3月10日(月)の献立
今日の献立
プルコギ丼、わかめスープ、デコポン、牛乳 今日は、ボリュームたっぷりのプルコギ丼です。豚肉に、玉ねぎ、ニラ、にんじん、もやしなどの野菜がたっぷり入っています。本来は、牛肉を使うことが多いですが、今日は、豚肉を使っています。しょうゆやトウバンジャンなどの調味料に、りんごや玉ねぎのすりおろしを加えて作ったソースを仕上げに入れました。さわやかなソースは甘辛く、ごま油の風味が効いて、ごはんが進みます。 わかめスープは、鶏ガラのスープで、鶏肉やわかめが入ったさっぱりした味わいです。 デザートは、3〜5月にかけてが旬の熊本県産のデコポンです。デコポンは、甘みがあり、酸味はひかえめです。旬のさわやかな甘みのデコポンを味わっていただきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(金)の献立
今日の献立
中華風おこわ、五目スープ、卵焼きの甘酢あんかけ、牛乳 今日は、中華風の献立です。 中華風おこわは、豚肉、たけのこ、にんじん、いんげんなどが入っています。彩りがきれいで、もち米の食感とごま油の風味が特徴のほどよい塩味のおこわです。 主菜の卵焼きの甘酢あんかけは、卵に、豚肉、玉ねぎ、にんじん、ニラなどが入った卵焼きです。その上から、酢、砂糖、しょうゆ、片栗粉などで作った甘酸っぱい餡(あん)をかけていただきます。卵の優しい風味と鶏ガラ出汁のうま味が効いています。今日は、全国で約310個のたまごを使っています。調理師さんは、その卵を一つ一つ丁寧に割って調理してくださいました。 五目スープは、鶏ガラからスープをとりました。鶏肉、玉ねぎ、にんじん、たけのこ、えのきなど具だくさんで、とろみのついた体の温まるスープです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木)の献立
今日の献立
白米、大分だんご汁、鮭の味噌マヨネーズ焼き、わかめのさっぱり和え、牛乳 今日は、大分だんご汁です。大分県は、米作りに適していない土地が多く、古くから畑を基盤とした麦などの穀物栽培が盛んだったそうです。そのため、穀物のほとんどは粉にされ、粉食文化が根づいています。だんご汁は、小麦粉をこねて薄く延ばしただんごを他の具材と一緒にお汁に入れていただきます。だんごは、一般的に球状を想像しますが、大分県では手で延ばして使用しています。福岡県や熊本県では「だご汁」とも呼ばれています。今日は、かつお節と昆布から出汁をとりました。だんごの他に、豚肉、大根、ごぼう、しいたけなど具だくさんで、体の温まるお汁です。 鮭の味噌マヨネーズ焼きは、鮭をみそやマヨネーズなどから作ったタレに漬け、焼き上げました。香ばしい味噌の香りとマヨネーズの酸味が鮭のうま味を一層引き立て、ごはんが進みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(水)の献立
今日の献立 ☆リクエスト給食
きなこ揚げパン、揚げココアパン、ポトフ、ピクルス風、牛乳 今日は、卒業を迎える三年生からリクエストがあった揚げパンを出しました。「きなこ揚げパン」と「揚げココアパン」の二種類を用意しました。いつの時代も、揚げパンは人気のメニューです。楽しみにしていた人もいるのではないでしょうか。どちらも、表面はサクッと、中身はふわふわ柔らかで、優しい甘みと香りが口いっぱいにひろがります。 ポトフは、豚骨と鶏ガラからスープをとりました。豚肉、ベーコン、じゃがいもに、玉ねぎやキャベツなどの野菜がたっぷり入っています。スープはにんにくの風味が効いて、具材のうま味と野菜の甘みが味わえます。ボリュームも栄養も満点です。 ピクルス風は、かぶ、きゅうり、にんじんなど、野菜の食感とお酢の香りが美味しいさっぱりとしたサラダです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(火)の献立
今日の献立
麦ご飯、ちりめんふりかけ、厚揚げの中華旨煮、バンサンスー、牛乳 3月に入りました。この一年を振り返ると共に、給食と食事のマナーを確認してみましょう。 ・全員で協力して、素早く給食の準備ができたでしょうか。 ・食器の位置や箸(はし)の持ち方は、正しくできたでしょうか。 ・好き嫌いなく、食べることができたでしょうか。 ・お皿に食べ残しがないよう、また、きれいに片づけることができたでしょうか。 今の学級での給食も残りわずかです。最後まで全員で協力をして、楽しく、おいしく給食をいただきましょう。 今日は、カルシウム豊富なじゃこの入った手作りのふりかけで、ご飯をいただきます。じゃこの食感と塩味に、ご飯が進みます。 主菜の厚揚げの中華旨煮は、厚揚げ、豚肉、玉ねぎ、たけのこなど具だくさんで、栄養満点の旨煮です。 バンサンスーは、「バン」は和える、「サン」は三つ、「スー」は千切りという意味で、春雨、人参、きゅうりなどを和え、春雨の滑らかな食感とお酢の香りがさっぱりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和太鼓体験
3月4日(火)に、講師の先生をお迎えして和太鼓の授業を行いました。今年度は1年生が対象でした。足を踏ん張り、力強く叩き、リズミカルな音を響かせました。
![]() ![]() ![]() ![]() 作品鑑賞ウィーク
3月3日(月)から作品鑑賞ウィークが始まりました。
今年度は東校舎1階で開催されています。出品団体は総合(各学年)、国語(各学年)、美術(各学年)、技術(1年)、家庭科(2・3年)です。 細かく美しい作品や、くすっと笑えるユニークな作品など、十人十色です。6日(木)まで開催しておりますので、ぜひお越しください。 ![]() ![]() 3月3日(月)の献立
今日の献立 ☆桃の節句献立
混ぜこみちらし寿司、すまし汁、鯛の塩唐揚げ、果物(いちご)、牛乳 今日は、桃の節句にちなんだ献立です。「桃の節句」は、ひな人形を飾り、健やかな成長を願ってお祝いをします。 お祝い事やお祭りなどで食べられているちらし寿司は、酢飯に、調理したいろいろな具を散らしています。今日は、鶏肉、かんぴょう、油揚げ、凍り豆腐などの具を混ぜこんでいます。具材の優しい甘みとさわやかなお酢の香りに春らしさを感じます。 主菜の鯛の塩から揚げの鯛は、お祝い事で食べられる魚です。本来のお祝いには、お頭ごと(頭付き)使用しますが、今日は切り身を唐揚げにしていただきます。カラッと揚がり、中身はジューシーでふっくらした鯛のうま味が味わえます。 デザートは、栃木県の「とちあいか」という銘柄のいちごです。旬のいちごを味わっていただきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(金)の献立
今日の献立
ツナピラフ、チキンのスープ、じゃがいものスパイシーソース和え、牛乳 ツナピラフは、ツナ、ねぎ、にんじんなどを炒め、コーンやピーマンを加え、ご飯に合わせました。彩りがきれいで、ツナのうま味と野菜の甘みが味わえます。 じゃがいものスパイシーソース和えは、油でカリッと揚げたじゃがいもに、炒めたひき肉や玉ねぎを合わせ、カレー粉などを加えて和えた料理です。じゃがいもの食感やカレーのスパイシーな風味がアクセントになったピラフにぴったりの副菜です。カレー粉は、ターメリック、コリアンダー、こしょう、グローブなど、いろいろな種類のスパイスとハーブから作られているそうです。それぞれのスパイスの組合せによって、いろいろなカレー粉ができているそうです。 チキンスープは、鶏ガラからスープをとりました。鶏肉、玉ねぎ、キャベツなどが入ったうま味たっぷりのスープです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(木)の献立
今日の献立
白米、味噌汁、鮭の竜田揚げ、野菜のおろし和え、牛乳 二日間の定期試験が終わりました。お疲れ様でした。 主菜は、鮭の竜田揚げです。鮭をあらかじめ、しょうゆ、酒、しょうがなどから作ったタレに漬け、片栗粉をまぶして油で揚げました。サクサクに揚がった竜田揚げの食感と鮭のうま味が味わえ、魚が苦手という人にも美味しくいただけます。 味噌汁は、かつお節から出汁をとりました。じゃがいも、玉ねぎ、小松菜が入った定番の味噌汁で、ごはんが進みます。 野菜のおろし和えは、小松菜、もやし、にんじんなどの野菜に、大根おろしで作ったドレッシングをかけていただきます。しょうゆベースでお酢の香りが効いたドレッシングで、野菜が一層美味しくいただけます。 今日も、しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(水)の献立
今日の献立
丸パン、ポークシチュー、ブロッコリーサラダ、手作りリンゴジャム、牛乳 主菜のポークシチューは、トマトベースで、豚肉、ベーコン、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、マッシュルームなどが入った具だくさんのシチューです。玉ねぎをじっくり炒めました。豚肉などのうま味や野菜の甘みが味わえ、トマトの優しい酸味が効いています。栄養もボリュームも満点で、体の温まるシチューです。 丸パンは、給食室が手作りしたリンゴジャムを挟んでいただきます。リンゴ缶とリンゴのジュースから作ったさわやかで優しい甘みのジャムです。 ブロッコリーサラダは、ブロッコリーの他に、キャベツ、にんじんが入っています。しょうがやお酢の風味と食感がさわやかなサラダで、ポークシチューにぴったりの組合せです。 今日から定期試験が始まりました。しっかり食事をして、明日に備えましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(火)の献立
今日の献立 ☆練馬区産地場産物:にんじん
麻婆豆腐丼、たまごスープ、キャロットオレンジジュース、牛乳 今日は、練馬区産の「にんじん」を使った料理です。キャロットオレンジジュースやたまごスープに使用しています。地場の新鮮なにんじんです。 麻婆豆腐丼は、豆腐に、豚ひき肉、玉ねぎ、しいたけ、たけのこ、ニラなどが入っています。みそやトウバンジャンなどのコクと具材のうま味がたっぷりの麻婆豆腐をご飯にかけていただきます。ボリュームも栄養も満点です。 たまごスープは、鶏ガラのスープで、練馬区産のにんじんが入っています。にんじんのオレンジ色は鮮やかで、料理を美味しく見せてくれます。また、緑黄色野菜で、体の免疫を高めたり、皮膚や粘膜などを健康に保つビタミンを含んでいます。 キャロットオレンジゼリーは、すりおろした練馬区産のにんじんに、オレンジジュースを加えて作りました。オレンジの酸味とにんじんの甘みがさわやかなデザートです。 地場の野菜の収穫や調理に関わった方々に感謝していただきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(金)の献立
今日の献立
麦ご飯、味噌汁、キャベツたっぷりメンチカツ、三色和え、牛乳 今日の主菜は、キャベツがたくさん入ったメンチカツです。豚ひき肉に、キャベツ、玉ねぎ、パン粉、調味料などを合わせ練りました。練った種を小判の形に整え、パン粉をつけて油で揚げました。その上から、トマトケチャップやソースなどで作った甘酸っぱい特製のタレをかけていただきます。お肉のジューシーなうま味に、キャベツのふんわりとした食感と甘みが特徴です。キャベツが入ることで、ボリュームもたっぷりです。ヘルシーな手作りのメンチカツを味わっていただきましょう。 味噌汁は、かつお節から出汁をとりました。かぼちゃ、油揚げ、玉ねぎ、にんじんが入っています。みそのうま味に、かぼちゃの甘みが味わえます。 三色和えは、小松菜、もやし、にんじんが入っています。お酢の香りがさっぱりとした副菜で、メンチカツによく合います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(木)の献立
麦ご飯、くずし豆腐のとろみ汁、銀さわらのねぎ味噌焼き、野菜のうま煮、牛乳
今日は、和食の献立です。正しい食器の置き方はできていますか。 主菜の銀さわらのねぎ味噌焼きは、あらかじめ味噌やしょうがなどで作った特製のタレに銀さわら漬け、香ばしく焼き上げました。味噌のコクと風味に、さわらのうま味が一層引き立ちます。 くずし豆腐のとろみ汁は、かつお節から出汁をとりました。たっぷりの豆腐に、鶏肉や大根、人参などの具材が入っています。出汁と具材のうま味が味わえ、とろみもついて、食べやすく、体も温まります。 野菜のうま味は、れんこん、ごぼう、人参などの根菜類が入っています。うま煮は、和食の定番です。しょうゆや砂糖などの調味料で甘辛く味付けをした煮汁が具材に染み込んでいます。食材を代えることで、いろいろなうま煮が楽しめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)の献立
今日の献立 ☆食育の日:北海道にちなんだ料理
牛丼、ガタタン、牛乳 毎月19日は、「食育の日」です。今日は、北海道にちなんだ献立です。 牛丼は、牛肉に、玉ねぎ、しめじ、こんにゃく、にんじんなどの具材を加え、しょうゆやお酒などで甘辛く煮込んでいます。牛肉の産地は北海道です。牛肉のうま味たっぷりの具材をご飯にのせていただきます。しっかり食べて、力をつけましょう。 ガタタンは、北海道の芦別市(あつべつし)の郷土料理で、とろみのついた中華風スープです。芦別市は、北海道のほぼ中央に位置しています。今日は、豚肉、小麦粉を練ったすいとん、しいたけ、玉ねぎ、人参、溶きたまごなどたくさんの具材が入っています。以前は炭鉱が盛んで、そこで働いていた人達が食べていたそうです。体の温まる栄養満点のお汁です。 三年生は、進路が決まる大切な時期です。しっかり食事をして、体調管理に努めましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(火)の献立
今日の献立
セルフ照り焼きチキンきんぴらバーガー、ポテトチャウダー、牛乳 今日は、新作のセルフ照り焼きチキンバーガーです。照り焼きにした鶏肉ときんぴらごぼうをいっしょに、丸パンに挟んで豪快にいただきます。甘辛の照り焼きで、ジューシーなチキンとごま油の香りが効いた歯ごたえのあるきんぴらが、パンによく合います。味わいもボリュームも満点です。 ポテトチャウダーは、白いんげんに、ベーコン、じゃがいも、玉ねぎ、マッシュルームなど、たくさんの具材が入っています。牛乳をベースにしたクリーミーで、優しい甘みと具材のうま味が美味しいです。今日のように寒い日にはぴったりのスープで、栄養もあり、体も温まります。 気温の変化が大きいので、着衣で上手に温度調整をしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)の献立
今日の献立
高野豆腐と卵のそぼろ丼、みそちゃんこ汁、果物(せとか)、牛乳 今日は、高野豆腐が入ったそぼろ丼です。高野豆腐は、豆腐をコチコチに冷やし、乾燥させた食材です。栄養は、豆腐と同じく、体に良いタンパク質や脂肪などを含んでいます。高野豆腐、しらたき、鶏肉、たけのこ、しいたけなどを炒め合わせた具材といり卵をごはんにのせていただきます。出汁を吸った高野豆腐など具材のうま味やいり卵のまろやかな味わいに、ごはんが進みます。 デザートは、「せとか」です。せとかは、清見タンコール、アンコールオレンジ、マーゴットオレンジの三種類の柑橘系からできたそうです。柔らかい果肉には、甘い香りとたっぷりの果汁が詰まっています。外側の皮をむいて、中の白い薄皮はそのまま果肉と一緒にいただきます。さわやかな酸味のせとかを味わっていただきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究発表会
2月14日(金)に研究授業・研究発表会が開催されました。
発表会では、「未来の社会をつくる『学びの主体者』の育成」という主題のもと、教員の2年間の研究結果をご報告させていただきました。 また、写真は研究授業の様子です。研究を取り入れた授業を展開いたしました。1枚目は数学、2枚目は2年学活。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(金)の献立
今日の献立
ドライカレー、カリカリポテトのサラダ、牛乳 今日は、定番で人気のドライカレーです。最初の一口はピリッと辛く、その後から玉ねぎ、にんじんなど野菜の甘みとスパイシーな香りが口の中いっぱいにひろがります。具材それぞれの味わいとほどよい辛みがアクセントになって、ごはんが進みます。 カリカリポテトのサラダは、じゃがいもを千切りにして、油でカリッと揚げました。揚げたじゃがいもを野菜といっしょにいただきます。じゃがいものカリカリした食感ときゅうりやキャベツなどの野菜の食感の両方が楽しく、野菜の甘みが味わえます。ドレッシングには、すりおろした玉ねぎが入って、まろやかな甘みと酸味がさわやかなサラダです。 寒い日が続いています。しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(木)の献立
今日の献立
スパゲッテイビーンズソース、コーンフレンチサラダ、ココアマフィン、牛乳 今日は、リクエスト給食です。デザート部門のリクエストで、三年生の各クラスから第一位に選ばれた「ココアマフィン」を出しました。ふっくらと焼き上がり、ココアの風味と優しい甘みが口いっぱいにひろがります。 スパゲッテイビーンズソースは、ミートソースに、みじん切りにした大豆が入っています。大豆は、体に良いタンパク質や食物繊維など栄養も豊富です。ツルッと弾力のあるパスタに、甘みと酸味が効いたミートソースがからみ、食が進みます。大豆などの豆類は、食べる機会が少ないかもしれませんが、大豆が入ることで、食感やうま味が一層増して、美味しくいただけます。 コーンフレンチサラダは、コーンの甘みとドレッシングの酸味がさわやかなサラダで、ミートソースとの相性は抜群です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|