〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

1月19日(水) 本日の給食

今日のメニュー

ちゃんこうどん、青大豆入りおひたし、りんごのヨーグルトケーキ、牛乳

 ちゃんこと聞くとお相撲さんのちゃんこ鍋を思い出します。ちゃんこ鍋は明治後期横綱常陸山がいた出羽の海部屋から広がったとされています。鍋の中にさまざまな食材を入れることで栄養バランスが良く、火を通すので、疫病などにもなりにくい、みんなで囲んで食べるので連帯感が生まれるということで広がったようです。ちゃんこという言葉にはいくつかの説があり、父さん・爺さんを意味する「ちゃん」という言葉で呼んでいたことから若い力士がちゃんこ番の先輩を呼んだという説や親方を父になぞらえ「チャン」、弟子を「コ」として親方と弟子で食事をする事だとする説などがあります。ちゃんこ番をすることで、引退後自分でちゃんこ料理屋を開くことができるということで町にちゃんこ料理やが出来たそうです。

ちゃんこうどんは名前のように具沢山。ゴボウ、ニンジン、白菜、エノキなどが入っている汁にうどんをつけて食べます。うどんに汁が絡みついて口の中で美味しさが広がります。おひたしを箸休めにして、汁と一緒にうどんをかきこみました。デザートのリンゴヨーグルトケーキは、ケーキというよりもリンゴパンという感じでお腹の中にたまります。リンゴの酸味が何とも言えない美味しさでした。



 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 本日の給食

今日のメニュー

黒豆入りちらしずし、福袋、かぼちゃのみそ汁、牛乳

 福袋は油揚げに、エビ、里芋、シイタケ、ウズラの卵が入り、甘辛く煮てあるおかずです。噛むと口の中にジワと旨みが広がっていきます。そこにちらしずしをかきこみます。すし酢のすっばさとお揚げの甘辛さが口の中でダンスを踊ります。おすしの中の黒豆は甘くなく、さっぱりとして味でした。かぼちゃのみそ汁もかほけちゃの甘味がみそ汁の中に広がってこちらもおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、きびなごのからあげ、家常豆腐、牛乳

 今日はon the riceごはんの上に家常豆腐をのせて食べました。ごはんにアンが絡みついてとても美味しかったです。日本人で良かったなと思った瞬間でした。きびなごのから揚げも一人10本くらいあり、食べ応えがありました。よく噛んで、ごはんと一緒に胃袋に流し込みます。一粒残さず食べるところにこのごはんのだいご味でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金) 本日の給食

今日のメニュー

ゆかりごはん、鰆のみそマヨネーズ焼き、五目煮びたし、豆腐のみそ汁、牛乳

 鰆(さわら)は春告げ魚と言われ、俳句でも春の季語とされている魚です。ただ関東では冬鰆と呼ばれ、12月〜1月にかけての鰆が喜ばれ、関西では5月〜6月にやって来る鰆が好まれるそうで、身だけでなく、真子や白子も食されるそうです。

 お昼はジョエル先生と一緒食べました。ジョエル先生はゆかりごはんがberry deliciousだそうでおいしそうに食べていました。故郷のアメリカにはゆかりはないそうですが、日本に来てゆかりを食べた時にとてもおいしいと思ったそうです。ゆかりに鰆、和食の王道ですね。五目煮びたしはコンニャク、シイタケ、白菜、ネギ、ニンジンに小松菜が入っていて野菜たっぷりヘルシーメニューでした。今日で完食週間は終了です。皆さん良く食べていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木) 本日の給食

今日のメニュー

ハムカツサンド、りんごドレッシングサラダ、ブロッコリーのシチュー、牛乳

 ハムカツサンドは丸パンにハムカツを自分ではさむもので、ハムにソースをかけていただきます。ハムは厚切りのものが好きな人と薄切りでパリッとしたものが好きな人がいますが、私は厚切りが好きでもう少し厚いとうれしかったです。でもとても美味しかったです。パンを一口食べてブロッコリーのシチューを一口。ブロッコリーがホクホクした食感でこちらもgoodでした。サラダは少し酸味が抑えられていてこちらも食べやすかったです。今日はサラダが完食点検の対象だったようで、多くのクラスで完食していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水) 本日の給食

今日のメニュー

中華丼、えのきとわかめのみそ汁、チャップリン、牛乳


 チャップリンと聞くと「喜劇王」というイメージが強くあります。"モダンタイムス""独裁者""ライムライト"など数々の名作が頭に浮かんできます。いったい何だろうと楽しみにしていると、何と!「抹茶プリン」。思わず「ちょっと抹茶」と言いたくなってしまいました。
 中華丼はタケノコ、白菜、ニンジンなどが入り、豚肉を混ぜてトロミがついていておいしかったです。今週は完食週間、残さずいただきました。チャップリンは少し緑色になっていましたが、食べてみるとほんのり香りがするだけで、普通のプリントあまり変わりません。そこに入っているキャラメルの苦みとうまく調和がとれていて、一口二口三口で全部いただきました。中華丼の間にはさんで食べたえのきのみそ汁が良いアクセントになっていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火) ◆お正月料理七草2◆

 お雑煮のお餅は上新粉から作った白玉です。ツルツル入って大根や青菜、ニンジンなどと一緒にいただきました。

 今日から給食委員会主催の“完食週間”が始まりました。早速多くのクラスで完食できていたようです。欠席者の多いクラスでは担任の先生ががんばってたくさん食べていました。



画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(火) ◆お正月料理七草1◆

今日のメニュー

七草ごはん、松風焼き、黒豆の甘煮、雑煮、牛乳

 雑煮については諸説あり、古くは平安時代に貴族が食した有職料理の一つとされている。鎌倉時代になり、武家社会になると“歯固”の儀式と結びつき烹雑(ほうぞう)と呼ばれ、儀礼化したものになっていった。民俗学的には一日は夕方から始まるとする考えがあって、元旦は大晦日の夕方から始まるとされ、大晦日の夕方に神仏に供えた餅や飯を日の出後に降ろして、具を加えて煮た物が雑煮のルーツとされています。




志村副校長先生談
 先生、今日はすべて美味しいよ!七草ごはんは少し苦みがあって大人の味だよ。この味がわかる生徒はもう大人だね。お雑煮もお餅がツルっ喉を通ってたまらないね!埼玉の名物十万石まんじゅうを初めて食べた時の感激がよみがえってきたよ。ぜひ食べてよ。

 久しぶりの副校長先生の歓喜。栄養士さんにも調理員さんにもお話すると感激したようで、副校長先生は女性の心をつかむのがとても上手なようです。

 でも確かに今日の給食はとてもおいしかったです。ごはんには七草以外にもしらすが入っていて、ごはんの美味しさをより一層引き立てています。ご飯を一口食べ、お雑煮のお汁をススリ、松風焼きを食べます。松風焼きには味噌が入っていて口の中でほんのり香りが広がります。黒豆は少し硬めでしたが、甘辛くて美味しく炊けていました。黒豆をよく噛んで牛乳を飲むとベストマッチ!新しい発見がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金) 本日の給食

今日のメニュー

ビビンバ、トックスープ、フルーツポンチ、牛乳

 ビビンバは、朝鮮料理の一つ。丼や専用容器にご飯とナムルや肉、卵などの具を入れ、よくかき混ぜて食べる料理で、コチュジャンやごま油などの調味料をかけ、スプーンでよく混ぜてから食べます。トックは、穀物、特に米で作った朝鮮半島の餅、あるいは餅菓子です。こちらは今回スープに入れていただきます。

 ビビンバはナムルなどをよく混ぜていただきます。一口食べて飲み込む前にトックのスープを口の中に含むと口の中でクッパのできあがり、さらにおいしくいただけます。トックもとてもなめらかでツルリと喉を過ぎていきます。デザートのフルーツポンチはパインとミカンの缶詰がおいしく混ざり合いこちらもGood!4月からおいしい給食ありがとうございました。また来年もおいしい給食よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木) 本日の給食

今日のメニュー

ロールパン、ローストチキン、ゆでブロッコリー、麦入りミネストローネ、菊花みかん、コーヒーミルク


 久しぶりにパンを食べました。パンをちぎって一口、そこへミネストローネを流し込みます。トマトの酸味が口いっぱいに広がります。そこにチキンを一かじり、よくかんでコーヒーミルクも一口。おいしさのパレーどが口いっぱいに広がります。デザートのみかんはとても良い口直しでした。 Happy Xmas 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水) ◆冬至メニュー◆

今日のメニュー

きびごはん、さばのごまゆすせみそ焼き、かぼちゃの甘煮、みぞれ汁、牛乳

 今日は冬至、1年で一番日が短い日です。カボチャを食べ、ゆず湯に入ります。給食ではカボチャの煮物がでました。甘辛くとてもおいしく煮えていました。ごはんにもきびが入り、少しモチモチした食感。さばのゆず味噌もおいしかったです。すりおろした大根が入ったみぞれ汁も寒い日にはバッチリ。和食はとてもおいしかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火) 本日の給食

今日のメニュー

ウコン入り玄米ごはん、冬至カレー、野菜の福神漬け、牛乳


 明日(22日)が冬至ということで、今日は冬至カレーになりました。カレーにはかぼちゃ、ニンジン、大豆などの入っていて甘口のカレーで、子供向けの味付けになっていました。福神漬けも自家製で、キュウリにナス、レンコン、切り干し大根が入っていて、少し生姜がきいていました。今日はご飯の量も多く、ボリュームたっぷりの給食でしたが、残さずいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月) 本日の給食

今日のメニュー

めかぶごはな、ホッケのつけ焼き、京がんもと冬野菜の煮物、牛乳

 めかぶはわかめと同じものです。わかめの葉の部分をわかめ、根元の部分をめかぶと呼んでいます。形状や味わいが異なるので食品・商品として区別されています。便秘解消、免疫力向上、高血圧の予防、中性脂肪低下、胃痛の解消、新陳代謝の活発化などの効能があるそうです。


 めかぶごはんは油揚げやニンジンの入った炊き込みごはん。寒い日には最高のごちそうです。甘めの煮物と一緒にいただきました。ホッケは醤油とだしに付け込み焼いてあります。居酒屋のホッケを連想していたので、小さくて少し残念。でもこの切り身も昨年よりは高いそうで、学校給食にも次第に世の中の物価上昇の影響がジワジワ出てきています。どうすればいいでしょうね?池上彰さん!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木) 本日の給食

今日のメニュー

たくあん入りごはん、吉野汁、ツナの南部焼き、野菜の塩昆布あえ、牛乳

 ツナの南部焼きは、ツナハンバーグにゴマがたくさん振りかけてあり、南部せんべいを思い出させます。ごはんも酢めしにたくあん、ジャコが入っていてこちらも岩手県の南部地方を思い出させます。吉野葛でトロミをつけた汁と一緒においしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) ◆リクエスト給食◆

今日のメニュー

みそラーメン、めんまの炒め煮、キャラメルポテト、牛乳

今日の給食は2年生がリクエストしたみそラーメンです。具がたっぷり入った少々ピリ辛のスープに麵をつけて食べるつけ麺形式のものでした。麵にスープがよくからんでおいしくいただけました。付け合わせのメンマも柔らかくておいしく、追加して食べたいくらいでした。デザートのキャラメルポテトも甘くて、辛いみそラーメンの良い箸休めになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、石狩汁、おからコロッケ、スチームキャベツ、牛乳


 “おから”と聞くと昔テレビドラマでやっていた「素浪人花山大吉」を思い出します。主人公の花山大吉の好物が酒とおからで、このドラマでおからという食材を初めて知り、母におから料理をねだったことを思い出します。花山大吉役の近衛十四郎さんの殺陣のすばらしさ、相方の焼津の半次役の品川隆二さんとのコミカルなやり取りがなつかしいです。おからは豆腐を作るときに、大豆から豆乳をしぼったあとの、残った部分で、大豆の風味や、たんぱく質、食物繊維などが豊富で、安価で栄養満点の優良な健康食品です。そのままで食べるよりもコロッケのような食材に利用して食べるととてもおいしいです。
 石狩汁とは北海道の郷土料理「石狩鍋」のことです。 石狩鍋とは、骨ごとぶつ切りにした生鮭、白子、大根、にんじん、白菜、長ねぎ、椎茸、豆腐、こんにゃくなどを昆布だしで煮て、みそで味付けします。仕上げにいくらをのせたり、粉山椒をかけたりして食べるのですが、学校給食ではこのようにはいきません。
 おからコロッケはジャガイモ3に対しておから1の割合で混ぜてあり、とても滑らかです。中にカレー粉が入っていて、食欲をそそります。おからということでもっとパサパサしているものを想像しましたが、意外となめらかで美味しかったです。このコロッケに給食室特製のソースをかけていただきます。ソースとコロッケが口の中で舞踏会を開き、まるで明治初期の鹿鳴館のようです。そこへ石狩汁を流し込むと北海道開拓使の想いが口いっぱいに広がります。今日もおいしくいただきました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月) 本日の給食

今日のメニュー

鮭ちらし、沢煮椀、いも蒸ようかん、牛乳

 今日のいも蒸ようかんは、37gとボリュームがありました。甘さ抑えめでボリューミでとてもおしいかったです。鮭ちらしは鮭と干しシイタケ、かんぴょう、レンコンが入っていて酢飯が食欲をそそります。酸っぱさが口の中にたまったら、沢煮椀で流します。そこにようかんが何とも言えません。おいしくいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 本日の給食

今日のメニュー

チキンライス、ホウレン草のキッシュ、春雨スープ、牛乳


 チキンライスの上に卵がのるとオムライスになります。給食では時間に制限があるので、一つ一つオムライスを作ることはできません。その代わりにほうれん草と卵のキッシュが添えられているのでしょうか。両方ともおいしくいただきました。春雨スープもチキンライスの油をきれいに流してくれておいしいです。今日もいっぱいいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 本日の給食

今日のメニュー

とりそぼろ丼、もやしのごま酢和え、かぼちゃのすいとん汁、牛乳


 今日のご飯は白米と玄米が入っていて、玄米を炊く前に一度いってから白米と炊きあげてある、手の混んだごはんです。とりのそぼろと混ぜておいしくいただきました。すいとんにはかぼちゃが練り込んであり、ミソとの相性はバッチリです。もやしのごま酢和えは口直しに最適でした。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、さつま汁、鮭の照り焼き、かぶの甘酢漬け、牛乳

 さつま汁はとん汁にさつまいもが入ったみそ汁です。シンプルな味が寒い日にはしみます。ごはんを一口、そこへ鮭を一口、お汁で流し込みます。日本人で良かったなと感じる瞬間です。かぷの甘酢漬けで口直し。さらに一口いただきます。至福の瞬間です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム