2月12日(水)の献立

今日の献立

麦ご飯、味噌汁、ぶりの香味焼き、野菜と生揚げの煮物、牛乳

今日は和食の献立です。右に汁物、左にご飯が置かれているでしょうか。
主菜のぶりは、長崎県で水揚げされました。ぶりは、出世魚で、関東では稚魚から順に、ワカシ⇒イナダ⇒ワラサ⇒ブリと呼ばれ、関西では、ツバス⇒ハマチ⇒メジロ⇒ブリと成長段階で呼び名が代わります。春夏は北上し、冬になると南に移動します。移動したぶりは、寒ぶりと呼ばれ、脂がのっているそうです。
今日は、ぶりをねぎ、しょうが、にんにくなどの香味野菜の入ったタレに漬け込み、こんがり焼き上げました。香味野菜の香りがよく、ぶりのうま味が味わえます。また、体によいタンパク質や脂肪を含んでいます。
野菜と生揚げの煮物は、生揚げの他に、にんじん、ごぼう、大根、さやいんげんなどの野菜が入っています。かつお出汁のうま味と甘辛の味付けに、ごはんが進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テニス部 放課後練習

放課後、窓から何気なく校庭をみてみると、テニス部が練習に励んでいました。思わずパシャリ。カメラにきづいてウクレレをも披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(月)の献立

今日の献立

五目おこわ、ししゃものフライ、大根と鶏肉のあったか汁、牛乳

今日の主食は、五目おこわです。鶏肉、ごぼう、油揚げ、たけのこなど、たくさんの具材が入っています。香り豊かな具材ともち米のもちもちした食感に、ご飯が進みます。
ししゃものフライは、小麦粉と水で溶いたバッターに、ししゃもをくぐらせ、パン粉をつけて油で揚げました。カリカリに揚がった衣に、ソースをかけていただきます。衣の食感を楽しみながら、ししゃものうま味とソースの香りが口いっぱいにひろがります。ししゃもが苦手という人にも美味しく食べることができます。
大根と鶏肉のあったか汁は、昆布とかつお節から出汁をとりました。鶏肉、油揚げ、大根、にんじん、水菜などが入っています。出汁としょうがの風味が効いたコクのあるお汁で、体も温まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金)の献立

今日の献立

きむたくご飯、五目卵焼き、けんちん汁、牛乳

「きむたくご飯」は、キムチと沢庵(たくわん)を使ったご飯です。キムチは、白菜などの野菜をにんにく、生姜、トウガラシ、塩などで漬け込んだ朝鮮半島の漬け物です。たくわんは、干した大根を塩やぬかなどで漬けた日本でできたおしんこの一つです。たくわんのカリカリした食感に、キムチの香りやうま味がたっぷりのご飯です。
五目卵焼きは、たまごの他に、鶏肉、ひじき、にんじん、玉ねぎが入っています。たまごのまろやかな風味とかつおの出し汁が効いた優しい味付けの卵焼きです。
けんちん汁は、昆布とかつお節から出汁をとりました。豆腐、こんにゃく、油揚げ、ごぼう、大根などが入り、出汁と具材のうま味が美味しいお汁です。ほどよい塩味が、きむたくご飯と卵焼きによく合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校内夢手帳甲子園

2月3日(月)に1学年夢手帳甲子園が行われ、夢手帳の活用方法が優れている6人の生徒が活用方法を紹介してくれました。活用方法はもちろん、発表方法も工夫されていて学びの多い時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(木)の献立

今日の献立

麦ご飯、ちくわぶ汁、鮭のピリ辛焼き、キャベツの和えもの、牛乳

今日の主菜は、銀鮭のピリ辛焼きです。銀鮭をあらかじめしょうゆ、鮭、とうがらしなどから作ったタレに漬け込み、焼き上げました。ピリ辛で、ふっくら香ばしい鮭に、ごはんが進みます。最近では、魚を使った献立もしっかり食べてくれる人が増えました。魚を皆さんに食べて欲しいとの思いで、魚を提供してくださる魚屋さんと魚を美味しく調理してくださる調理員さんに感謝し、味わっていただきましょう。
ちくわぶ汁は、人気のお汁の一つです。かつお節と昆布から出汁をとりました。ちくわぶの他に、豚肉、ごぼう、大根、にんじん、油揚げ、えのきなどが入っています。寒い日には体も温まり、栄養も満点です。
今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)の献立

今日の献立

みそラーメン、キャラメルポテト、果物(みかん)、牛乳

今日は、人気のみそラーメンです。鶏ガラととんこつ両方からスープをとりました。豚肉、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、もやし、コーンなど、たくさんの具材が入っています。みそベースで、具材のうま味がとけ込んだスープが中華麺にからみ、食が進みます。ボリュームも栄養も満点で、体が温まります。
キャラメルポテトは、さつまいもを素揚げにしました。そこに、砂糖を水で溶かし、バターを加え焦がして作ったキャラメルソースをからめていただきます。さつまいものほくほくした食感とまろやかな甘みに加えて、キャラメルの風味が口いっぱいにひろがります。
デザートは、熊本県産のみかんです。さわやかな酸味と甘みで、ビタミンCもたっぷりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)の献立

今日の献立

鶏ねぎごぼう丼、わかめスープ、果物(いちご)、牛乳

今日の主食主菜は、鶏ねぎごぼう丼です。新作のメニューで、タンパク質が豊富な鶏肉、食物繊維が豊富なごぼう、旬のねぎを素材に使用しています。甘辛に炒めた鶏肉のジューシーな味わいに、ごぼうの食感とねぎの風味が加わったうま味たっぷりの具材です。その具材をごはんにのせていただきます。風味豊かで、甘辛味の具材はごはんとの相性が抜群です。
デザートのいちごは栃木県の「とちあいか」という品種です。いちごの旬は、本来4月から6月でしたが、今では、ビニールハウスによる栽培が盛んに行われているので、12月から2月の間も出回るようになりました。風邪を予防するビタミンCが豊富で、甘酸っぱくさわやかないちごを味わっていただきましょう。
今週は、寒波の到来で、寒さが厳しいですが、しっかり食事をして元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)の献立

今日の献立

いわしのひつまぶしご飯、福豆汁、きゅうりのピリ辛漬け、牛乳

今日は立春です。暦の上では春ですが、今週はまだまだ寒さが続く見込みです。
主食主菜は、いわしのひつまぶしご飯です。いわしに下味をつけ、片栗粉をまぶして、油でカリッと揚げました。甘辛いタレにからめてご飯に盛り、刻んだのりをトッピングしていただきます。ごはんに混ぜても美味しいです。いわしとごはんに、甘辛味がからみ、のりの香りがアクセントになっています。
福豆汁は、大豆の入ったみそベースの汁物です。かつお節から出汁をとりました。昨日の節分で、残った豆を活用するのもおすすめです。通常、大豆を柔らかくするのに、6時間以上水に浸し、鍋でゆっくり煮る処理が必要ですが、給食では、乾燥した大豆を3回洗い、熱湯に入れて、弱火で一時間程度煮込みました。柔らかくなった大豆の他に、豚肉、大根、こんにゃくなども入っています。大豆は、畑の肉と言われ、タンパク質が豊富です。栄養もうま味もたっぷりのお汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

保健だより

学校経営方針

学力向上計画

年間指導計画

授業改善プラン

行事予定表

学校連絡メール

新入生向けのお知らせ

部活動結果報告

部活動

5年度学校だより