〇6月3日(月)は生徒会朝礼を行います。

7月14日(水) 本日の給食

今日のメニュー

わかめごはん、とりのからあげ、野菜のおかかあえ、すいか、牛乳

 唐揚げの起源ですが、栄養学者の川上行蔵氏によると江戸時代に空揚げという表記が文献に残っているそうですが、これは魚などを素揚げしたもので、現代のものとはだいぶ違うものだったようでした。我々が食べている鶏のから揚げは1932年頃三笠会館の支店でだしていた中華料理の若鶏のから揚げが起源のようです。「からあげ専門店発祥の地」を掲げる大分県宇佐市は、第二次世界大戦後まもなく「若鶏の唐揚げ」を提供した中華料理店・来々軒をからあげ専門店発祥の起源としています。ここで製法を学んだ男性が昭和30年代頃始めたテイクアウトのから揚げ専門店「庄助」が人気となり、宇佐市のほか中津市などに広まったそうです。戦後の食糧難に対応するため九州等で養鶏場が作られアメリカのブロイラー技術を輸入して増産されるようになり、食肉用ブロイラーが生産されるようになると、ローストチキンやフライドチキン、唐揚げなどに調理され、高度経済成長期以降の1970年代からは、アメリカのケンタッキーフライドチキンが日本にも紹介されて普及し、香辛料の効いたフライドチキンも外食メニューの1つになっていき、醤油味をベースにした唐揚げ販売店も人気となっていきました。2010年頃には宇佐や中津のからあげ専門店が東京に進出したことで、新規からあげ専門店も誕生するなど増えていき、からあげブームのようになっていったそうです。

 唐揚げは冷めてもおいしくパリパリでした。ワカメごはんと一緒に食べてみそ汁を一口ゴクリ。おいしさが口いっぱいに広がります。かつお節をまぶした野菜も食感がパリパリしてこれまたおいしいです。今日は残菜も少なそうです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火) 本日の給食

今日のメニュー

プルコギ丼、わかめスープ、さつまいもとリンゴの煮物、牛乳

 プルコギ、またはプルゴキは、朝鮮半島の代表的な肉料理の一つ。醤油ベースで甘口の下味をつけた薄切りの牛肉を、野菜や春雨と共に焼いたり、あるいは煮たりする料理で、朝鮮戦争の最中に庶民の間で生まれた料理だそうです。韓国農水産食品流通公社によるとプルコギの正確な始まりは朝鮮戦争で北朝鮮の攻撃で家を失ったため、庶民が屋外でコンロを囲んで食事をするようになり、醤油ベースで味付けをしたあとに鉄板で焼いて食べたことから始まったようです。醤油・砂糖・蜂蜜・清酒・ごま油などの調味料と、おろしたニンニクやショウガ、さらにナシやリンゴなどもおろして加えてよく混ぜたヤンニョムに、薄切り肉(牛ロース、ヒレなど)を漬け、玉ねぎ・長ねぎ・きのこ・春雨などと共に焼いたり、あるいは煮て、好みによってはサンチュなどに包んで食べるそうです。

 今日はプルコギ丼とわかめスープということで、韓国料理です。練馬は給食に基本牛肉が出ないので、代わりに豚肉でのプルコギです。肉のほか、もやし、玉ねぎニラなどが入って野菜もたっぷりです。ご飯とよく混ぜていただきます。ご飯がまだ口の中にある間にワカメスープをゴクリ。給食のワカメスープはわかめ以外にニンジン、豆腐、タケノコなども入ってとても豪華スープです。プルコギにワカメスープという衣を纏わせ、おいしくいただきました。デザートのサツマイモとリンゴの煮物はサツマイモの甘さにリンゴとレモンの酸味が効いてgood!こちらもおいしくいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月) 本日の給食

今日のメニュー

シーフードピラフ、あじの南蛮漬け、レタススープ、牛乳


 南蛮漬けは、肉や魚の唐揚げにネギや唐辛子の入った甘酢を絡めた料理です。主に鶏肉、豆アジ、わかさぎ、シシャモなどが使われます。比較的長く保存することができるため保存食に向いており、長く漬け込めば骨まで食べられます。室町時代から江戸時代にかけて、スペインやポルトガルなどの国々は「南蛮」と呼ばれ、南蛮諸国には「エスカベシュ」という料理があり、これは揚げた小魚を酢漬けにしたタパスです。これが南蛮貿易によって日本に伝来したため、南蛮からやってきた料理ということで「南蛮漬け」との名がつけられたようです。


 シーフードピラフはエビ、イカ、アサリなどにヒジキも入ってピラフというより、ヒジキご飯という感じの和食でした。具が多く、ボリュームたっぷりのご飯です。あじの南蛮漬けも南蛮ソースかけという感じて想像していたものとはだいぶ違いました。でも骨が少なくて食べやすかったです。レタススープもレタスのシャキシャキ感が残っていておいしくいただきました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(木) 本日の給食2

 トマトソースに使う玉ねぎはあめ色になるまで1時間大鍋で炒めます。マフィンも粉からといて型に流して焼き上げました。この手間のかけ方から美味しいことは想像できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(木) 本日の給食

今日のメニュー

なすとトマトのスパゲッティ、キャベツのマリネ、小平産ブルーベリーマフィン、牛乳

 スパゲッティとパスタの違いはご存じでしょうか?パスタはイタリア語で「麺類」の意味を持ちます。が、実際はイタリア料理で小麦粉を練って作った食品を全てをパスタと呼ばれています。イタリアにはさまざまな形のパスタがあり、全部で650種類以上ともいわれています。その中で細いひものような麺になっているものをスパゲッティと呼ぶそうです。我々がサラダで食べるマカロニもオーブンで焼くラザニアもイタリアではみんなパスタだそうです。思わずMolto buono(モルト・ブォーノ)とても おいしいと言いたくなります。


 朝から玉ねぎを炒める匂いが職員室に立ち込めます。若い先生は朝ごはんを食べたばかりですが、もうお腹が空いたと給食が待ち遠しいようです。給食の時間になって、一目散にナスとトマトのスパゲティへ。トマトのしみたナスはとてもおいしくトマトとおいしさのハーモニーを奏でているようです。一緒に食べたキャベツのマリネも酸味が聞いていてスパゲッティとの相性はgoodでした。ブルーベリーマフィンも小平産のブルーベリーが味の濃さを際立たせています。さすが小平産は一味違いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水) 本日の給食2

 七夕ポンチに入っている白玉団子は、学校で調理員さんが手作りで作ってくれています。今日も朝早くから白玉団子づくり。全部で3000個を超える白玉をお昼に間に合うように作ってくれました。のどごしがツルとしていてとてもおいしかったです。調理員さんありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(水) 本日の給食 ◆七夕メニュー◆

今日のメニュー

夏ちらし、天の川汁、七夕ポンチ、牛乳


 天の川汁は星形の麩とおくら、そうめんで夜空をイメージしたものです。そうめんを節句料理とするのは、そうめんの流れるさまが天の川を想像させ、七夕が織姫星との伝説からきているので、そうめん1本1本を機織りの糸とみなしているからです。

 夏ちらしにはなんと“きざみあなご”が入っていました。思わずサザエさんに出て来るアナゴさんを思い出してしまいました。アナゴとエビ、枝豆、錦糸たまごなど具がたくさん入ったおすしをかきこんで、そこへ天の川汁を流し込みます。口の中で織姫と彦星が『ご対面〜』まるでパンチでデートのような甘い味わいです。とどめは七夕ポンチ。思わず『新婚さんいらっしゃ〜い。』桂文枝(昔の桂三枝)師匠になってしまいました。なんだかよくわからない関西系でまとめてみました。おあとがよろしいようで・・・



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火) 本日の給食

今日のメニュー

パンプキンパン、ポテトグラタン、春雨スープ、牛乳

 春雨とは、緑豆やジャガイモやサツマイモから採取されたデンプンを原料として作られる乾燥食品です。英語で glass noodles。またはPotato noodleと呼び、 中国語では「粉条」と呼ばれ、台湾では「冬粉」、北京では「粉絲」とも称します。春の雨になぞらえた美称は日本で名付けられたということです。よく春雨とビーフンの違いがわからないという人がいますが、これは原料の違いです。春雨は緑豆やジャガイモやサツマイモから採取されたデンプンから作られますが、ビーフンは米粉のでんぷんを使います。従って料理の使い道も違います。

 かぼちゃの黄色が目立つパンプキンパンでしたが、余りかぼちゃの味はしません。野菜たっぷりの春雨スープと一緒にいただきます。スープが口の中でパンと一緒になり、柔らかく溶けていきます。大きめに切ったジャガイモを使ったグラタンはボリュームたっぷり、口の中でホワイトソースと一緒になってセレナーデを奏でているようでした。ジャガイモのセレナーデ、とてもおいしそうですね。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月) 本日の給食

今日のメニュー

豚肉とごぼうの混ぜご飯、ししゃものみりん焼き、みそじゃが・えのきのかきたま汁、牛乳

 ジャガイモの由来については諸説あります。まずは1598年にオランダ人によって持ち込まれたという説です。ジャワ島のジャガタラを経由して長崎へ伝来したためジャガタライモと呼称され、それが短縮されジャガイモとなったという説です。江戸時代後期の18世紀末にはロシア人の影響で北海道・東北地方に移入され、飢饉対策として栽培されたという記録も残っています。蘭学者の高野長英もジャガイモ栽培を奨励し、江戸後期には甲斐国の代官であった中井清太夫もジャガイモ栽培を奨励したそうです。享和元年(1801年)には小野蘭山が甲斐国黒平村(甲府市)においてジャガイモの栽培を記録していますし、江戸時代後期には北海道のアイヌもジャガイモを栽培していたとの話もあります。寛政年間、探検家の最上徳内がアブタ場所(現在の洞爺湖町虻田地区)に種芋を持ち込み、地域のアイヌに栽培させたのが北海道でのジャガイモ伝来だということです。ただ本格的に導入されたのは明治維新後で、北海道開拓おりに、アメリカでウィリアム・スミス・クラークに学び、後に「いも判官」と呼ばれた初代根室県令湯地定基により普及し、川田龍吉男爵により特に男爵いもが定着したそうです。この話は先日の“チコちゃんに叱られる”でも紹介されていました。当初は西洋料理の素材としての需要が多かったようですが、洋食の普及とともに、徐々に肉じゃがなどの日本の家庭料理にも取り入れられるようになっていきました。


豚肉とごぼうで炊いたごはんは、具沢山でそれだけでお腹いっぱいになりそうです。ご飯を食べ、溶き卵のスープを飲んで、シシャモを一かじり、魚苦みが口の中の甘さを抑えます。みそジャガイモは甘味が何とも言えずおいしく、こちらもごちそうでした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(金)本日の給食

 本日の献立は、たこめし、ぎせい豆腐、なすときゅうりのもみ漬け、呉汁です。
本日は「半夏生」。半夏生にはたこを食べる風習が・・とのことですが、どうしてたこなのでしょう。大変気になったので調べてみました。諸説ありますが、その中の一つを。
 「たこ」には、「タウリン」という栄養素が多く含まれています。「タウリン」というと栄養ドリンクに多く含まれていて、栄養ドリンク愛飲者の筆者もタウリンにはついつい注目してしまいます。これは、タウリン1000mgかぁ。効果あるかなぁ?栄養ドリンクはタウリン3000mgはないとなぁ。いや今は、タウリン5000mgもあるぞ。職員室でもたまーに話題に上がっています。
 話がそれてしまいましたが、たこは栄養ドリンクのような疲労回復の食材ということになります。半夏生は、時期的に田植えや夏に向けた野菜の仕込みがようやく終わり、体が疲れた頃ともいえます。そんな体を回復させる昔の人の知恵かもしれません。
 ファィト!一発!とたこを食べるCMがあってもいいかもしれませんね。(笑)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、イカのチリソース、三色浸し、のっぺい汁、牛乳


 明日2日は半夏生です。半夏生とは夏至の日から数えて11日目にあたる日、もしくはその日から5日間をいいます。月日でいうと7月2日頃、もしくは7月2日頃から6日頃までになります。各地域でいろいろな行事があるようですが、タコを食べる風習があるので、明日はタコ飯が出されます。


 2時間目あたりからイカを揚げる匂いが職員室に立ち込め、給食が待ち遠しくなります。給食が始まるといきなりイカをがぶり。チリソースということでしたが、辛みはあまり感じず、酸っぱさがいいお味になっていました。ごはんをかきこみ、のっぺい汁も一口。よく噛んで呑み込んだところで三色漬けも一口いただきました。さっぱりした味付けがとても快かったです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) 本日の給食2

 カレーパンはパン屋さんから柏餅の形に焼いてもらったパンの間にキーマカレーのようなあんを挟んで、パン粉を振って、オーブンで焼いてあります。揚げたものよりカロリーが低く、とてもヘルシーでおいしいです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) 本日の給食

今日のメニュー

焼きカレーパン、ポトフ、アスパラ入りサラダ、牛乳

 カレーパンには、決まった定義があるわけではありませんが、ほとんどの市販製品は衣を付けて揚げものか焼いたものが提供されています。揚げたものはカレードーナツとも呼ばれ、揚げたものをカレーパン、焼いたものを焼きカレーパンと呼んで区別しているようです。起源についてはいくつかの説があり、一つ目は東京都江東区にある「名花堂」(現:カトレア)2代目の中田豊治氏が1927年に実用新案に登録した、洋食パンが元祖と言われることが多く、同新案は「具の入ったパンをカツレツのように揚げる」という主旨で、カレーの言葉はまったく含まれていませんが、この開発時にちょうど関東大震災が起こり、店の建て直しを急いだ2代目が「洋食の2トップ」であるカレーとカツレツを取り入れたパンを思いつき開発したとされています。二つ目の説では練馬区の「デンマークブロート」(1934年創業)の創業者がカレーパンを発明したという説です。こちらはまずカレーサンドを発売し、後に揚げることを思い付いたとされています。三つ目は大正5年(1916年)に新宿中村屋の迎えたインド独立運動家のラス・ビハリ・ボース氏が純インドカレーを伝え、これにヒントを得た相馬愛蔵氏によって発明されたという説です。いずれの店も現在まで存在し、その味を伝え続けています。


今日はまずポトフのジャガイモ、キャベツ、ニンジンを一緒に食べました。それぞれの野菜の甘味が口に広がります。そこへカレーパンをガブリ。カレーのあんと野菜の甘味が交差して味覚の宝石箱。海原雄山には「あまいぞ 史郎」と言われそうです。サラダはアスパラとワカメが入ったサラダ。個人的にはもう少しアスパラが入っているとうれしいのでずが。今日の給食は手のかかったおいしい給食でした。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ご飯、いわしのかば焼き、キムチ大根漬、みそ汁、牛乳


 日本で「イワシ」といえば、ニシン科のマイワシとウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシ計3種を指します。古くは女房言葉で「むらさき」とも呼ばれています。


 イワシに粉を振って揚げ、甘辛いたれをつけたものがかば焼きです。良く揚げてあるので骨まで食べられます。一口かじって、みそ汁も一口。至福の時です。大根キムチはカクテキとも呼ばれ、焼き肉にはつきものです。カクテキを食べていると焼き肉も食べたくなりました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月) 本日の給食

今日のメニュー

あんかけチャーハン、中華スープ、あじさいゼリー、牛乳

 梅雨入り突入。紫陽花(アジサイ)が美しく咲き誇る季節になりました。この時季の定番おやつ「紫陽花ゼリー」です。キラキラ光りまるで宝石のようです。とっても簡単に作れて今の季節にピッタリなデザートです。


あんかけチャーハンはコーン入ったチャーハンにもやし、たけのこ、にんじんなどの入った中華あんをかけていただきます。中華丼じゃないの?という人もいましたが、あんかけチャーハンです。うずらの卵がおいしかったです。スープも中華味で中国4000年の歴史が香る味です。口直しにカルピス味のあじさいゼリーは、さわやかな風味がなんとも言えませんでした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(木) 本日の給食2

 調理室でかぼちゃの包み揚げ、サラダ用の野菜を茹でている様子です。調理員の皆さん暑い中、ありがとうございます。



画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(木) 本日の給食1

今日のメニュー

スパゲッティナポリタン、まぜっこサラダ、かぼちゃの包み揚げ、牛乳


 ナポリタンは、茹でたスパゲッティをタマネギ、ピーマン、ハムなどと共にケチャップで炒めた洋食です。日本で創作された日本風パスタ料理で、類似の名を持つイタリア料理のスパゲッティ・アッラ・ナポレターナとは異なります。オリーブ油を熱したフライパンでベーコン、タマネギ、ピーマンなどの具材を炒めたうえで、トマトやケチャップを加えてさらに炒め、茹でたスパゲッティを混ぜて塩コショウで味を調えます。好みでタバスコペッパーソースや粉チーズをかけることもあります。


 2時間目あたりから廊下においしそうな香りが立ち込めていました。今日はナポリタンの日。日本で生まれたパスタ。名古屋周辺の喫茶店では定番のランチ。フォークでクルクルと巻いていただきます。玉ねぎ、ウィンナーソーセージとの相性も抜群。サラダもキャベツ、大根に大豆、しらす干し、かつお節が入ってこちらもgood。最後のかぼちゃの包み揚げは学校前のMドナルドで150円で売られていそうなくらいおいしかったです。残菜はほとんど残りませんでした。




 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水) 本日の給食

今日のメニュー

炒り玄米ごはん、松風焼き、畑汁、さくらんぼ、牛乳


 サクランボは木を桜桃、果実をサクランボと呼び分ける場合もある。生産者は桜桃と呼ぶことが多く、商品化され店頭に並んだものはサクランボと呼んでいる。サクランボは、桜の実という意味の「桜の坊」の「の」が撥音便となり、語末が短母音化したと考えられている。一般には「初夏の味覚」であり、サクランボや桜の実は夏の季語であるが、近年では温室栽培により1月初旬の出荷も行われている。正月の初出荷では贈答用として約30粒程度が入った300グラム詰めで3万円から5万円程度で取り引きされ、赤い宝石と呼ばれることがある。


 畑汁は大根、ジャガイモ、ニンジン、ゴボウなどと青菜の入ったみそ汁で、松風焼き、ごはんと一緒に食べるとgoodです。口の中にひき肉とゴマの香りが広がります。初夏を表すサクランボもおいしく2粒いただきました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火) 本日の給食

今日のメニュー

ダイスチーズパン、スパニッシュオムレツ、ボルシチ、牛乳


 ボルシチは、東ヨーロッパと北アジアで一般的な酸味のあるスープのことです。テーブルビートをもとにしたウクライナの伝統的な料理で、鮮やかな深紅色をした煮込みスープでです。 同じ名前はスイバを使った緑ボルシチや、ライ麦を使った白ボルシチ、キャベツボルシチなど、テーブルビートが使われていない幅広い範囲の酸味のあるスープにも使われています。通常、肉または骨のストックとテーブルビートだけではなく、キャベツ、ニンジン、タマネギ、ジャガイモ、トマトなどの、野菜をソテーしたものを組み合わせて作られ、レシピによって、ボルシチには肉や魚が使われていたり、純粋に野菜だけでも作られ、温かい状態でも冷たくしても食べられています。


 ボルシチは給食用に酸味が抑えられ、食べやすくなっていました。チーズパンをちぎってボルシチについて一口。オムレツはジャガイモとひよこ豆が入っていて、こちにも一口。口の中で芋と豆のマリアージュ、不思議な食感でした。今日はボルシチにもジャガイモ、インゲン豆。オムレツにもジャガイモとひよこ豆。芋と豆のオンパレード、チーズパンとの相性もgoodでした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月) 本日の給食

今日のメニュー

あわごはん、まぐろのごまみそだれ、野菜の生姜醤油、コムタンスープ、牛乳


 コムタンは、韓国の代表的な料理のひとつです。牛の肉・内臓等を長時間煮込んで作る、シンプルなスープ料理です。長い時間かけて煮出すという意味の「コム」と「タン」はスープの総称で、これが一緒になってコムタンスープと呼ばれています。


 コムタンスープは少しピリ辛で大人向けの味。ご飯と一緒にいただきます。マグロは粉をつけ焼いてあり、その上にゴマダレがかかっています。一口食べて、野菜の生姜醤油も一口、シャキシャキした歯ごたえがたまりません。ごはん、魚、スープを3点食い。おいしくいたたきました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム