〇5月31日(金)は体力テストを行います。〇5月31日(金)放課後、希望者のみですが英語検定を行います。

1年生職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(金)1.2時間目1年生は体育館で職業講話の授業を行いました。講師として来校されたのは東京都助産師会の板橋知子(いたばしともこ)先生で、先生からは職業学習ということで「なぜその仕事についたのか」「日々の仕事の内容」「仕事をしての喜びと苦労」などについてお話をしていただきました。お話の最初の場面で先生からは赤ちゃんが体内にいる様子時の写真を紹介していただき、皆さんもこのようにしてお母さんのお腹の中で成長し、生まれてきたのだというお話をしていただきました。お腹の中の赤ちゃんがなぜ手を握っているのかなど具体的なお話をしていただき、命の大切さについてもお話をしていただきました。先生は助産婦という仕事と一緒にいのちの教育委員会という命の大切さを伝える仕事もしていて生徒たちに寄り添う心のケア―も行っています。そのような先生から働く意味、命の大切さについて貴重なお話を伺うことができました。


作品展準備

 4日(金)の午後に行う校内作品展の準備を3日(木)6時間目に行いました。特別教室と各学年の廊下を使ってこの1年間に生徒が製作した作品を展示しました。授業時間が少ない中それぞれが集中して制作した作品です。今回はコロナ禍の為、保護者、地域の皆さんには公開できませんが、のちほどギャラリーを使ってHPに公開したいと思います。楽しみにしていてください。また今回、I組については学級閉鎖の為、作品展示は行いません。残念ですが、来年は皆さんで見学できること祈っています。



画像1 画像1 画像2 画像2

東風吹かば 〜梅が咲きました〜

画像1 画像1
 “東風吹かばにほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ”有名な菅原道真が詠んだ詩です。大宰府に左遷された道真が都を思い歌ったものだとされています。3月に入って急に暖かくなり校庭の梅の花も咲きました。まだ4分咲き程度ですが、週末には満開になりそうです。今月終わりには桜も咲くようです。桜と同時に世界に平和が訪れてほしいものです。

都立合格発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月1日(火)は3年生の都立高校合格発表日です。コロナ禍の為、8時30分に各校がホームページで結果を発表、それを見て結果を学校へ報告し、手続きに出かけることになっています。9時ごろには大勢の生徒が学校へ結果を報告に来て、それから手続きに出かけて行きました。みんな晴れやかな顔で報告に来ていました。ただ全員が合格できるわけではないのでうまくいかなかった人たちはその後担任の先生と相談し、これからの進路について、考えて行くことになります。みんなの進路が決まって晴れやかな顔で卒業できることを願っています。

3年生学年末テスト終了

画像1 画像1
 28日(月)は3年生定期テストの3日目。美術、英語、国語の順で最終日のテストを行い、給食を食べた後午後は総合の時間を使って明日の都立高校発表・手続きについての指導を行います。3年間よくがんばった成果が出て、明日の合格発表も思い通りの結果が出ることを願っています。今日はゆっくり休んで明日を迎えてください。お疲れさまでした。

2学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(月)朝2年生は学年朝礼を行いました。この日は高橋先生から秋に行われる修学旅行の実踏報告が行われ、たくさんの世界遺産があるので、計画をきちんと立てて見学すること。事前、事後の学習をしっかりしていこうとのお話をしていただきました。金閣寺、銀閣寺など楽しみにしているところも紹介してもらいました。またこの日は家庭科の朝ごはんコンクールの表彰と練馬区の書写展についての表彰も行い、全部で6名の生徒が表彰を受けました。

年次研究授業 〜1年生国語より〜

 先日年次研修授業が終了したとお伝えしましたが、1年生の国語の授業が残っていて、25日(金)4時間目に1年E組で国語の研究授業を行いました。この日はヘルマン・ヘッセの短編“少年の日の思い出”を使った授業で、少人数の話し合い活動やタブレットを使って意見を書き込むなど工夫された授業になっていました。タブレットの扱いについては生徒も先生も慣れていて、私などのレベルではついていけないとても面白い授業で、生徒たちも積極的に手を上げ、発言していました。来年度以降も今まで以上にICTを活用した授業が続けられます。わたしも置いて行かれないようにしっかり勉強して授業を行いたいと思いました。



画像1 画像1 画像2 画像2

アンガーマネジメント

画像1 画像1
 1階保健室前の廊下にアンガーマネジメント(怒りを予防し制御するための心理療法プログラム)についてのポスターが貼りだされています。最近、大人でも子供でもカッ〜となってケンカや暴力事故が発生するケースが増えています。そのような事故を起こさないために自分で心のコントロールをし予防していく大切さを知ってもらうために、保健委員会が掲示物を作成し、掲示しました。来校の折にご覧いただければと思っています。

修学旅行実踏報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の担当先生たちは先日のテストの日を利用して来年度秋に予定されている京都、奈良への修学旅行実踏に出かけてきました。奈良では奈良公園周辺、京都では金閣寺や二条城などを見学。その見どころについて説明をした掲示が2年生廊下に貼りだされました。いまから出かけるのが楽しみになります。これから具体的な準備に入っていきます。修学旅行は楽しい学習の場です。ただ楽しむだけでなく、多くのことを学んでほしいと思っています。

3年生最後の定期テスト始まる

画像1 画像1
 24日(木)から28日(月)にかけて3年生の学年末テストが始まりました。これは21日(月)に都立高校の入試選抜が行われたためで、今日はその第1日目、保体、社会、音楽の順に行われています。3年生も最後のテストなので持てる力を振り絞りテストにのぞんでいました。明日25日(金)数学、理科、技家が行われます。今日はテストが終わると3年生は下校、家で昼食を取ります。ご家庭での用意をお願いします。

追試も行われました。

画像1 画像1
 先週終わった定期テストですが、今回の定期テストでは、コロナウイルス感染予防や感染不安、体調不良などで受験できなかった生徒の対応として、21日(月)と22日(火)の二日間を使って特別にこのような形で、追試を実施しました。多目的室に集まって1.2年生がそれぞれ試験監督の先生のもとしっかりテストを受けていました。

今年度定期テスト終了

画像1 画像1
 18日(金)期末テスト3日目。本日は美術、数学、理科の順で最終日のテストを行い、無事終了しました。3時間目の終わりのチャイムが鳴ると思わず「終わった」という声と歓声が教室に響きました。3日間お疲れさまでした。生徒たちはこの日は給食を食べ、部活動に参加して元気に過ごしていました。なお3年生は21日(月)の都立高校入試の関係で24日(木)から28日(月)まで行われます。3年生も最後のテストです。がんばってください。

2年生学年朝礼

画像1 画像1
 21日(月)朝、2年生が学年朝礼を行いました。一人一人の間隔を空けて、窓やドアを開け換気をしながら10分ほどですが、学年主任の田村先生とI組の藤本先生からお話を聞きました。今回二人からは昨日終わった北京オリンピックで感じたことということで、いろいろな失敗をしてしまった人たちがいたけれども、これからどう乗り越えて立ち直っていくのか、前を見て生きていくことの大切さなどについてお話をしていただきました。オリンピックでは多くの感動と教訓を私たちも目のあたりにしてきましたが、アスリートの人たちはこれを乗り越え次へ進んでいきます。その生き方をぜひ学んでほしいとのお話をお二人が熱く語ってくれました。

3学期1.2年生定期テスト始まる

画像1 画像1
 16日(水)〜18日(金)まで1.2年生への定期テストが始まりました。毎回3年生は受験の関係で定期テスト日がずれるため、今回も1.2年生のみのテストになっています。1日目の今日は保体、社会、音楽の3教科が行われています。いつも休み時間は廊下でおしゃべりをしている生徒たちも今日は朝から教室で教科書やワークと向き合っていました。3学期ですので、1年間の学習のまとめにもなります。ぜひ良い結果が出るようにがんばっていきましょう。

今年度最後の研究授業〜I組の教室より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(月)5時間目はI組で今年度最後の年次研究授業が行われました。平面のパズルを組み合わせて立体を作る授業でパズルを組み合わせて何通りできるのかを試してみます。こうかな?ああかなと仲間たちと相談しながら全部で11個の組み合わせを見つけていきます。最後のその組み合わせを発表し、似たものがないかを確認してさらに発表をしていきます。生徒たちも先生の話をよく聞いてしっかり勉強できていました。この授業はリモートを通じて同じ研究をしている他校の先生にも配信され、6時間目は先生同士の意見交換をリモートを使って行っていきます。これで今年度本校で行われる研究授業は終了しますが、また4月から新しい研究もスタートします。我々教員も日々の努力を惜しまず切磋琢磨していきますので、これからもご支援、ご協力をお願いいたします。

全校朝礼 〜meetによる〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(月)朝は、meetを使っての全校朝礼を行いました。いつものように校長先生からのお話があり、続いて生活指導の日座先生からもお話をしていただきました。今回はお二人とも現在開催されている北京オリンピックを題材にお話いただき、校長先生からはあきらめないで物事に取り組む大切さ、日座先生から羽生選手への松岡修造さんのインタビューから感謝の気持ちを大切にしてほしいとのお話をしていただきました。オリンピックも後半戦、まだまだ熱戦が続きますが、日本選手だけでなく、がんばる世界のアスリートをみんなで応援していきましょう。

簡易モーターづくり 〜2年生理科の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(木)2年F組の授業から2年生は理科でモーターづくりを行っています。コイルを電池などに巻き付け、電気を流すとコイルがクルクル回ります。このことから電気の伝わり方を学びます。先生が作った説明書に基づきみんなでコイルを作りましたが、うまく回りません。紙やすりで削ったり、電池を入れ替えたり工夫をしながらだんだんモーターが回り始めました。みんな熱心に実験に取り組んでいました。

年次研修授業〜ZOOMによる配信で〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日(月)今日は5時間目2年生AB組男子体育の授業で、研究授業が行われました。学期に1回行う授業で今回はコロナ禍のため、他校の先生にはリモートで参加いただき、意見交換などを行ってもらいます。今回の授業はサッカーで2クラスを4グループに分け、途中で話し合いを入れながら技術の向上、チームワークを高める授業を行います。練馬区からも教育アドバイザーや指導主事の先生も来校され、授業参観、アドバイスをいただきます。また授業を見た他校の先生方ともリモートによる意見交換を行います。この授業で今年度本校での研究授業は終了しますが、先生方も毎年勉強しながら生徒たちと一緒に教員として成長していきたいと思っています。



卒業生の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日(金)5.6時間目を使って2年生は本校の卒業生から進路選択についての話を聞く会を開催しました。現在高校2年生になる卒業生3名に来てもらい、どのように進路選択を行ったのか、高校生活、勉強、部活などについて話を聞きました。最近の高校生はプレゼンテーションがとても上手でPowerPointなどを使ってわかりやすく説明してくれました。普段先生方から聞く話よりも、よりタイムリーな話を聞くことができて生徒たちも勉強になったようで、お礼の言葉の中でも先輩方への感謝の気持ちが述べられ、とても和やかな学習会になりました。現在3年生は受験真っただ中、来年の今頃は2年生がこの経験をする番です。将来のこともよく考えて進路選択できるようにしていきましょう。忙しい中、来校してくれた卒業生の皆さんありがとうございました。

都立高校推薦受検前日指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(水)は都立高校の推薦受検日です。本校からも40名を超える生徒が受検を行います。25日(火)放課後はその都立高校を受検する生徒への前日指導を行いました。都立の推薦は募集枠も少なく、大勢の生徒が受検する為、毎年狭き門となっています。今年はどうなるのか、今から気がきではありません。受検した生徒全員が合格してほしいのですが、現実はそうもいきません。ぜひ一人でも多くの人が合格してほしいと願っています。今年はコロナの影響で平熱の高い人は証明書作成して提出する必要があります。今までになかったことが行われていますので、もう一度持ち物の確認をしていく必要があります。今日中に用意を済ませ、今日は早く寝て明日万全の体制で受検できるようにしていきましょう。先生方は皆さんを応援しています。がんばれ!石中生!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム