| 1/27 保健委員会発表
 トイレから出てきた人が、きちんと手を洗っているか調査をしました。代表からは衝撃の結果が発表されました。…必ず手を洗いましょうね!         1/27 全校朝会
 2月は年3回ある「ふれあい月間」の3回目。今朝はおはようとあいさつできましたか。いつも明るくあいさつしていますか。校長先生は、今年の目標「明るくあいさつをする」を実践しています。あいさつはだれのためですか。あいさつは「自分のため」。もちろん、あいてのためでもありますが、あいさつをすると、自分の心が元気になります。明るくあいさつをして、豊かな学校生活を送りましょう。 今週の目標は「たくさん体を動かそう」。活動的に過ごしましょう。         書きぞめ展
 今年はココネリホールに会場を変更して、1/25〜1/26に行われた区連合書きぞめ展。上北小からも、各学年の代表が出品されました。             1/24 1年 さようなら!
 今日は金曜日。土曜日、日曜日、ゆっくり過ごして、また月曜日。さようなら!             1月24日(金)今日の給食    ・牛乳 ・はいがごはん ・鮭の塩焼き ・おひたし ・白玉のみそ汁 ≪ランチタイム≫ 毎年1月24日〜30日は、「全国学校給食週間」です。今日は給食がはじまった頃を再現しました。今日の給食では、しっかりと栄養をとるために、たくさんの料理がありますが、当時は1品だけのこともあったようです。 1/24 4年 漢字の学習
 新出漢字の注意するポイントを確かめ、ドリルを使って書き順まで学びます。分の中でどんどん使って、覚えていきましょう。             1/24 5年 漢字の学習
 覚えた漢字のミニテスト。練習の成果を出せるかな?             1/24 6年 からくリンク3
 3組は、骨組みの部分に、本体をつくって載せる作業。ここから子供たちのアイデアが形になっていきます。             1/24 6年 水溶液の性質とはたらき3
 水溶液をリトマス紙につけると、あれよあれよと変色。わかっていても面白いものです。さて、なぜ変色するのか考えていきます。             1/24 3 ある日
 クレヨンで描いた絵に、塗料を指でこすって広げていきます。さあ、どんな「ある日」の情景になるのでしょうか?             1/24 6年 水溶液の性質とはたらき3
 水溶液を蒸発させた実験。グループごとに、わかったことをホワイトボードにまとめて書きこんでいます。何か法則が見つかったかな?             1月23日(木)今日の給食    ・牛乳 ・ほうとう ・野菜のごま和え ・きなこ蒸しパン ≪ランチタイム≫ 「ほうとう」は、山梨県の郷土料理です。小麦粉を練って平たく切ったほうとう麺を、かぼちゃなどの野菜がたっぷりの、みそ煮込みに入れて食べる料理です。米作りに向かない山間地域でお米の代わりによく食べられていました。 1/23 3年 おいしい顔!
 3年生でも、初めてほうとうを食べた子がたくさんいました。ほうとうも、きなこむしパンも、みんなでいっしょに、おいしい顔!             1/23 1年 おいしい顔!            6年 書き初め
 さすが最高学年。堂々とした字が並びました。鑑賞をした他学年の子供たちが、迫力に圧倒されていました。             5年 書き初め
 堂々とした字配り、漢字とひらがなのバランス。高学年として、しっかりと書きあげました。             1/23 中休み
 体育で取り組んでいるなわ跳びが、休み時間にも流行っています。暖かな日差しの下、子供たちが元気に跳んでいます!             1/22 5年 ブランコ乗りとピエロ        1/22 2年 お話のさくしゃになろう
 4枚の絵を組み合わせて、お話作りをしています。場面ごとに話を膨らませ、お話作りを楽しんでいます。             1月22日(水)今日の給食    ・えびピラフ ・チーズポテト ・ミネストローネ ≪ランチタイム≫ えびは、ひげが長くのびていて、「腰が曲がるまで長生きできますように」と願うことから、縁起が良い食材です。お正月のおせち料理にも使われます。 |  |