2/17 クラブ活動 最終回
クラブ活動最終日。1年間の感想を発表するクラブ、最後の活動を楽しむクラブ。異学年が交流して活動する楽しさを存分に味わいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 5年 電流が生み出す力3
コイルの巻き数と磁力の関係を調べた実験について、考察しています。なぜ巻き数を増やすと力が強くなるのか、想像力を膨らませています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 4年 調べて話そう、生活調査隊
調べてみたいことを決めて、わかったことを分析します。調査方法を考え、結果の予想を立てて調査。取組み方を考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 2年 わたしの町のよいところ
気づいた町のよいところを集めています。タブレットに打ち込んで、どんなことがあるかをみんなで共有。友達に紹介する準備をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 1年 水ふでをつかって
教科書に付属している水書版ページに、水筆を使って、形を意識して字を書いています。文字感覚を身に付けるための、大切な学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 6年 薬物乱用の害
保健所、保健センターの役割を知ることと併せて、薬物には依存性があることを学んでいます。健康な生活を送りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 1年 うがい手洗い
休み時間が終わったら、教室に入る前に「うがい」「手洗い」。1年生、しっかりできています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 昼休み
低い雲から、ぽつりぽつりと雨が落ちてきましたが、体を濡らすほどではありません。みんな元気に走り回っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)今日の給食![]() ![]() ・ツナピラフ ・ミートオムレツ ・白菜とベーコンのスープ ≪ランチタイム≫ 白菜は、冬が旬の野菜です。ビタミンCが多く、風邪の予防にぴったりですが、ビタミンCは水に溶けやすいので、スープに入れて汁ごと食べるとさらに良いです。 2/17 放送朝会
今週は6年生を送る会があります。これまで上北小の中心となってくれていた6年生に、感謝の気持ちをもって参加しましょう。
危険なので、校庭のバスケットボールの裏では遊びません。きまりを守って、今週も元気に外遊びをして過ごしましょう。 ![]() ![]() 2/16 応援団祭り3
ソフトバレー、ものづくり、新体操発表、大盛況でした。子供たちのための学校応援団、これからもよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/16 応援団祭り2
校庭でのイベントです。ティーバッティング、ストラックアウト、玉入れで盛り上がっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/16 応援団祭り1
5年ぶりの応援団祭りが始まりました。午前中は障害物リレー、金冠バンドの発表がありました。お昼は、お楽しみのカレーライスです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/14 6年 卒業会食9
サッカー、テニス、陸上、バドミントン、剣道、ものづくり、風景画、カメラ。中学校、将来にやりたいこと、夢いっぱいの話でした。
![]() ![]() 2/14 5・6年 引継リハーサル
6年生を送る会で行う最高学年引継の確認をしています。64年間続く上北小の伝統をしっかりと引き継いでいきましょう。本番、頼みますね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/14 3年 わたしらしさをのばすために
「自分のいいところ」「頑張らなくてはいけないところ」「すべてを自分らしさととらえていい」自分を見つめなおしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大谷グローブ展示終了
1月から校長室前に展示していた「大谷選手寄贈グローブ」は、今日で展示を終了します。運動を楽しむ子供たちを増やせるよう、これからも子供たちが使う機会をつくっていきます。展へのご協力、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/14 5年 もう一つの物語
好きな物語を元にして一部を変え、別の物語に書き換えます。まず今日は、どの物語を書き換えるかを考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/14 6年 使える言葉にするために
言葉の意味を調べ、使う場面や使い方を学んでいます。その言葉を使って、ふさわしい文づくりをしていますが、結構難しいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/14 5年 けがの防止
身の回りのけがを想起し、けがを防止することの大切さについて考えています。みんな真剣な表情です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|