〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

校内クリーン運動始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(木)と14日(火)に分けて行われる校内クリーン運動が始まりました。放課後I組棟前に整美委員の人たちとボランティア希望の人たちが集まり、校内の落ち葉掃きをしてくれました。現在はたくさんのイチョウの葉が落ちていますが、みんなで掃いてきれいに採ってくれました。前日の雨がうそのように、今日は晴れたので、落ち葉もよく採れていました。50名を超える人たちが参加して校内をきれいにしてくれました。ありがとうござました。

1年学年朝礼

画像1 画像1
 8日(水)朝、1年生は学年集会を行いました。この日は朝から雨が強く降っていたのですが、みんな時間通りに体育館に集合し、集会を行うことができました。最初に生活指導担当の日座先生から置き勉についての話があり、置いておいていい物、いけない物の区別をつけましょうというお話をしていただきました。机の中に置いて行ってはいけない物を置いていく人が増えているのでそのことについての注意でした。続いてC組担任の小林先生から“人の嫌がることをしていないか?”との話をしていただきました。人の嫌がることとはからかったり、いじめたりすることをつい連想してしまいますが、そのようなことだけではなく、汚したところを黙って片付けたり、落ちているゴミを拾ったり、人のやりたがらいないことをやることもあるのだと話でした。ぜひ皆さんもそのようなことのできる人になって欲しいとの話をしていただきました。生徒たちは先生たちの話を真剣に聞き、終わると“ありがとうございました。”と大きな声で挨拶していました。

三者面談最終日

画像1 画像1
 7日(火)は12月の三者面談最終日です。今週に入って次第に寒さが厳しくなりましたが、そのような中でも大勢の保護者の皆さんに学校までご足労願いありがとうございました。3年生はこれからいよいよ受験の準備、あるいはもう一度高校訪問などを行い方向性を決めていくことになります。ぜひ体に気をつけて、自分あった進路を選択してください。1.2年生はこれまでの学校生活を振り返り、改善すべき点を改め、次のステップへ進んでいきましょう。早いもので今年ももうすぐ終わります。悔いが残らないように日々の生活を充実したものにしていきましょう。

エコキャップ回収

 7日(火)朝、昇降口で生徒会役員によるエコキャップ回収が行われていました。毎週火曜日の朝回収をして、ある程度集まったところで専門の回収業者に回収してもらうそうです。この回収キャップをポリオなどのワクチンにかえて、発展途上国の子供たちに送っています。小さなことからコツコツと積み重ね、資源の再利用、ワクチン接種などの社会貢献に本校の生徒たちも関わっています。これからも生徒会の活動にご協力をお願いします。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学年朝礼

 6日(月)朝、2年生は体育館で学年朝礼を行いました。今回は最初に音楽の小林先生から学習についてお話していただき、中学で学ぶことは、皆さんが一生で学ぶことを体育館に例えるとほんの片隅のことで、まだまだたくさんのことを学ぶことになる。ぜひ一つ一つのことをしっかり学んでほしいとのお話があり、続いて天野先生から学校生活を振り返り最近時間が守れず、ギリギリに登校する人が増えているので初心に帰って余裕をもって登校してほしいとの注意もありました。最後に女子ソフトテニス部が区の学年別大会で2位と3位に入賞したので、その表彰も行いました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

薩摩汁(とん汁)作り〜2年生家庭科授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/2(木)調理実習が始まって2時間目、今回は薩摩汁(とん汁)作りの実習を行いました。50分という短い時間でしたので、材料は予め先生の方で分けて配り、実習を始めました。大根は薄く切ると早く火が通るのですが、厚いもの、うすいもの、入り混じっていて、硬いものもありました。ゴボウが一番難しく、さかがきがうまくできず、硬いものが残ってしまいました。以外だったのが、どの班も男子がしっかり片付けをしていたところで、これからの男子はこれでないといけないと感心しました。その様子を下の青文字に掲載しています。クリックしてご覧ください。

    ⇓

2年生家庭科 薩摩汁(とん汁)作り

3年生面接練習

画像1 画像1
 三者面談と並行して3年生に対する面接練習を校長先生、副校長先生に行っていただいています。校長室、応接室前には少し緊張気味で3年生が座っています。面接練習では、志望動機などの質問やそれに対する受け答え、姿勢、出入りの仕方などさまざまなことを指導され、それを生かして本番の面接に臨みます。練習ですので、落ち着いて失敗を恐れずにチャレンジしていきましょう。

12月の三者面談はじまる

画像1 画像1
 12月1日(水)から7日(火)まで本校では全学年一斉の三者面談が始まりました。各教室でこれまでの学校生活や学習について保護者、生徒、担任の三者で意見交換をさせていただきます。3年生は最後の三者面談ということで進路について最終的な方向性についても意見交換をさせていただきます。率直な意見交換をさせていただき、これからの学校生活、進路選択に役立てていただければと考えています。よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム