〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

12月24日(金) 本日の給食

今日のメニュー

ビビンバ、トックスープ、フルーツポンチ、牛乳

 ビビンバは、朝鮮料理の一つ。丼や専用容器にご飯とナムルや肉、卵などの具を入れ、よくかき混ぜて食べる料理で、コチュジャンやごま油などの調味料をかけ、スプーンでよく混ぜてから食べます。トックは、穀物、特に米で作った朝鮮半島の餅、あるいは餅菓子です。こちらは今回スープに入れていただきます。

 ビビンバはナムルなどをよく混ぜていただきます。一口食べて飲み込む前にトックのスープを口の中に含むと口の中でクッパのできあがり、さらにおいしくいただけます。トックもとてもなめらかでツルリと喉を過ぎていきます。デザートのフルーツポンチはパインとミカンの缶詰がおいしく混ざり合いこちらもGood!4月からおいしい給食ありがとうございました。また来年もおいしい給食よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木) 本日の給食

今日のメニュー

ロールパン、ローストチキン、ゆでブロッコリー、麦入りミネストローネ、菊花みかん、コーヒーミルク


 久しぶりにパンを食べました。パンをちぎって一口、そこへミネストローネを流し込みます。トマトの酸味が口いっぱいに広がります。そこにチキンを一かじり、よくかんでコーヒーミルクも一口。おいしさのパレーどが口いっぱいに広がります。デザートのみかんはとても良い口直しでした。 Happy Xmas 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水) ◆冬至メニュー◆

今日のメニュー

きびごはん、さばのごまゆすせみそ焼き、かぼちゃの甘煮、みぞれ汁、牛乳

 今日は冬至、1年で一番日が短い日です。カボチャを食べ、ゆず湯に入ります。給食ではカボチャの煮物がでました。甘辛くとてもおいしく煮えていました。ごはんにもきびが入り、少しモチモチした食感。さばのゆず味噌もおいしかったです。すりおろした大根が入ったみぞれ汁も寒い日にはバッチリ。和食はとてもおいしかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火) 本日の給食

今日のメニュー

ウコン入り玄米ごはん、冬至カレー、野菜の福神漬け、牛乳


 明日(22日)が冬至ということで、今日は冬至カレーになりました。カレーにはかぼちゃ、ニンジン、大豆などの入っていて甘口のカレーで、子供向けの味付けになっていました。福神漬けも自家製で、キュウリにナス、レンコン、切り干し大根が入っていて、少し生姜がきいていました。今日はご飯の量も多く、ボリュームたっぷりの給食でしたが、残さずいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月) 本日の給食

今日のメニュー

めかぶごはな、ホッケのつけ焼き、京がんもと冬野菜の煮物、牛乳

 めかぶはわかめと同じものです。わかめの葉の部分をわかめ、根元の部分をめかぶと呼んでいます。形状や味わいが異なるので食品・商品として区別されています。便秘解消、免疫力向上、高血圧の予防、中性脂肪低下、胃痛の解消、新陳代謝の活発化などの効能があるそうです。


 めかぶごはんは油揚げやニンジンの入った炊き込みごはん。寒い日には最高のごちそうです。甘めの煮物と一緒にいただきました。ホッケは醤油とだしに付け込み焼いてあります。居酒屋のホッケを連想していたので、小さくて少し残念。でもこの切り身も昨年よりは高いそうで、学校給食にも次第に世の中の物価上昇の影響がジワジワ出てきています。どうすればいいでしょうね?池上彰さん!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木) 本日の給食

今日のメニュー

たくあん入りごはん、吉野汁、ツナの南部焼き、野菜の塩昆布あえ、牛乳

 ツナの南部焼きは、ツナハンバーグにゴマがたくさん振りかけてあり、南部せんべいを思い出させます。ごはんも酢めしにたくあん、ジャコが入っていてこちらも岩手県の南部地方を思い出させます。吉野葛でトロミをつけた汁と一緒においしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) ◆リクエスト給食◆

今日のメニュー

みそラーメン、めんまの炒め煮、キャラメルポテト、牛乳

今日の給食は2年生がリクエストしたみそラーメンです。具がたっぷり入った少々ピリ辛のスープに麵をつけて食べるつけ麺形式のものでした。麵にスープがよくからんでおいしくいただけました。付け合わせのメンマも柔らかくておいしく、追加して食べたいくらいでした。デザートのキャラメルポテトも甘くて、辛いみそラーメンの良い箸休めになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、石狩汁、おからコロッケ、スチームキャベツ、牛乳


 “おから”と聞くと昔テレビドラマでやっていた「素浪人花山大吉」を思い出します。主人公の花山大吉の好物が酒とおからで、このドラマでおからという食材を初めて知り、母におから料理をねだったことを思い出します。花山大吉役の近衛十四郎さんの殺陣のすばらしさ、相方の焼津の半次役の品川隆二さんとのコミカルなやり取りがなつかしいです。おからは豆腐を作るときに、大豆から豆乳をしぼったあとの、残った部分で、大豆の風味や、たんぱく質、食物繊維などが豊富で、安価で栄養満点の優良な健康食品です。そのままで食べるよりもコロッケのような食材に利用して食べるととてもおいしいです。
 石狩汁とは北海道の郷土料理「石狩鍋」のことです。 石狩鍋とは、骨ごとぶつ切りにした生鮭、白子、大根、にんじん、白菜、長ねぎ、椎茸、豆腐、こんにゃくなどを昆布だしで煮て、みそで味付けします。仕上げにいくらをのせたり、粉山椒をかけたりして食べるのですが、学校給食ではこのようにはいきません。
 おからコロッケはジャガイモ3に対しておから1の割合で混ぜてあり、とても滑らかです。中にカレー粉が入っていて、食欲をそそります。おからということでもっとパサパサしているものを想像しましたが、意外となめらかで美味しかったです。このコロッケに給食室特製のソースをかけていただきます。ソースとコロッケが口の中で舞踏会を開き、まるで明治初期の鹿鳴館のようです。そこへ石狩汁を流し込むと北海道開拓使の想いが口いっぱいに広がります。今日もおいしくいただきました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月) 本日の給食

今日のメニュー

鮭ちらし、沢煮椀、いも蒸ようかん、牛乳

 今日のいも蒸ようかんは、37gとボリュームがありました。甘さ抑えめでボリューミでとてもおしいかったです。鮭ちらしは鮭と干しシイタケ、かんぴょう、レンコンが入っていて酢飯が食欲をそそります。酸っぱさが口の中にたまったら、沢煮椀で流します。そこにようかんが何とも言えません。おいしくいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 本日の給食

今日のメニュー

チキンライス、ホウレン草のキッシュ、春雨スープ、牛乳


 チキンライスの上に卵がのるとオムライスになります。給食では時間に制限があるので、一つ一つオムライスを作ることはできません。その代わりにほうれん草と卵のキッシュが添えられているのでしょうか。両方ともおいしくいただきました。春雨スープもチキンライスの油をきれいに流してくれておいしいです。今日もいっぱいいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 本日の給食

今日のメニュー

とりそぼろ丼、もやしのごま酢和え、かぼちゃのすいとん汁、牛乳


 今日のご飯は白米と玄米が入っていて、玄米を炊く前に一度いってから白米と炊きあげてある、手の混んだごはんです。とりのそぼろと混ぜておいしくいただきました。すいとんにはかぼちゃが練り込んであり、ミソとの相性はバッチリです。もやしのごま酢和えは口直しに最適でした。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、さつま汁、鮭の照り焼き、かぶの甘酢漬け、牛乳

 さつま汁はとん汁にさつまいもが入ったみそ汁です。シンプルな味が寒い日にはしみます。ごはんを一口、そこへ鮭を一口、お汁で流し込みます。日本人で良かったなと感じる瞬間です。かぷの甘酢漬けで口直し。さらに一口いただきます。至福の瞬間です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 本日の給食2

 2.3時間目の休み時間に2階の階段を登ったところに練馬大根が展示してありました。店頭では余り見ない大根で色白で細く長い、女性のような大根です。栽培も難しく、すぐに病気になってしまうそうで、竹久夢二のお話に出てくる女性のようです。給食の様子を見ようとI組をのぞくとお昼の放送で流れるBTSの“Dynamite”を聞きながらおしゃべりもしないで静かに食事をしていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) ◆練馬区一斉大根給食の日◆

今日のメニュー

練馬スパゲティ、ハニーサラダ、オレンジスフレ、牛乳

 練馬大根は、東京の練馬地方で作り始めた大根をいい、練馬区の特産品にもなっています。この地域の土壌が関東ローム層であり、栽培に適していたことから栽培されたようです。栽培には諸説あり、一つは江戸幕府5代将軍綱吉にまつわるもので、綱吉が将軍になる前に、下練馬村に別邸を建て、邸内の空き地に尾張の宮重大根の種を持ち込み、栽培したという説や上練馬村の篤農・又六の功績により、当地が第一の大根産地になったという説などが有名です。練馬大根は、水分が少ないので乾きやすく、干しあげたときの歩留まりも多いので、沢庵漬の原料として最適だったということで軍の保存食として広まりました。戦後は食事の西洋化に伴い、生産が減少しましたが、1989年(平成元年)に練馬区が大根育成事業に力を入れるようになり、学校などでも栽培が行われ、本日のように学校給食に提供されるようになり、生産が拡大してきました。下の青文字をクリックすると練馬大根の碑を見ることができます。

   ↓

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/...



 練馬を代表するもの、大根、キャベツ、アニメーションと言われますが、本日の給食、練馬スパゲティも練馬を代表する食文化ではないでしょうか。いつもの青首大根ではなく、今日は練馬大根を使った本格的な練馬スパゲティ。酸味を少なく食べやすかったです。付け合わせのハニーサラダもじゃがいもの千切りを揚げて、甘く味付けがしてあり、マッチングもgoodでした。デザートのオレンジスフレもみかんの缶詰が甘さを引き立たせ、高級感を出していました。おいしいものを食べると幸せになりますね。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木) ◆リクエスト給食◆

今日のメニュー

メロンパン、コールスローサラダ、かぶのシチュー、牛乳


 今日のメロンパンはI組のリクエスト。ビスケット生地にメロンエッセンスを入れてパンに塗って焼き上げます。かぶのシチューとの相性もバッチリ、酸味の効いたコールスローともあい、おいしくいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、切り干し大根のサラダ、すき焼き風煮、牛乳


 今日はALTのジョエル先生と給食を食べました。ジョエル先生は日本食はOKということで、すき焼き風煮の車麩がおいしいと食べていました。味のしみたお麩はvery deliciousとのことでおいしそうに食べていました。切り干し大根のサラダは初めて食べましたが、ツナと和えてあり、このような食べ方もあるのかと驚いてしまいました。ご飯にはすき焼きのお汁をかけて食べたいのですが、そんなことをするとエチケットがなっていないとジョエル先生に笑われ、日米関係にヒビがはいるのではないかと考えやめました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火) 本日の給食

今日のメニュー

里芋ごはん、みそ汁、鶏肉のマスタード焼き、キャベツと小松菜のおかかあえ、牛乳


 里芋ごはんは、見た目より芋に味が付いていて、青菜と一緒に食べるとgoodでした。よく噛んで、豆腐と大根のみそ汁で胃袋に流し込むと故郷の母を思い出します。鶏肉のマスタード焼きも一見フライのように見えますが、パン粉をふって焼いてあるだけで油濃くはありません。マスタードと聞いて“ねえマスタ、ラストオーダーは失恋までフルコース”と失恋レストランを連想してしまうのは私だけでしょうか。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム