2月12日(水)の献立

今日の献立

麦ご飯、味噌汁、ぶりの香味焼き、野菜と生揚げの煮物、牛乳

今日は和食の献立です。右に汁物、左にご飯が置かれているでしょうか。
主菜のぶりは、長崎県で水揚げされました。ぶりは、出世魚で、関東では稚魚から順に、ワカシ⇒イナダ⇒ワラサ⇒ブリと呼ばれ、関西では、ツバス⇒ハマチ⇒メジロ⇒ブリと成長段階で呼び名が代わります。春夏は北上し、冬になると南に移動します。移動したぶりは、寒ぶりと呼ばれ、脂がのっているそうです。
今日は、ぶりをねぎ、しょうが、にんにくなどの香味野菜の入ったタレに漬け込み、こんがり焼き上げました。香味野菜の香りがよく、ぶりのうま味が味わえます。また、体によいタンパク質や脂肪を含んでいます。
野菜と生揚げの煮物は、生揚げの他に、にんじん、ごぼう、大根、さやいんげんなどの野菜が入っています。かつお出汁のうま味と甘辛の味付けに、ごはんが進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テニス部 放課後練習

放課後、窓から何気なく校庭をみてみると、テニス部が練習に励んでいました。思わずパシャリ。カメラにきづいてウクレレをも披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(月)の献立

今日の献立

五目おこわ、ししゃものフライ、大根と鶏肉のあったか汁、牛乳

今日の主食は、五目おこわです。鶏肉、ごぼう、油揚げ、たけのこなど、たくさんの具材が入っています。香り豊かな具材ともち米のもちもちした食感に、ご飯が進みます。
ししゃものフライは、小麦粉と水で溶いたバッターに、ししゃもをくぐらせ、パン粉をつけて油で揚げました。カリカリに揚がった衣に、ソースをかけていただきます。衣の食感を楽しみながら、ししゃものうま味とソースの香りが口いっぱいにひろがります。ししゃもが苦手という人にも美味しく食べることができます。
大根と鶏肉のあったか汁は、昆布とかつお節から出汁をとりました。鶏肉、油揚げ、大根、にんじん、水菜などが入っています。出汁としょうがの風味が効いたコクのあるお汁で、体も温まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金)の献立

今日の献立

きむたくご飯、五目卵焼き、けんちん汁、牛乳

「きむたくご飯」は、キムチと沢庵(たくわん)を使ったご飯です。キムチは、白菜などの野菜をにんにく、生姜、トウガラシ、塩などで漬け込んだ朝鮮半島の漬け物です。たくわんは、干した大根を塩やぬかなどで漬けた日本でできたおしんこの一つです。たくわんのカリカリした食感に、キムチの香りやうま味がたっぷりのご飯です。
五目卵焼きは、たまごの他に、鶏肉、ひじき、にんじん、玉ねぎが入っています。たまごのまろやかな風味とかつおの出し汁が効いた優しい味付けの卵焼きです。
けんちん汁は、昆布とかつお節から出汁をとりました。豆腐、こんにゃく、油揚げ、ごぼう、大根などが入り、出汁と具材のうま味が美味しいお汁です。ほどよい塩味が、きむたくご飯と卵焼きによく合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校内夢手帳甲子園

2月3日(月)に1学年夢手帳甲子園が行われ、夢手帳の活用方法が優れている6人の生徒が活用方法を紹介してくれました。活用方法はもちろん、発表方法も工夫されていて学びの多い時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(木)の献立

今日の献立

麦ご飯、ちくわぶ汁、鮭のピリ辛焼き、キャベツの和えもの、牛乳

今日の主菜は、銀鮭のピリ辛焼きです。銀鮭をあらかじめしょうゆ、鮭、とうがらしなどから作ったタレに漬け込み、焼き上げました。ピリ辛で、ふっくら香ばしい鮭に、ごはんが進みます。最近では、魚を使った献立もしっかり食べてくれる人が増えました。魚を皆さんに食べて欲しいとの思いで、魚を提供してくださる魚屋さんと魚を美味しく調理してくださる調理員さんに感謝し、味わっていただきましょう。
ちくわぶ汁は、人気のお汁の一つです。かつお節と昆布から出汁をとりました。ちくわぶの他に、豚肉、ごぼう、大根、にんじん、油揚げ、えのきなどが入っています。寒い日には体も温まり、栄養も満点です。
今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)の献立

今日の献立

みそラーメン、キャラメルポテト、果物(みかん)、牛乳

今日は、人気のみそラーメンです。鶏ガラととんこつ両方からスープをとりました。豚肉、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、もやし、コーンなど、たくさんの具材が入っています。みそベースで、具材のうま味がとけ込んだスープが中華麺にからみ、食が進みます。ボリュームも栄養も満点で、体が温まります。
キャラメルポテトは、さつまいもを素揚げにしました。そこに、砂糖を水で溶かし、バターを加え焦がして作ったキャラメルソースをからめていただきます。さつまいものほくほくした食感とまろやかな甘みに加えて、キャラメルの風味が口いっぱいにひろがります。
デザートは、熊本県産のみかんです。さわやかな酸味と甘みで、ビタミンCもたっぷりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)の献立

今日の献立

鶏ねぎごぼう丼、わかめスープ、果物(いちご)、牛乳

今日の主食主菜は、鶏ねぎごぼう丼です。新作のメニューで、タンパク質が豊富な鶏肉、食物繊維が豊富なごぼう、旬のねぎを素材に使用しています。甘辛に炒めた鶏肉のジューシーな味わいに、ごぼうの食感とねぎの風味が加わったうま味たっぷりの具材です。その具材をごはんにのせていただきます。風味豊かで、甘辛味の具材はごはんとの相性が抜群です。
デザートのいちごは栃木県の「とちあいか」という品種です。いちごの旬は、本来4月から6月でしたが、今では、ビニールハウスによる栽培が盛んに行われているので、12月から2月の間も出回るようになりました。風邪を予防するビタミンCが豊富で、甘酸っぱくさわやかないちごを味わっていただきましょう。
今週は、寒波の到来で、寒さが厳しいですが、しっかり食事をして元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)の献立

今日の献立

いわしのひつまぶしご飯、福豆汁、きゅうりのピリ辛漬け、牛乳

今日は立春です。暦の上では春ですが、今週はまだまだ寒さが続く見込みです。
主食主菜は、いわしのひつまぶしご飯です。いわしに下味をつけ、片栗粉をまぶして、油でカリッと揚げました。甘辛いタレにからめてご飯に盛り、刻んだのりをトッピングしていただきます。ごはんに混ぜても美味しいです。いわしとごはんに、甘辛味がからみ、のりの香りがアクセントになっています。
福豆汁は、大豆の入ったみそベースの汁物です。かつお節から出汁をとりました。昨日の節分で、残った豆を活用するのもおすすめです。通常、大豆を柔らかくするのに、6時間以上水に浸し、鍋でゆっくり煮る処理が必要ですが、給食では、乾燥した大豆を3回洗い、熱湯に入れて、弱火で一時間程度煮込みました。柔らかくなった大豆の他に、豚肉、大根、こんにゃくなども入っています。大豆は、畑の肉と言われ、タンパク質が豊富です。栄養もうま味もたっぷりのお汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年技術「キーホルダー」

1年B組の技術の様子です。キーホルダーを制作していて、写真はひたすら磨いてピカピカにしている最中です。かわいいものからユニークな作品まで、それぞれの個性が輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(金)の献立

今日の献立

麦ご飯、大根おろし汁、銀だらの西京焼き、豚肉とじゃがいもの甘辛煮、牛乳

主菜の銀だらの西京焼きは、脂ののった白身の銀だらを西京みそに漬け込み、ふっくら焼き上げました。銀だらのうま味と甘めのみそが香ばしく、ご飯が進みます。
大根おろし汁は、旬の大根おろしがたっぷり入った汁物です。給食では生のおろしの提供は難しいので、汁物にしていただきます。かつお節と昆布から出汁をとり、豆腐、しめじ、えのきなどが入っています。出汁が効いた大根おろしのさわやかな味わいのお汁です。
明日から二月です。今年の節分は、二月二日とのことです。節分は、季節の変わり目を指し、立春、立夏、立秋、立冬の前日を言います。本来は、四つありますが、冬が終わり、春を迎える大事な意味を持つ立春の前日だけを「節分」と呼ぶようになりました。豆まきをする節分は、鬼を追い払う「追儺(ついな)」という儀式が中国から伝わり、日本の豆打ちの儀式とも結びつき、現在の節分になったと言われています。おうちで豆まきをする人は、悪い気を追い払い、良い運気を取り込みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)の献立

今日の献立 ☆全国学校給食週間:東京都

小松菜ご飯、おでん、からし和え、牛乳(東京牛乳)

主食の「小松菜ご飯」に使われている小松菜は、都内で生産量の多い野菜です。特に、江戸川区の小松川が有名です。今日は、その東京都産の小松菜を使ったご飯を出しました。小松菜にごま油の香りが美味しいご飯です。
おでんは、かつお節と昆布などの出汁で味をつけ、いろいろな具材をいれて煮込んでいます。もともとは、田楽から始まったという説があります。しょうゆが登場した時代に、今のおでんになったようです。出汁や味付け、具材の違い、薬味やつゆダレのあるなしなど、全国各地でそれぞれの味わいがあります。今日のおでんは、ちくわ、さつまあげ、つみれなどの練り製品の他に、京がんも、大根、にんじん、じゃがいもなど具だくさんです。出汁が染みたおでんを味わっていただきましょう。
「東京牛乳」は、東京都地域特産物として認証されています。産地も製造工場も東京多摩地区で、新鮮で良質な牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)の献立

今日の献立 ☆全国学校給食週間:デザートセレクト

ミートカレーライス、コールスロー風サラダ、みかんゼリーまたはぶどうゼリー、牛乳

今日は、デザートセレクト給食です。昨年の12月に皆さんがセレクトしたデザートです。全校では、ぶどうゼリーは170名、みかんゼリーは140名のリクエストがありました。セレクト給食は、自分でメニューを選び、食べることによって、給食が楽しみの一つになれば、との思いで実施しています。
ミートカレーライスは、おなじみの人気のカレーです。今日は、スパイシーでコクのあるカレーに、豚バラ肉が入ることで、うま味が一層増したカレーライスが味わえます。
コールスロー風サラダは、キャベツ、きゅうり、にんじん、コーンが入っています。野菜のシャキシャキした食感とお酢の香りに加えて、かくし味のからし風味がさわやかなサラダです。カレーにぴったりの組合せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)の献立

今日の献立 ☆全国学校給食週間:山口県

白米、のっぺい汁、チキンチキンごぼん、三色あえ、牛乳

今日は、山口県にちなんだ献立です。山口県は、本州の西側に位置し、温暖な気候です。
主菜のチキンチキンごぼうは、山口県の学校給食から県内全域にひろまり、今では山口県のソールフードになった料理だそうです。一口サイズの鶏の唐揚げと素揚げにしたごぼうを甘辛いタレにからめています。チキンのジューシーなうま味とごぼうの香りよい食感に、ごはんが進みます。
「のっぺい汁」と呼ばれる郷土料理は、日本全国に分布しているそうですが、地方によって使用する食材は異なります。山口県萩市に伝わる「のっぺい汁」は、日々の食卓に並ぶ料理はもちろん、祭りや仏事、客人に振る舞ったりと、生活に欠かせない料理だったそうです。今日は、昆布とかつお節から出汁をとり、生揚げ、こんにゃく、大根、じゃがいもなどが入っています。とろみがあり、食べやすく、出汁と具材のうま味が味わえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)の献立

今日の献立 ☆全国学校給食週間:世界の料理(イギリス)

黒砂糖パン、シェパーズパイ風、スコッチブロス風、牛乳

今日は、イギリスにちなんだ献立です。イギリスは、イングランド、ウエールズ、スコットランド、北アイルランドの四つの国が連合した国家です。(正式名は、「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」)イギリスでは、じゃがいもや穀物がよく食べられ、薄味が特徴と言われています。
主菜のシェパーズパイは、イギリスの家庭料理の一つで、ラム肉を使ったミートソースの上に、パイ生地に見立てたマッシュポテトをのせ、オーブンで焼いたものです。今日は、ラム肉ではなく、豚ひき肉を使ってミートソースを作り、その上にマッシュポテトをのせて焼いています。ミートソースのうま味とポテトの香りが味わえます。
スコッチブロスは、スコットランドの伝統的なスープです。鶏ガラスープに、鶏肉、ベーコン、マカロニ、豆、大麦、キャベツ、根菜など、たっぷりの具材が入り、ボリュームも栄養も満点のスープで、体も温まります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年技術「ラジオ」

1月27日(月)の2年C組技術の様子です。授業で制作したBluetooth型ラジオにタブレットを繋いで、動作確認をおこないました。自分たちが制作したラジオから、きちんと音楽が流れたことが嬉しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(金)の献立

今日の献立 ☆全国学校給食週間:高知県にちなんだ献立

かつおめし、ぐる煮、もやしのピリ辛あえ、牛乳

今日から30日まで、「全国学校給食週間」です。学校給食は、明治22年(1889年)に、山形県の大とく寺にあった小学校で、お弁当を持参できない子どもたちに、無償で給食を提供したことが始まりとされています。その後、戦争による食料不足は戦後まで続き、子どもたちの栄養不足が心配されたことから、アメリカのLaLa(アジア救援公認団体)から贈られた物資により、昭和22年1月から給食が再開されました。時代と共に給食は変化してきましたが、いつの時代も子どもたちの成長を願う思いが詰まっています。
今日は、高知県にちなんだ献立です。高知県では、かつおがよく食べられています。また、しょうがの生産量も多く、そのかつおとしょうがをたっぷり使った「かつおめし」を出しました。かつおのうま味としょうがの風味が美味しいごはんです。
「ぐる煮」は、冬の根菜をつかった煮物です。「ぐる」は土佐の方言で、仲間、みんなといった意味があり、様々な具材を一緒に煮込むことに由来していると言われています。根菜の食感とうま味が味わえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)の献立

今日の献立 ☆応援献立

チキンカツ丼、味噌汁、野菜の梅和え、牛乳

今日は、三年生の進路応援メニューです。「チキンカツ丼」を出しました。ごはんを盛り、その上にチキンカツをのせ、たまごとじを盛りつけていただきます。カリッと揚がったカツとまろやかなたまごの風味に、甘辛の出汁がよく合います。力が出せるよう応援をしています。受験や面談など大事な日の前日の夕食や当日の朝食には、消化がよく、バランスのとれた食事をおすすめします。油の多い揚げ物や生ものなどは避けるようにしましょう。
野菜の梅和えは、小松菜、もやし、にんじんが入り、梅干しとごま油の風味がさっぱりとして、カツ丼にぴったりの副菜です。
一・二年生の皆さんも寒い日が続いています。毎日、しっかり食事をして、寒さに負けないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)の献立

今日の献立 ☆練馬区地場産物(練馬区産ねぎ)

ねぎのベーコンスパゲッテイー、フレンチサラダ、キャロットケーキ、牛乳

今日は、練馬区の一斉給食の日です。練馬区で収穫されたねぎを使ったスパゲッテイーを出しました。練馬区産のねぎに加えて、ベーコン、玉ねぎ、にんじん、ほうれん草などが入っています。にんにくとねぎの風味が効いた和風のスパゲッテイーで、さっぱりした味わいです。地域で生産された食材をその地域で消費することを「地産地消」と言います。遠方に輸送しないので、新鮮な状態で入手でき、環境への負担も減らすことができます。また、地域の農業の活性化にも繋がります。新鮮な地元のねぎの生産や調理に携わった方々に感謝して、美味しくいただきましょう。
デザートは、するおろしたにんじんとオレンジジュースなどで作ったキャロットケーキです。ほどよい甘さと酸味が効いたさわやかなデザートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)の献立

今日の献立

麦ご飯、トックスープ、さばの韓国風焼き、チョレギサラダ、牛乳

主菜は、さばの韓国風焼きです。さばは、体をつくるもとになる「タンパク質」を含んでいます。「タンパク質」を豊富に含む食材には、肉類、たまご、大豆製品、乳製品などがありますが、お肉に含まれる脂肪は、取り過ぎると体によくありません。上手に、魚、大豆製品、乳製品などを取り入れて食事をとるようにしましょう。今日は、さばをあらかじめにんにくやしょうゆなどで作ったタレに漬け、こんがり焼き上げました。香ばしく、トウバンジャンのうま味に、ごはんが進みます。
トックスープは、韓国のおもちのトックが入っています。日本のおもちは、もち米からつくるので、もちもちしてよくのびますが、トックはうるち米からつくるので、のびはなく、煮崩れしないのが特徴です。鶏ガラのスープで、トックの他に、鶏肉、玉ねぎ、にんじんなどが入っています。トックの食感を楽しみながら、ごま油としょうが風味が美味しいスープです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

保健だより

学校経営方針

学力向上計画

年間指導計画

授業改善プラン

行事予定表

学校連絡メール

新入生向けのお知らせ

部活動結果報告

部活動

5年度学校だより