〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

第4回 前期一斉委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(金)放課後、第4回目になる一斉委員会が開催されました。今回は5月の活動反省と6月の活動目標について話し合い、委員会によっては6月2日(水)に行う体育祭の準備を一緒に行うところもありました。また『いじめ0への心がけの継続』ということへの取り組みについて話し合われ、活発な意見交換が行われていました。話し合った内容については報告用紙にまとめられ、生徒会本部に提出されます。本部では、その内容をまとめて会報等で皆さんにお伝えします。これからも学校生活をより良くするためにご協力をお願いします。

教育実習研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月11日(火)から始まった教育実習ですが、いよいよラストということで、昨日27日(木)と本日28日(金)にまとめの研究授業がおこなわれています。昨日は社会科の関澤将大先生が2年E組で歴史の「アメリカの独立」について授業を行い、本日28日(金)は2時間目に英語の高嶋丈生先生が2年D組で、4時間目理科の森康慈先生が2年B組でそれぞれ研究授業を行いました。三人とも大勢の先生方や大学の指導教官のが来ていて、少し緊張気味に授業を進めていました。明日29日(土)で教育実習が終わり、先生方は7月の教育採用試験に臨むことになります。ぜひ良い結果が聞けることを楽しみにしています。3週間ご苦労様でした。生徒の中でも将来教員を目指す人はこのような教育実習を行わなければなりません。実習生の先生たちの様子や話を聞いて、自分も将来頑張ろうという気持ちになってくれると先生たちもうれしいです。

学年練習 〜学年ごとに全学年で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(水)は1時間目1年生、3時間目2年生、4時間目3年生がそれぞれ学年練習を行いました。2年生の学年練習ではI組の生徒も参加して全員リレーを行いました。全クラスがそろっての初めてのレースだったのでどのクラスも真剣に望んでいました。I組の皆さんもそれぞれが一生懸命走り全員完走することができました。本番ではさらに緊張するので、落ち着いてバトンを渡せるようにしていきたいと思います。いよいよ1週間後です。

2学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(火)は6時間目2年生の学年練習&係練習を行いました。練習はラジオ体操、大縄跳び、きずなリレー、全員リレーの順で行いました。大縄跳びは前回以上に飛ぶことができ、練習の成果を出すことができました。係も今日は2年生の練習に合わせて、テキパキと活動することができていました。いよいよあと1週間に迫ってきました。

名所石神井百景 〜美術の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の美術では葛飾北斎の浮世絵について学習しています。その学習を参考に石神井公園の風景を版画で作り、発表することにしました。名付けて“名所石神井百景”です。25日(火)は2年生の美術で石神井公園へ出かけ、スケッチと写真撮影を行ってきました。三宝寺池を中心に風景をスケッチして版画にします。それぞれ気に入ったところをスケッチ、写真撮影して作品を作っていきます。どんな作品ができるのか今から楽しみです。現代の北斎が現れるかもしれません。

障害物競走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年はコロナ禍の為、実施できなかった障害物競走が2年ぶりに復活しました。1年生の学年練習ではその動きを確認し、実際に競技を行ってみました。網くぐり、輪投げ、袋ジャンプ、平均台渡り、そして山登り。ケガのないように気をつけながら一生懸命競技に取り組んでいました。

1年学年練習&係活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(月)6時間目、1年生の学年練習と体育祭の係活動を一緒に行いました。今回は予行練習による密を避けるために各学年練習を使ってそれぞれの係活動の動きを確認していきます。1年生はラジオ体操の後、障害物競走、学年種目(台風の目)などの練習を行い、各係もそれぞれの種目での動きについて確認していました。

2年学年集会

画像1 画像1
 24日(月)朝、2年生は学年集会を行いました。この日は2年B組担任の高橋先生から体育祭に向けて、クラスの団結について話をしていただきました。先日の練習を見て、まだクラスの協力が十分でないところが見られる。みんなで協力することの大切さを今回の体育祭で学んでほしいとのことで、昨日テレビでやっていた『ドラゴン桜』話から受験もまたチーム戦なのだという話があり、学校生活は多くの場面でチームで取り組んでいることに話をして、残り10日余りの練習を通じてみんなで協力する大切さ学んでほしいとの話をしていただきました。リレー、大縄跳びなど体育祭では、全員で取り組むものがありますが、one for all all for oneでみんなが取り組めることを期待しています。

第2回 体育祭係会議

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(木)放課後、第2回目の体育祭係会議を行いました。今回は全校で集まって練習する機会がないので、それぞれの学年、それぞれの係ごとに準備、練習を行うことになります。6月2日(水)当日に事故やケガがないようにいつも以上に念入りな打ち合わせが必要になります。今回はその2回目の打ち合わせを行いました。

2年学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(火)1.2時間目、2年生の学年練習を行いました。この日はあいにくの雨天で、換気に気をつけながら体育館で集合練習とラジオ体操、個人種目の走順確認などを行いました。出入り口の扉、テラスの窓を全開し、換気のための大型扇風機4台をフル回転して練習を繰り返しました。生徒たちも体育委員を中心によくまとまり走って、集合、解散を繰り返しました。ラジオ体操も次第にきれいに揃うようになり、ラジオ体操が一つの演技のように行われていました。休み時間を挟んで、個人種目ごとに集まり、入退場の説明、競技についての話を聞きました。あまり長く大勢で集まりたくないので、早めに体育館での活動を終了し、その後は教室で学活を行いました。

綱引き

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(月)5時間目、3年生は体育で綱引きを行っていました。男子は人数が多いので、それぞれのグループから半分がスタートと同時にトラックを半周走ってロープの後ろについて、応援に加わります。今日は応援に来る前に男子は決着がついてしまいましたが、本番ではそのようなことがないように力いっぱい綱を引いてください。

全校朝礼 〜Zoomにて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(月)はZoomで全校朝礼を行いました。最初に校長先生から体育祭の開催日変更について説明があり、何のために行っているのかをよく考えて行動してほしいとのお話をしていただきました。続いてマイ・ステップ・アップ教室担当の先生からマイ・ステップ・アップについての説明していただき、苦手なことと上手く付き合えるように勉強や人付き合いについて学ぶところですなどのお話をして、生徒たちへの理解を深めてほしいとのお話をしていただきました。生徒会からも体育祭の応援旗作成についての説明があり、最後に生活指導担当の日座先生から体育祭時に生徒間のトラブルを避けるため、他校の生徒を呼んだり、また他校の体育祭に出かけたりしないようにしてほしいお話と部活動終了後18時30分には校門を出て、途中でおしゃべりをしていて帰宅が遅れないようにとの注意もしていただきました。
 また朝礼では今回部活動の表彰もあり、東京都中学校地区別陸上競技大会で男子走り幅跳びで6m18cmを跳んで優勝した3年生男子の表彰も行いました。この記録はとてもすばらしいもので後数十cmで全国大会出場記録に届く記録だそうです。おめでとうございます。

3年学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(木)1.2時間目3年生は校庭で学年練習を行いました。最初にラジオ体操を行いました。少し寒かったので念入りに体操をして、続いて全員リレーも行いました。クラスごとに走順を確認、見学・欠席者分を補充して全クラスで1回目の競争をおこないました。走ってみるとバトンの渡し方、テイクオーバーゾーンの使い方などにまだまだ課題があるようで、その点を改善して、次の練習に臨みたいと思います。リレー練習後、雨が強まり、校庭から体育館へ移動して2時間目は個人種目の走順確認等を行いました。

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(木)朝8時50分から歯科検診が始まりました。毎年行っている検査で虫歯等を検査し、虫歯がある場合は家庭へ連絡し、治療をお願いします。虫歯を放っておくと歯周病や歯槽膿漏、さらには他の大病につながるとも言われています。ぜひ虫歯があった場合は早めの治療をお願いします。歯を治療して健康な体を作っていきましょう。

大縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(水)3時間目、2年生の体育では、各クラス大縄跳びが行われていました。男女別に分かれて大縄を回して一定時間にどれくらい飛べるかを競う種目です。昨年は最初なかなか飛べないクラスが多かったのですが、今回見ると昨年の経験を生かして最初から10回、20回と飛ぶことができています。後はミスをせずに何回続けられるかが、勝敗を分けそうです。みんなでチームワークよく練習を積み重ねて、当日悔いなく取り組めるように努力していきましょう。one for all all for oneです。当日を楽しみにしています。

1年学年練習

画像1 画像1
 12日(水)1時間目第1回目の1年学年練習を行いました。第1回目ということで1年生はラジオ体操の練習から始めました。ラジオ体操?と侮ることなかれ、結構な運動で、真剣にやると汗をかいてしまいます。この日は集合して、広がり、体操が終わった状態でまた集合する練習を繰り返しました。みんな真剣に取り組み次第に形がつくれるようになってきました。

地域未来塾始まる

画像1 画像1
 今年も地域未来塾が始まりました。地域未来塾は地域の皆さんのお力を借りて、生徒の学習をサポートする勉強会です。今年も年間21回、それとは別にテスト前に補修教室も開催する予定です。3名の先生が交代で学習のサポートをしてくれます。11日(火)は英語のテストを2回にわけて行っていました。誰でも参加でき、学ぶことができる勉強会です。ぜひ大勢の生徒の参加を待っています。ご家庭でも学習の機会としてうまくご利用ください。

体育祭練習本格化

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週に入って体育祭練習も本格化してきました。今日は体育の授業で大縄跳びやリレーの練習をおこなっていました。6時間目の2年生は体操の後、バトン渡しの練習。その後本番のように全員リレーを行いました。バトンの渡し方、バトンゾーンの上手な使い方。それぞれが昨年の反省を生かして真剣に取り組み、クラスのチームワークもバッチリのようでした。

教育実習始まる。(〜29日(土)まで)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日11日(火)〜29日(土)まで今年度の教育実習が始まりました。今年も3名の実習生が3週間、本校で実習をしていきます。11日は朝、リモートによる臨時朝礼を実施し、校長先生から3名の先生の紹介と挨拶をしていただきました。最初に挨拶をされた関澤先生は社会科の担当でカンボジアでのボランティア体験があるとのことです。実習を通してカンボジアの話も聞けるかも知らません。2番目に挨拶をした森先生は理科の担当、最近話題のPCR検査についても詳しいようで、積極的に聞いてみると面白い話が聞けるかもしれません。最後に挨拶されたのが英語の高嶋先生はEnglish Very Very OKのようで英語で話しかけて英会話を一緒に楽しんでみてはどうでしょうか。3週間はアッという間に過ぎてしまいます。皆さんも実習生の先生方から新しい知識を吸収しながら、先生たちがぜひ教員になりたいなあと思えるような実習が体験できるように協力してください。

生徒会朝礼

画像1 画像1
 10日(月)朝は生徒会朝礼が行われました。先週金曜日に行われ、承認された各委員会の活動計画を受けて、各委員会から5月の活動等についての説明、協力のお願いが出されました。生徒会本部からは毎週火曜日に行っているペットボトルキャップ回収へのお願いやあいさつの木運動への協力と成果について話がありました。今週から体育祭への準備や練習も本格化していきます。ケガの内容に気をつけて取り組んでいきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム