| 2月12日(水)今日の給食    ・豚キムチ丼 ・トックスープ ・くだもの(甘平) ≪ランチタイム≫ 今日のくだものは、「甘平(かんぺい)」というみかんです。愛媛県のオリジナル品種のため、愛媛県でしか栽培が認められていない、特別なみかんです。2月に旬をむかえた、甘くておいしい「甘平(かんぺい)」をいただきましょう♪ 2/12 避難訓練
 理科室で火災が起こった想定で、予告なしの訓練。ほとんどの子が緊張感をもって避難しましたが、残念ながら、一部の子供から緊張感のない話し声と歩き方。一部の人の行動によって大きな事故につながることを厳しく指導。次回の訓練への宿題となりました。             2/12 4年 図工片付け
 シーサーづくりの作業が終わり、全員で使った部屋の片づけをしています。次の人が気持ちよく使えるように、しっかりやっています。             2/12 2年 かんじたこと
 感じたことを言葉に変えて「詩」づくり。コツをつかむまでが難しく、どうすればいいか迷いながら、だんだん慣れてノートに書き始めました。             2/12 5年 お楽しみ会準備?
 先週のありがとうスポーツ大会で盛り上がった寸劇の延長て、学級集会を行うようなのですが、さて、どんなお楽しみになるのでしょうか?             2/12 みつば 送る会に向けて
 6年生に送る出し物を考えているようです。みんなからの心を込めた贈り物、どんな出し物になるかな?             2/12 2年生の漢字
 2年生で習った中から、2つ、3つの部分を組み合わせてできる漢字を考えています。止+少=歩、日+月=明、…たくさん見つけています。             図工展作品展示
 連合図工展に出品した作品を、東昇降口に展示しています。頑張りました!         2/12 おはようございます!
 昨日までの冷え込みが残っていますが、子供たちは元気です!             2/10 6年 卒業会食7
 中学校でやりたいことは、ソフトボール、数学と英語、陸上長距離、ダンス、バイオリン、バスケットボール。将来委の夢は看護士、イラストレーター。夢いっぱいの会食でした。     2/10 みつば 生きていること
 体や心臓が動いて、息をしていることで、生きていることに気が付いた子供たち。命の不思議さを感じながら、命の大切さを考えています。、             2/10 5年 音楽のききどころ
 今月の歌でウォーミングアップ。この後「この地球のどこかで」を歌います。いい声が出るようになってきました。もうすぐ最高学年です。             2/10 3年 こまを楽しむ2
 「はじめ」「中」「終わり」の構成について学んでいます。まずは一人一人が作業。その後全員で確認しています。             2/10 1年 かずとしき
 2桁+1桁のたし算と引き算の学習。繰り上がり、繰り下がりがない計算で、位取りの意味を確認しています。             2月10日(月)今日の給食    ・セサミトースト ・チリコンカン ・フルーツヨーグルト ≪ランチタイム≫ チリコンカンは、たっぷりの豆を肉やトマト、チリパウダーと一緒に煮込んだスパイシーな料理です。アメリカのテキサス州や、メキシコなどの地域で食べられています。 2/10 4年 共生社会をつくっていこう4
 これまで調べてきて分かったことを、大きく書いてまとめています。共生社会に対する意識が高まったことがわかります。             2/10 1年 ねこのなきごえであそぼう
 ねこのおはなしの歌に挑戦しています。音階やリズムの様子で鳴き声を使い分けて、うまく歌えています。             2/10 6年 からくリンク
 骨組みに本体を載せる作業が大詰め。個性あふれるアイデア作品が、もうすぐ仕上がりです。             2/10 5年 電流が生み出す力
 コイルの巻き数と電磁石の強さの関係調べ。コイルの巻き数だけを変え、釘の付き具合を比べた結果をワークシートにまとめています。             2/10 1年 跳び箱を使っての運動遊び
 場を準備して、両足踏み切り、片足踏み切り、またぎ越し、跳び箱や重ねたマットの上で前転。できそうなことに挑戦しています。             |  |