| 7/9 2年 めざせ野さい作り名人2
 くりりんで大きく育った野菜。気に入って調べた野菜。好きな野菜を選んで絵を描いています。大きく、きれいに描けたね!             7/9 5年 米作りのさかんな地域
 米の産地、自然条件、作り方や工夫、収穫してから届くまで。課題を決めての探求学習、初めて知ることばかりで、子供たちは興味津々です。             7/9 6年 国づくりへの歩み
 縄文時代の暮らしはどのようなものだったのか、教科書や資料を使って学んでいます。米作りが大陸から伝わってきたことを知って、びっくり。             7/9 みつば 野菜の収穫
 くりりんで採れた野菜を味わっています。新鮮でみずみずしいキュウリに、みんな笑顔。さあ、次は、スイカです!!             7/9 3年 水泳運動
 水位調節を兼ねて注水して水温を下げ、水泳を実施しています。今日は検定、水分を取りながら順番に実施しています。             7/9 2年 けんばんハーモニカ
 カエルの歌をカノン形式で楽しんでいます。指を正しく使って演奏できているかな?             7/8 みつば 誕生日カード
 7月の誕生日の人に渡すカードに、心を込めてお手紙を書いています。一年に一度の大切なお誕生日。おめでとうございます!!             7月8日(月)*えだまめさやとり体験*        ・スパゲティラタトゥイユ ・ジャーマンポテト ・ゆでえだまめ ≪ランチタイム≫ えだまめは、夏が旬です。えだまめは、枝の先に豆がなります。収穫したてのえだまめは、新鮮でとってもおいしいです!今日はみつば学級の皆さんに、えだまめのさやとりをお願いしました。旬の味覚を味わいましょう♪ 7/8 3年 おいしい顔!
 今日のメニューには、みつばの友達が準備した枝豆。そして、夏野菜たっぷりのスパゲッティーで大満足。みんなでおいしい顔!!             7/8 2年 何十、何百の計算
 ドリルを使って、定着問題に取り組んでいます。位の仕組みを正しく理解して、計算できているかな?             7/8 1年 けいさんカードをつかって
 一桁のたし算、すらすらとできるようになりました。これからたし算カードを使って、ゲーム形式で計算をします。間違えないでできるかな?             7/8 2年 めざせ野さいつづくり名人
 調べたい野菜を4種類決めて、野菜作りについて調べています。初めてわかることばかりの子供たち。やる気満々で取り組んでいます。             7/8 みつば 枝豆のさや
 今日の給食メニューの枝豆。みつばのみんなが、枝豆の枝から、さやをはがして準備してくれました。いまからゆでて食べるのが楽しみです!         7/8 1年 大きなかぶ3
 今日は1組が発表会。音読を基調に、動作化をして物語の状況を再現しています。動作化は、子供たちが内容を正しく理解する良い手段です。             7/8 放送朝会
 暑い朝になりました。日中は猛暑の予報、体調を整えて無理なく過ごしましょう。 今週の目標は「登下校の時刻を守ろう」。下校では寄り道をせずに、まっすぐに帰宅しましょう。いつも元気にあいさつをして、暑さに負けずに過ごしましょう。     7/6 みつば岩井実踏9
 千葉市科学館です。子供たちが興味をもちそうな体験コーナーがいっぱいです。これで2日間の実地踏査は終了。これから10月の本番に向けて、準備をすすめていきます。         7/6 みつば岩井実踏8
 ドイツ村に到着しました。はるか向こうまで広がる広大な芝生で、思い切り活動できそうです。             7/6 みつば岩井実踏7
 浜金谷fリー乗り場近くの ザ・フィッシュ。ここでお土産を購入する予定です。         7/5 みつば岩井実踏6
 ベルデ岩井に到着、風はあるものの今日は暑い一日でした。全体での打合せ後、合同実施の4校で詳細打合せ中です。明日も実踏を行います。             7/5 みつば岩井実踏5
 大房岬への遊歩道を下って、海岸に降りました。地層がはっきり見える崖下の岩場には、ヤドカリやフナムシ等の小さな生き物が見られます。             |  |