〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

6月7日(月) 本日の給食

今日のメニュー

黒米ごはん、ししゃもの石垣フライ、おひたし、みそけんちん汁、牛乳

 黒米は赤飯のような赤い色をしていて小豆がはいっていなかったので、赤飯と思うと少し物足りない気がしました。ただ黒米は昔から日本では食べられていたごはんで、古人の味を感じられずにはいられませんでした。石垣フライもししゃものフライにゴマが入っていて、より香ばしさを感じます。おひたしはフライの油っぽさを取ってくれて、その後に飲んだみそ味のけんちん汁とは相性抜群でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼 〜リモートによる〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(月)は生徒会朝礼をリモートで行いました。最初に生徒会本部から6月に行う七夕交流についての説明があり、今年もI組との交流で短冊づくりやプレゼント作りについての説明、取り組みをしていくのでご協力をお願いしますとの話がありました。続いて各委員会から5月の取り組みへの反省と6月の取り組みへの協力が呼び掛けられました。最後に校長先生から6日(日)に行われた陸上大会で入賞した選手の表彰を行いました。数少ない部活動の大会ですが、3年生は最後の大会に向けて黙々と練習を続けています。

I組の体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日(水)の体育祭ではI組のみんなも大活躍。個人種目や団体種目ですばらしい成果を上げました。個人種目では200m、60m、100m、障害物競走などに参加、最後まで必死に走りぬきました。団体種目では2年生と全員リレーをおこない、途中抜きつ抜かれつの接戦も演じていました。大縄跳びではみんなで気持ちを合わせて全部で26回を飛び大きな拍手を受けました。一生懸命走る額に汗がにじみ、これが青春だ!と言わんばかりにみんな活躍していました。その様子を掲載しますので下の青文字をクリックしてください。

   ↓


 I組体育祭の様子

もう一つの体育祭 〜係活動の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育祭は選手として活躍する場面だけでなく、みんなの為に何かをする、そのような縁の下の力持ちとして活躍する、係の人たちがいることを忘れてはいけません。前日準備を遅くまでやり、当日も朝早くから登校して準備をし、終わった後の片付けもきちんとできる、そのような人たちがいるからすばらしい体育祭になるのです。その様子をお伝えします下の青文字をクリックしてください。

      ↓

 もう一つの体育祭

6月4日(金)本日の給食

本日の献立は、たくあん入りごはん、かみかみつくね、野菜のごまあえ、根菜汁です。
さて、今日の給食のテーマは、「食材のるつぼ」ですね。根菜汁は、人参、ゴボウ、じゃがいも、大根の根菜4天皇が・・・。かみかみつくねには、単なるミンチ肉だけではなく、生姜や長ネギ、ゴボウ、じゃがいもなど弾力感もちもち感かみかみ感を増幅させるための食材が入っておりました。(筆者は、ニンニク・旬の新タマネギ?って思ったけど外れてしまいました。)さっさらに、ごはんは、たくあん、小魚、ごまなどヘルシーな食材がこれまたぎっしり。まさに「食材のるつぼ」です。えっ!「るつぼ」って何?気になる人は、調べてみましょう。ちなみに、メルティング・ポット・オブ・カルチャー。訳すと「文化のるつぼ」。入試でたまに出てくる単語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、学期に1回、学年ごとに研究授業を行い、お互いに見合って評価していく取り組みを行っています。これは先生方の授業力の向上を狙っての取り組みで、6月3日(木)5時間目、2学年の授業を他学年の先生方が参観し、終わった後協議会を行いました。授業は数学、英語、理科、国語、保体などを各教室で行いました。どの教室もICTを活用した進んだ授業で、他教科の先生が見ても勉強になるものでした。協議会ではどのような生徒評価をおこなうのか、生徒の自己評価はどのように生かすのかなどの質問が出て、先生方の授業改善についての強い意欲を感じました。生徒に負けないように、先生方も日々授業改善のため、勉強に取り組んでいます。

6月3日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、茎わかめのサラダ、豆腐の中華煮、牛乳


 豆腐の中華煮は少しトロミがあったので、ごはんに乗せて食べました。まるで中華丼のようで、ウズラの卵がいいアクセントになりました。茎わかめもコリコリ感がおいしく、酸っぱめのドレッシングとよくマッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 体育祭

画像1 画像1
 6月2日(水)天気にも恵まれ、2年ぶりに本格的な体育祭を開催することができました。『our Hearts 一人一人の才能を』のスローガンのもと、コロナ対策をしっかり行い、学年ごとの間を十分開けて、競技が終了するごとに各クラスに設置された消毒薬で手を消毒し、競技が終了するとマスクをつけ、安全対策に配慮しながら競技に臨みました。個人種目、学年種目とも全力を尽くして楽しく、有意義な体育祭を行いました。閉会式では実行委員の代表から思い出に残る体育祭だったとの話もあり、生徒たちも満足できた体育祭になったようです。その時の様子についてはこの後HPに掲載していきたいと思います。総合成績は次の通りです。下の青文字をクリックすると体育祭の様子を見ることができます。ぜひご覧ください。

総合成績

  1年  1位 D組   2位 C組
  2年  1位 B組   2位 C組
  3年  1位 C組   2位 E組


令和3年度 体育祭

本日の給食2

 生徒たちは給食が待ち遠しかったのか、いただきますと同時に給食食べていました。ただコロナ感染予防の為、おしゃべりをせず、黙って黙々と食べていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水) 本日の給食1 〜アメリカの料理〜

今日のメニュー

ホットドッグ、あさりのクラムチャウダー、冷凍ミカン、牛乳

 体育祭の給食は少し濃い目の味、あさりのクラムチャウダーは塩味が程よい塩梅で疲れた体が欲していました。ホットドッグとの相性もverry good。冷凍ミカンは冷たさが頭に沁みて気持ちの良い味でした。子供の頃列車で旅行した時に食べた味を思い出しました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前日準備の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(火)6時間目は明日の体育祭の準備になりました。各係がそれぞれの場所で準備を進めます。野球部やサッカー部の生徒もテント貼りなどで協力準備が整いました。残念ながら当日は保護者の皆様への公開はしておりませんが、後日HP等で写真を掲載します楽しみにしていてください。今日は前日の準備の様子を載せました。よろしければ下の青文字をクリックしてください。生徒たちの頑張っている様子を見ることができます。

   ↓

令和3年度体育祭前日準備の様子

最後の全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(火)5時間目は最初で最後の全校練習を行いました。開会式からラジオ体操の集散、閉会時の整理体操など短時間の間で密度の濃い練習をおこないました。この日も当日と同じように密を避けるため、学年ごとの間を空け、各学年ともC組を基準として集散練習を行いました。3年生はすばやく集合し、体育委員を中心に短時間で整列完了。さすが3年生だと感心してしまいました。いよいよ明日が本番です。ケガのないように、みんなで楽しみましょう。

2度目の石神井公園へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の美術の授業では『名所石神井百景』という版画の作成を行う予定で、1日(火)は2回目の石神井公園めぐりということで三宝寺池周辺をスケッチに出かけました。朝から暑かったのですが、池周辺は爽やかで、大勢の人が散策に来ていました。湧水や弁天島、湿地帯などスケッチする場所がたくさんあり、中々絞り切れないようで時間はアッという間に過ぎていってしまいました。

全学年耳鼻科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(火)は8時50分から全学年の耳鼻科検診が行われました。校医の木村先生に来ていただき、I組から順番に診ていただきました。コロナ禍の為、おしゃべりをせず、診ていただく直前までマスクを着用し、終わるとすぐにマスクをするなど予防に気をつけながらの検診でした。結果、治療や再検査の必要な人には後日養護の先生からお手紙を届けることになります。この後体育祭を挟んで3日(木)には眼科検診も予定されています。

6月1日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、鯖のみそ煮、五目きんぴら、みぞれ汁、牛乳


 今日は鯖のみそ煮をガブリ。鯖は最近人気の魚、お腹の部分は脂がのっておいしく、みそとの相性もバッチリ、鯖を食べながらみぞれ汁を一口。油のコッテリ感をみぞれが流してくれます。レンコン、ニンジンなどの根菜が混ざったきんぴらもシャキシャキしておいしかったです。きんぴらと聞いてピンキーとキラーズを思い出してしまうのは私だけでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム