11月28日「2年生 学年朝礼」
2年生は定期的に学年朝礼を行っています。
今回は学級委員長から1ヶ月の反省と先生から校外学習の反省のお話がありました。 校外学習の反省を踏まえて来年の修学旅行につなげてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・酢豚 ・小松菜ともやしのスープ ・牛乳 でした。 今回の給食は酢豚です。 酢豚は、中華料理のひとつです。 今回は豚肉と野菜に給食室手作りの甘酢あんを絡めて作りました。 朝からコトコト煮込んでお酢の酸味を飛ばしているので、 誰でも食べやすい甘酸っぱい味になっています。 11月26日給食![]() ![]() ・ひじきごはん ・ししゃもの磯辺揚げ ・肉じゃが ・牛乳 でした。 今回の給食は肉じゃがです。 みなさんのおうちでは、肉じゃがに何のお肉が入っていますか? ある調査によると、西日本では牛肉、 東日本では豚肉が使われることが多いようです。 今回の給食は東日本風の豚肉の肉じゃがです。 11月25日給食![]() ![]() ・セルフフィッシュバーガー ・野菜のガーリックソテー ・クラムチャウダー ・牛乳 でした。 今回の給食はクラムチャウダーです。 クラムチャウダーに入っているあさりには、 鉄分がたくさん含まれています。 鉄分が不足して貧血になると、疲れやすくなったり、 頭痛が起こったりします。 成長期の中学生は鉄分が特に不足しやすい栄養素なので 意識してとるようにしましょう。 11月22日給食![]() ![]() ・ごはん ・さばの味噌煮 ・おひたし ・うすくず汁 ・牛乳 でした。 11月24日はいい日本食の語呂合わせで和食の日です。 これに合わせて、今回の給食は 和食で大切にされている「出汁」を取り入れた献立にしています。 出汁に含まれる「うまみ」には、食べ物本来の味を引き立てる働きがあります。 出汁の美味しさに注目して、和食を食べてみて下さい。 11月22日「2年生 校外学習5」
吉祥寺駅での最終チェックのようすです。
どの班もほとんど予定通りに安全に活動することができていました。 今回の取組をしっかりと振り返り、今後の行事や来年度の修学旅行に生かしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日「2年生 校外学習4」
チェックポイント「東京駅 動輪の広場」のようすです。
この近くには、団体集合場所があります。 来年度の修学旅行での集合場所になる予定なので、その事前学習も兼ねて訪れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日「2年生 校外学習3」
班別行動のチェックポイントのひとつ
「東京ソラマチ スカイツリービュー」からのようすです。 当日は雲一つない晴天に恵まれ、美しい景色を楽しむことができました。 31階の高さから、東京都内を一望できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日「2年生 校外学習2」
班別行動のようすです。
浅草周辺は今回一番人気の見学地で、たくさんの班が訪れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日「2年生 校外学習1」
2年生は都内巡りの校外学習に行きました。
当日はよいお天気に恵まれ、気持ちよく活動することができました。 朝は、吉祥寺駅前の広場で班ごとに先生たちのチェックを受けてから出発しました。 どの班もほぼ時間通りにチェックに訪れることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日給食![]() ![]() ・れんこんきんぴら丼 ・呉汁 ・梅のり和え ・牛乳 でした。 今回の給食はれんこんきんぴら丼です。 みなさんは、何のためにれんこんに穴が空いているか知っていますか? れんこんは、深い泥の中で育つため、 この穴が泥の中の根っこや茎へ空気を送るパイプの役割をしています。 ちなみに蓮根と漢字で書きますが、 いつも私たちが食べているのはれんこんの茎の部分です。 11月20日給食![]() ![]() ・ししじゅうしい ・豆腐ナゲット ・イナムドゥチ(沖縄風豚汁) ・牛乳 でした。 今回の給食は沖縄の郷土料理がテーマです。 沖縄は昔、琉球王国として栄えていたことから、 独自の食文化が発展しています。 ししじゅうしいは沖縄の混ぜご飯で、 沖縄県でよく食べられている昆布が入っています。 イナムドゥチは沖縄風豚汁です。 出汁にかつお節と豚骨を使用しているのが特徴です。 11月19日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・いわしの蒲焼き ・野菜のごま和え ・生揚げのみそ汁 ・牛乳 でした。 今回の給食はいわしの蒲焼きです。 蒲焼きとは、元々、うなぎを串にさしてたれをつけて焼いたもので、 その様子が蒲の穂に似ていることが名前の由来です。 今では甘辛いたれで味付けした料理も蒲焼きと呼ぶことがあります。 甘辛いたれがご飯とよく合う料理です。 11月18日給食![]() ![]() ・チリビーンズドッグ ・ツナと小松菜のサラダ ・森のチャウダー ・牛乳 でした。 今回の給食はチリビーンズドッグです。 チリビーンズとは、アメリカ発祥の豆料理のことで、 チリパウダーというアメリカの料理には欠かせないスパイスが 入っているのが特徴です。 今回は豆を細かく砕いてお肉と一緒に煮ているので、 誰でも食べやすい味になっていると思います。 11月15日給食![]() ![]() ・鶏きのこカレー ・わかめとじゃこのサラダ ・りんご ・牛乳 でした。 今回の給食は鶏きのこカレーです。 今回のカレーにはぶなしめじ、エリンギ、えのきだけと 3種類のきのこが入っています。 きのこに含まれる食物繊維は お腹の調子を整えてくれる栄養素です。 ぜひ意識して食べるようにしましょう。 11月1(月) パラスポーツ(車いすバスケ)体験
1学年全体でパラスポーツ(車いすバスケ)の体験を行いました。
講師の方には、パラリンピックに出場経験がある方をお招きしました。 生徒全員が競技用車いすに乗る体験をし、講師の方の講演を聞きました。 貴重な経験をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日給食![]() ![]() ・練馬スパゲティ ・枝豆サラダ ・チョコブラウニー(バナナ入り) ・牛乳 でした。 今回の給食は、練馬スパゲティです。 練馬スパゲティのソースは、大根おろしを 調味料と一緒によく煮込むことで、 大根の辛みや青臭さがなくなって美味しくなります。 事務室前にレシピを用意したので、 ぜひおうちでも作ってみて下さい。 11月13日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・キャベツたっぷりメンチカツ ・きゃべつのみそスープ ・キャベツのごま和え ・牛乳 でした。 今回はキャベツをたっぷり使用した給食です。 もともとこの日は練馬キャベツ一斉給食の日だったのですが、 9月の猛暑の影響で、区内のきゃべつの生育が遅れ、 練馬区産のきゃべつを用意できなくなってしまいました。 (代わりに愛知県産のきゃべつを使用しました。) きゃべつたっぷりの献立に 生徒たちも大満足だったようです。 11月12日給食![]() ![]() ・豆腐あんかけ丼 ・白菜サラダ ・大豆と小魚の甘辛揚げ ・牛乳 でした。 「まごわやさしい」という言葉を聞いたことはありますか? これは、食事をバランスよく食べるための合言葉で、 「ま」は豆、「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海藻類、 「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、 「い」は芋類の頭文字を指しています。 苦手な人が多い食材たちですが、 残さず食べて、バランスのよい食事を目指しましょう。 11月11日給食![]() ![]() ・こぎつねごはん ・千草焼き ・いものこ汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は、こぎつねごはんです。 日本の昔話では、キツネの大好物が油揚げとされていることから、 油揚げを使った料理のことを「きつね」と呼ぶことがあります。 例えばきつねうどんがそのうちのひとつです。 他にも稲荷寿司のいなりという名前は、 きつねが稲荷神社の神様の使いであることが由来となっています。 |
|