1月9日(木)の献立
今日の献立
厚揚げ入り豚キムチ丼、ウエーブワンタンスープ、果物(みかん)、牛乳 明けましておめでとうございます。新年を迎え、三学期が始まりました。冬休みは元気に過ごすことができたでしょうか。年越しやお正月などを通し、様々な行事食に触れた人もいるのではないでしょうか。 今日の主菜は、厚揚げ入り豚キムチ丼です。厚揚げの他に、豚肉、白菜、玉ねぎ、ニラ、もやしなどが入っています。キムチのピリ辛味に、みそやトウバンジャンのコクが効いた具材をごはんにたっぷりかけていただきます。 ウエーブワンタンスープは、鶏ガラからスープをとりました。ごま油やしょうがの香るコクのあるスープで、ワンタンの滑らかな食感と野菜類のうま味が味わえます。 デザートは、熊本県産のみかんです。ビタミンCが豊富で、風邪などを予防してくれます。さわやかな酸味を味わってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。 さて、本日より3学期がはじまりました。 写真1・2枚目は始業式の様子、3枚目は、冬休みの宿題の書き初めを掲示している様子です。 本年も、保護者の皆様並びに地域の皆様のご支援ご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の振り返り
今学期も残すところ2日です。1年生は、23日(月)の学年朝礼で学期の振替りを行いました。自分たちの良かったところ、改善すべきところを振り返ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日(火)の献立
今日の献立 ☆お楽しみ給食
胚芽パン、千切り野菜スープ、チキンカツ・トマトソースがけ、豆乳ココアゼリー、牛乳 2学期最後の給食は、「お楽しみ給食」です。 主菜のチキンカツ・トマトソースがけは、鶏肉に、塩こしょう、白ワインで下味をつけ、ころもをつけてチキンカツを作りました。その上から、玉ねぎ、しめじ、えのきが入ったトマトソースをかけました。カリッと揚げた鶏肉のジューシーなうま味に、甘酸っぱくにんにくの香りが効いたトマトソースがよく合います。 千切り野菜スープは、鶏ガラからとったスープに、ベーコン、キャベツ、玉ねぎなど千切りにした具材が入っています。千切り野菜は食べやすく、スープのコクと具材のうま味が味わえる程よい塩味のスープです。 デザートの豆乳ココアゼリーは、ココアの香りと甘みが口いっぱいにひろがります。 明後日から、冬休みです。年末年始は日本の伝統行事に触れる機会もふえますので、素敵な休みを過ごしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(月)の献立
今日の献立
たまご丼、すまし汁、華風甘酢、牛乳 たまご丼は、だし汁に、豚肉、玉ねぎ、にんじんなどの具材を入れて煮込み、最後に、溶いたたまごを流し入れました。その具材をごはんにたっぷりかけていただきます。具材や出汁のうま味とたまごのまろやかな風味が味わえる丼で、ごはんが進みます。 すまし汁は、昆布とかつお節から出汁をとりました。鶏肉に、大根、にんじん、水菜などの野菜が入っています。水菜は「京菜」とも呼ばれ、一年中出回っていますが、旬は冬で、寒い時期に味もよくなります。歯切れがよい緑黄色野菜で、鍋ものやサラダにしても美味しいです。今日は、出汁が効いた優しい塩味のお汁に入れていただきます。 華風甘酢は、かぶ、にんじん、きゅうりなど野菜の食感と甘酸っぱい味付けが特徴の副菜です。ごま油やにんにくの香りも効いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(金)の献立
今日の献立 ☆冬至献立
麦ご飯、かぼちゃのけんちん汁、鮭のゆず味噌焼き、野菜ののり和え、牛乳 明日21日は、冬至です。「冬至」は、一年中で昼の時間が短く、夜はいちばん長くなる日のことです。冬至には、かぼちゃを食べる風習がありますが、昔から冬至は、幸運を呼び込むために、かぼちゃ(かてきん)をはじめ、にんじん、れんこんなど、「ん=運」が重なる食材を食べるようになったそうです。その中でもかぼちゃは、旬の夏に採って貯蔵しておくことで、甘みが増します。また、体を温めてくれるベーターカロチンや風邪をひきにくくしてくれるビタミンCがたっぷりなので、野菜不足になりがちな冬に適した食材です。今日は、かぼちゃを汁物にしていただきます。 そして、冬至にはゆず湯に入る人もいるのではないでしょうか。ゆず湯に入ると、魔除けになる、風邪をひかないなどと言われています。今日は主菜に、ゆずを使った鮭のゆず味噌焼きを出しました。香りを楽しみながら、美味しくいただきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木)の献立
今日の献立 ☆食育の日:沖縄にちなんだ料理
沖縄そば風、くきわかめあえ、サーターアンダギー、牛乳 毎月19日は、食育の日です。今日は、沖縄県にちなんだ献立です。 沖縄そばは、そば粉ではなく、小麦粉だけで作り、中華麺に似ています。今日の給食では代用に、蒸し中華麺を使用していますが、本来は、うどんに近い太さです。スープは、かつお節、鶏ガラ、豚骨からとりました。また、本場では、ラフテイーと呼ばれる豚バラ肉をしょうゆなどでじっくり煮た角煮が使用されますが、今日は、焼き豚と豚バラ肉を使っています。スープのコクとお肉のうま味が麵にからんで美味しいです。機会があれば、沖縄料理店に行ったり、自宅で作ってみるのも楽しいですね。 サーダーアンダギーーは、沖縄県の揚げ菓子の一つです。サーターは、砂糖、アンダギーのアンダは、油と揚げるとの意味で、砂糖を使った生地を油で揚げた球状の揚げドーナツです。縁起の良い菓子とされ、結婚式などお祝い事で食べられています。 沖縄にちなんだ料理を楽しみながらいただきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年校外学習【川越】
12/17(火)に1年生の校外学習があり、今年度は川越に行きました。「小江戸」の歴史や文化に触れることができたようです。次回の総合の時間から、事後学習が始まります。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(水)の献立
今日の献立
冬野菜のカレーライス、こんにゃくサラダ、牛乳 今日は、冬野菜のカレーライスです。冬野菜のごぼうとれんこんが入っています。野菜のシャキシャキとした食感が特徴のカレーライスです。いつものカレーライスとの違いを楽しんでいただきましょう。スパイシーなカレーの香りに、冬野菜の食感が加わり、ごはんが進みます。 こんにゃくサラダは、ツルツルしたこんにゃくの滑らかな食感がさわやかです。こんにゃくのもとになるこんにゃく芋は、サトイモ科に属し、成長するまでに3年ほどかかるそうです。こんにゃく芋自体は、あく(えぐみ)が強く、中和処理や加熱をすることで、美味しく食べられるこんにゃくに出来上がるそうです。今日のこんにゃくサラダは、食感に加えて、お酢やにんにくの風味が効いています。カレーライスとの相性も抜群です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(火)の献立
今日の献立
白米、味噌汁、つくね、切干大根の煮つけ、牛乳 つくねは、鶏ひき肉と豆腐に、玉ねぎ、ひじき、にんじんなどを加え、給食室で一つ一つ手作りをして焼き上げました。香ばしく焼いたつくねに、甘辛い照り焼きのタレがかかっています。鶏肉のうま味と野菜類の甘みが味わえます。 切干大根は、大根を細長く薄く切って乾燥させた乾物で、主に宮崎県で生産されています。大根は干すことで甘みが増し、食物繊維が豊富に含まれています。今日の切干大根の煮つけは、切干大根を水でもどし、炒めた豚肉、ごぼう、にんじんなどといっしょに、出汁を加えて甘辛く煮詰めました。具材のうま味が千切大根にしみ込んで、ごはんが進みます。 味噌汁は、かつお節から出汁をとりました。じゃがいも、油揚げ、玉ねぎのうま味と食感が楽しめ、体も温まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)の献立
今日の献立
麦ご飯、野菜たっぷり麻婆豆腐、カリカリじゃこサラダ、牛乳 主菜は、野菜たっぷり麻婆豆腐です。豆腐や豚ひき肉の他に、たくさんの野菜がたっぷり入っています。今日は、野菜の切り方をかえて、玉ねぎはスライス切り、たけのこは短冊切り、にんじんは千切りにしました。野菜の食感が楽しめる麻婆豆腐です。それに加えて、みそ、トウバンジャン、ごま油などのコクと風味が効いて、具材のうま味が味わえます。とろみがついているので、ごはんにのせて、丼にしても食べやすく、ごはんが進みます。ボリュームも栄養も満点の麻婆豆腐です。 カリカリじゃこサラダは、カルシウムが豊富なじゃこに、きゅうり、にんじん、もやしが入っています。お酢の香りが効いた、カリカリじゃこと野菜の食感がさわやかなサラダです。 寒さに負けないように、しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)の献立
今日の献立
ベーコンとコーンのピラフ、オニオンスープ、ほうれん草のオムレツ、牛乳 主菜のベーコンとコーンのピラフは、ベーコン、にんじん、ピーマンなどを炒め、ごはんに合わせました。具材のうま味に、にんにくの風味が効いています。コーンも加わり、彩りもきれいで、食が進みます。 ほうれん草のオムレツは、11月から3月頃にかけてが旬のほうれん草を使っています。ケチャップや赤ワインなどで作った手作りのソースは、酸味と甘みのバランスがよく、たまごのまろやかな風味と具材のうま味を引き出しています。 オニオンスープは、鶏ガラからスープをとりました。きつね色になるまで炒めた玉ねぎがたっぷり入っています。スープのコクと玉ねぎの甘みが味わえ、ピラフやオムレツとの相性も抜群です。 寒い日が続きます。しっかり食事をして、体調管理に努めましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)の献立
今日の献立
白米、白菜のとろとろ煮、銀さわらのにんにく焼き、五目きんぴら、牛乳 今日は、和食の献立です。正しい食器の置き方はできていますか。 主菜の銀さわらのにんにく焼きは、あらかじめ、にんにくやしょうがなどで作ったタレに、銀さわらを漬け込み焼き上げました。別名、ミナミカサゴマスとも呼ばれ、脂がのっています。にんにくの風味が効いたふっくら香ばしい白身魚に、ごはんが進みます。 白菜のとろとろ煮は、かつお節からだしをとりました。旬の白菜がたっぷり入った汁物です。白菜は冬になると甘みが増します。白菜の他に、豆腐、えのき、にんじんなども加わり、とろみのついたお汁は、冷めにくく体も温まります。 五目きんぴらは、豚肉に、こんにゅく、ごぼう、にんじん、じゃがいもなど、具材のうま味が美味しい甘辛味の副菜です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ダンス発表会
12/9(月)に校内ダンス発表会が開催されました。各学級、各班がすばらしい演技を披露してくれました。素敵な時間をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水)の献立
今日の献立
こぎつねご飯、豚肉と里芋のみそ煮、三色あえ、牛乳 こぎつねご飯は、油揚げと鶏ひき肉が入った香り豊かなご飯です。豚肉と里芋のみそ煮は、練馬区産の旬の里芋と大根を使っています。里芋は、親芋の回りに、子芋や孫芋がたくさんつきます。昔から縁起の良い食べ物とされています。里芋と大根の他にも、ごぼうやにんじんなどの根菜も入り、うま味が増し、ごはんが進みます。 さて、給食では、牛乳が提供されています。牛乳にはカルシウムが豊富に含まれ、丈夫な骨を形成するために、成長期の皆さんにとって大切な栄養素です。骨は、体を動かす、支える、脳や内臓を守るなど、体の大事な役割を担っています。骨を丈夫にするには、10代後半までの食生活が大きく影響するそうです。そうした理由から、給食では毎日牛乳がでています。更に、バランスのよい食事、運動すること、十分な睡眠、日光にあたることなども大切です。 また、牛乳が飲めない人は、チーズなどの乳製品、小魚、豆腐などの大豆製品、野菜や海藻などを積極的にとるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)の献立
今日の献立
ガーリックフランスパン、ホワイトシチュー、ブロッコリーサラダ、牛乳 ガーリックフランスパンは、フランスパンに、給食室でガーリックバターを塗り、こんがり焼き上げました。フランスパンの食感に、バターとガーリックの風味が効いています。美味しくいただきましょう。 主菜のホワイトシチューは、寒くなると食べたくなる人も多いのではないでしょうか。鶏ガラからスープをとりました。鶏肉、ベーコンの他に、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、かぶなどの野菜といっしょに煮込んでいます。タンパク質やカルシウムが豊富な牛乳に、給食室で手作りしたホワイトルーを加えて、じっくり煮込みました。まろやかでクリーミーなスープに、具材がなじんでいます。具材のうま味と野菜の食感を楽しみつつ、体の温まる栄養満点のスープです。 ブロッコリーサラダは、野菜の食感と酸味がさわやかなサラダです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)の献立
今日の献立
昆布まぜごはん、冬野菜の豚汁、ししゃもの磯辺揚げ、牛乳 主食の昆布まぜごはんは、刻み昆布に、鶏肉、油揚げ、にんじんなどが入っています。だしの風味と具材のうま味が味わえます。特に、昆布の風味が効いた優しい甘みが特徴のまぜごはんです。 冬野菜の豚汁は、かつお節からだしをとりました。豚肉、豆腐の他に、大根、れんこん、白菜などの冬野菜がたっぷり入っています。冬野菜は、ビタミンを含むものが多く、免疫を高め、風邪などを予防します。冬野菜の食感とごま油の香りが効いた豚汁です。体も温まり、栄養も満点です。 ししゃもの磯辺揚げは、子持ちししゃもに、青のりを混ぜた小麦粉で衣をつくり、油で揚げました。カルシウムも豊富で、磯を感じる青のりの香ばしさが口の中にひろがります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)の献立
今日の献立
キムチチャーハン、たまごスープ、大根入りの餃子、牛乳 今日の主食は、韓国漬け物の白菜キムチを使用したチャーハンです。豚肉に、白菜キムチ、ピーマンが入っています。ごま油とキムチの優しい辛みが効いた香り豊かなチャーハンです。 大根入りの餃子は、ひき肉、豆腐、玉ねぎ、ニラなどで作った餡(あん)に、大根を加えた餃子です。直径19センチの餃子の皮を餡でつつみ、油でカリッと揚げました。餡には、かくし味の調味料を使っています。その調味料は、日本の伝統的な食品の一つで、大豆、米、麦などの穀物に、塩と麴を加え、発酵させて作る発酵食品です。当ててみてください。隠し味のコクと大根のさわやかな風味が味わえる和風の餃子です。 たまごスープは、チャーハンのピリ辛味との相性がよく、鶏ガラスープとたまごのまろやかな風味が楽しめるスープです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木)の献立
今日の献立
麦ご飯、ツナのふりかけ、肉じゃが、からし和え、牛乳 今日は、魚が苦手な人にも食べやすいふんわりソフトなツナのふりかけを出しました。ほどよい塩味とツナの香りが美味しく、ごはんが進みます。定番の肉じゃがは、だし汁と調味料で、豚肉、じゃがいもの他に、玉ねぎ、にんじん、いんげんなどの野菜をじっくりしみるまで煮込んだ逸品です。じゃがいものホクホクの食感が味わえます。 風邪や体調不良の人もいるようです。食事の前の手洗いは、きちんとしっかりできましたか。また、バランスの良い食事をして、よく噛んで食べましょう。また、睡眠を十分にとるようにましょう。もし、体調を崩してしまったら、無理をしないで、体を温かくし、安静にして、水分と栄養補給に努めましょう。温かいスープ、味噌汁、おかゆ、うどんなど消化の良い食事がおすすめです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チューリップの球根を植えました!
12月4日に1・2年生が花壇にチューリップの球根を植えました。残り4カ月で卒業する3年生に向けたメッセージ付きです。思いと共に咲き誇るチューリップが今から楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|