっていました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(木) 本日の給食

今日のメニュー

豆わかごはん、新ジャガイモのそぼろ煮、えのきのかきたま汁、牛乳

 春先から夏場にかけての旬と言えば、「新じゃが」。店頭で見かける機会も増えてきます。同じじゃがいもと思われがちですが、実はじゃがいもと新じゃがいもとでは、皮の薄さや水分量などが違います。だからこそ新ジャガイモには新ジャガイモにあった料理があるそうです。

 豆わかごはんはわかめごはんに大豆が入っていて、生徒には少し食べにくかったかもしれません。ただ豆はよく煮えていて柔らかかったです。新じゃがはひき肉にレンズ豆が入ったあんがかかっていて甘辛く、おいしくいただきました。ごはんとじゃがいもをほうばって、よく噛み、そこへ卵スープを流し込みます。暖かい、春の香りがしてきます。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員リレー 〜2年生と一緒に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(水)3時間目2年生と一緒に全員リレーの練習を行いました。校庭を半周または1/4周走りますが、みんな一生懸命走って、楽しく競技することが出来ました。本番もケガの内容に全力で取り組みます。

学年練習 〜学年ごとに全学年で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(水)は1時間目1年生、3時間目2年生、4時間目3年生がそれぞれ学年練習を行いました。2年生の学年練習ではI組の生徒も参加して全員リレーを行いました。全クラスがそろっての初めてのレースだったのでどのクラスも真剣に望んでいました。I組の皆さんもそれぞれが一生懸命走り全員完走することができました。本番ではさらに緊張するので、落ち着いてバトンを渡せるようにしていきたいと思います。いよいよ1週間後です。

5月26日(水) 本日の給食

今日のメニュー

みそラーメン、めんまの炒め煮、キャラメルポテト、牛乳

 みそラーメンは札幌市内の大衆食堂『味の三平』店主の大宮守人によって1955年に考案したとされている。それまでの北海道での主流であった豚骨醤油と異なる、豚骨スープに味噌を加えた味噌ラーメンを、1965年に東京と大阪の高島屋で開催された物産展にて実演販売したところ来場者の関心を集め、全国に広がった。これ以降、辛味噌ラーメン、信州味噌ラーメン、八丁味噌ラーメンなど全国で創意工夫され、みそラーメンは全国に広がっている。


 学校ではスープに麵を入れて出すことができないので、つけ麺風にして提供されます。具沢山のスープに麵とメンマを入れて、ズズズとすすります。口の中に麵とみそスープの味が広がり、札幌のラーメン横丁の風景が浮かんできます。スープに入ったコーンの甘さがいいアクセントになっています。キャラメルポテトはサツマイモを素揚げして、バターを溶かして砂糖と混ぜた液にサツマイモ入れ絡めてあります。こちらも一口食べると甘味が口いっぱいに広がり、おいしいデザートです。今日も残菜は少ないようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(火)は6時間目2年生の学年練習&係練習を行いました。練習はラジオ体操、大縄跳び、きずなリレー、全員リレーの順で行いました。大縄跳びは前回以上に飛ぶことができ、練習の成果を出すことができました。係も今日は2年生の練習に合わせて、テキパキと活動することができていました。いよいよあと1週間に迫ってきました。

名所石神井百景 〜美術の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の美術では葛飾北斎の浮世絵について学習しています。その学習を参考に石神井公園の風景を版画で作り、発表することにしました。名付けて“名所石神井百景”です。25日(火)は2年生の美術で石神井公園へ出かけ、スケッチと写真撮影を行ってきました。三宝寺池を中心に風景をスケッチして版画にします。それぞれ気に入ったところをスケッチ、写真撮影して作品を作っていきます。どんな作品ができるのか今から楽しみです。現代の北斎が現れるかもしれません。

5月25日(火) 本日の給食

今日のメニュー

スパイシーチキンカレー、コールスローサラダ、デコポン、牛乳

 朝9時過ぎ頃から校舎内においしそうな匂いがたちこめました。生徒たちも思わず“今日はカレーだ”とザワつきます。給食はおいしいおいしいチキンカレー。少しスパイスがきいた大人の味。大きな口を開けてガブリ。コールスローサラダはカレーの辛みを抑え、爽やかな口当たり、これはもう一杯ガブリ。生徒の残菜も今日は少なかったようでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害物競走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年はコロナ禍の為、実施できなかった障害物競走が2年ぶりに復活しました。1年生の学年練習ではその動きを確認し、実際に競技を行ってみました。網くぐり、輪投げ、袋ジャンプ、平均台渡り、そして山登り。ケガのないように気をつけながら一生懸命競技に取り組んでいました。

1年学年練習&係活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(月)6時間目、1年生の学年練習と体育祭の係活動を一緒に行いました。今回は予行練習による密を避けるために各学年練習を使ってそれぞれの係活動の動きを確認していきます。1年生はラジオ体操の後、障害物競走、学年種目(台風の目)などの練習を行い、各係もそれぞれの種目での動きについて確認していました。

I組 大縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(月)5時間目、I組は校庭で大縄跳びの練習を行いました。ロープの長さを調整しながら、一番飛びやすい長さを確認して、その長さで何回飛べるかを確認しました。最初は1回しかできませんでしたが、練習を重ねていくと2回3回と増えていき、4回ぐらいまで飛べるようになりました。10日あまりで本番になります。さらに練習を重ねて本番では最高のパフォーマンスができるようになりたいと思います。

5月24日(月) 本日の給食

今日のメニュー

麦ご飯、ふかのごまみそ焼き、野菜のオニオンソースあえ、みそ汁、牛乳


 フカは基本的に淡白な白身ですので、「煮付け」「塩焼き」「天ぷら」「刺身」などの和食、「アクアパッツァ」「ムニエル」「フリッター」などの洋食、もちろん中華にも合います。ごまみそ焼きは、学校給食の定番でいろいろな魚を使った料理として出されています。今回はフカを使ってのごまみそ焼きです。


 フカは白身で癖がなく、ごまみその味がしみていておいしくいただけました。添えてある野菜のオニオンソースも野菜とほど良いマリアージュになっていて口の中で爽やかなソースが食欲をそそります。ご飯を一口、フカと野菜を含んで、よくかみ、さらに味噌汁で流し込みます。胃袋の中では、野菜界のniziuが縄跳びダンスを披露してくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年集会

画像1 画像1
 24日(月)朝、2年生は学年集会を行いました。この日は2年B組担任の高橋先生から体育祭に向けて、クラスの団結について話をしていただきました。先日の練習を見て、まだクラスの協力が十分でないところが見られる。みんなで協力することの大切さを今回の体育祭で学んでほしいとのことで、昨日テレビでやっていた『ドラゴン桜』話から受験もまたチーム戦なのだという話があり、学校生活は多くの場面でチームで取り組んでいることに話をして、残り10日余りの練習を通じてみんなで協力する大切さ学んでほしいとの話をしていただきました。リレー、大縄跳びなど体育祭では、全員で取り組むものがありますが、one for all all for oneでみんなが取り組めることを期待しています。

I組農業体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日(水)と14日(金)の2日間、I組は今年も近くの冨岡農園に出かけて、農業体験を行いました。今回はサツマイモの苗植えと玉ネギの収穫です。最初に農園の方に苗の植え方を教わり、実際に植え付けを行いました。サツマイモについては6月半ばまた様子を見に出かけ、秋には収穫する予定です。サツマイモの植え付けが終わると隣の畑に移動して玉ねぎの収穫を体験しました。収穫した玉ねぎは、家に持って帰り、お家の方に料理してもらいます。カレーになったり、肉じゃがになったりといろいろ料理されましたが、最近はオリオンリングが流行で、家でオニオンリングも作りました。体験の様子は下の青文字をクリックすると見ることができます。ぜひご覧ください。

       ↓

     I組農業体験

5月21日(金) 本日の給食

本日の献立は、ガーリックピラフ、わかさぎのエスカベッシュ、トマトと卵のスープです。さて、今日の給食の一押しは、「エスカベッシュ」。最近、横文字のいろいろなメニューがあって、昭和世代の筆者は、少々混乱をします。しかし、それも新たなうんちくをゲットするいい機会かもしれませんね。そんなわけで、みなさんにもうんちくのおすそ分けです。このエスカベッシュは、地中海料理の定番だそうです。地中海料理といえば、魚とオリーブオイルのマリアージュ(相性のよい組み合わせ)の料理が多いのですが、今回のテーマは「酢」。エスカベッシュは、もともと、揚げた魚を酢に漬けて保存食とするものだったようです。それが、お酒(ワイン)を飲みながらつまむものとして、レストラン等の定番人気のメニューになっていったようです。
酢漬けというと、「マリネ」を思い浮かべる人もいるでしょう。日本では、酢漬け料理というと「マリネ」が一般的な用語ですね。同じ酢漬けですが、エスカベッシュと微妙な違いがあるのでしょう。「南蛮漬け」これも酢漬けですよね。これらの違いは?「うーん、難しい。」個人的には、「酢」の種類?「オイル」の種類?それと「香辛料」が関係してくる気がしています。まあ、うんちくはともかく「酢」が恋しくなる季節到来です。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 体育祭係会議

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(木)放課後、第2回目の体育祭係会議を行いました。今回は全校で集まって練習する機会がないので、それぞれの学年、それぞれの係ごとに準備、練習を行うことになります。6月2日(水)当日に事故やケガがないようにいつも以上に念入りな打ち合わせが必要になります。今回はその2回目の打ち合わせを行いました。

数学 〜分数を小数に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(木)2時間目、I組では数学の授業を行っていました。この日は分数を小数に直す授業でワークシートを使って計算をして先生が解説をする授業でした。4/5は8/10で0.8というように説明をし、さらにわからない人には先生や支援員の先生がついて丁寧に指導していました。苦手な教科でも生徒が興味を持てるように工夫しながらこれからも授業を進めていきます。

5月20日(木) 本日の給食

今日のメニュー

ひじきごはん、さばの文化干し、土佐あえ、田舎汁、牛乳

 土佐酢は酢、醤油、砂糖で作った三杯酢にかつおだしを入れて作ったものです。野菜と和えておいしさがさらに引き立ちます。
 今日はひじき、鶏肉、油揚げ、ニンジン、グリンピースなどが入ったごはんと里芋、青菜、大根の入った田舎汁でいただきました。お汁も野菜の味が程よくしみていておいしくいただけました。さらにメインはサバの文化干しです。さばは脂がのっていて、はらみは特に美味しく感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム