| 1/20 4年 言葉から連想を広げて
 ダイコン、鉛筆などから連想し、言葉を広げます。その言葉をタイトルにして詩を書き、友達と見せ合ってタイトルを当て合っています。             1/20 5年 にっぽんのうた みんなのうた
 初めに今月の歌とリコーダー。「冬げしき」歌詞の虫食い言葉を想像し、イメージを広げ、情景を思い浮かべながら歌っていきます。             1/20 1年 どうぶつの赤ちゃん2
 3組は、文を読んでわかったことを、ワークシートにまとめ始めました。しっかり文に戻ることが大切。学校体験の学生さんも学んでいます。             1/20 1年 どうぶつの赤ちゃん
 全員で教科書を音読します。まずは「。」で区切る読み。順番に読んでいくのを、しっかり目で追っていくことが大切です。             1/20 放送朝会
 今日から大寒。寒いですが校庭で元気よく遊びましょう。あずきロードで走ったり、水道前のコンクリートで鬼ごっこをしたりは、しないようにしましょう。 給食は、好き嫌いをしないで何でも食べましょう。食缶が空っぽになる位に食べられるといいですね。     1/20 6年 校旗当番
 雨が上がって、校旗を揚げられる天気になりました。当番の6年生、今週もよろしくお願いしますね!             1月17日(金)今日の給食    ・はいがごはん ・さばの塩麹焼き ・たくあん和え ・呉汁(ごじる) ≪ランチタイム≫ たくあんは、大根を塩と米ぬかに漬けて発酵させた、大根のぬか漬けです。たくあんの由来は、「沢庵」という名の和尚さんが、食べきれない大根を長く保存するために作ったことではないかと言われています。 1/17 6年 ぼくのブック・ウーマン
 3場面の叙述から、主人公の心情を読み取っています。互いに感じたことを発言し合い、友達の考えを取り入れて、さらに考えを深めています。             1/17 4年 自然を生かした八丈島
 観光を中心とした八丈島の生活。自分たちの生活からは想像できないことばかり。頭の中でイメージを広げながら学んでいます。             1/17 6年 からくリンク2
 骨組につなぐ部品をつくっています。頭で描いたイメージを形にしていくのですが、つくりながらアイデアを加える過程がとても楽しそうです。             1/17 4年 木版画
 版を彫り終わって、いよいよ印刷です。インクの乗せ方、刷り方を確かめて、いざ本番。ドキドキしながら刷り上げました。             1/17 2年 明日へつなぐ自分たんけん
 自分が生まれたときのことを知るために、何を調べればいいか考えています。みんなで相談していますが、なかなか思いつかないものです             4年 書き初め
 毛筆にかなり慣れてきて、文字数が増えても上手に書けています。頑張りました!、             3年 書き初め
 初めての毛筆書き初めは、簡単なようで、文字の形、字配りとも難しい3文字。力作が揃いました!             1/17 5年 バスケットボール
 これまでボールを扱った経験が少なかった子供たち、ボール慣れを多くしています。しっかりと捕ってから投げる、慣れていきましょう。             1/16 1年 書き初め鑑賞
 廊下を回って鑑賞しています。5年生、6年生の迫力のある作品を見た子供たちからは「うわあ」の声。1年生も立派に書けていましたよ!             1/16 5年 心の健康
 思春期になり、悩みが増えてきた子供たち。不安や悩みの解決のしかたについて、グループで意見を出し合い、話し合って考えています。             1月16日(木)今日の給食    ・牛乳 ・チョコチップパン ・ホキのチーズパン粉焼き ・ポトフ ≪ランチタイム≫ ポトフは、フランスの家庭料理で、「火にかけた鍋」という意味があります。かたまりのお肉と、たっぷりの野菜を煮込んだ温かいスープです。今日は、一段と寒さが厳しいです。温かいポトフを食べて、体の中から温まりましょう。 1/16 1年 おおきいかず
 「90は10がいくつ」「35は10がいくつと1がいくつ」数のしくみの振り返り、たし算ひき算だけでなく、大切な理解です。         1/16 6年 水溶液の性質とはたらき2
 見た目は同じ透明の水溶液を蒸発させるとどうなるか。においがしたり、皿の底に粉が残ったり、じっくり見ながら理由を考えています。             |  |