〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

9月28日(水) 本日の給食

今日のメニュー

きなこトースト、大豆とコーンのシチュー、オニオンドレッシングサラダ、牛乳


 今日のメインはきなこトースト。トーストにマーガリンと砂糖、きな粉が練り込まれていて、それを塗って焼いてあります。一口かじると口いっぱいに甘さが広がります。私は思わず信玄餅ソフトを思い出してしまいました。クリームシチューには大豆、コーンも入っていてパンとの相性はgood。サラダを食べながら夏の名残を感じていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールのご案内

 仲秋の頃、保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうごさいます。
 さて、本校の合唱コンクールについてコロナ禍の中、一昨年度は中止、昨年度は無観客での実施として参りました。今年度は新型コロナウイルス感染防止対策の徹底を図りながら下記の通り実施いたします。保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

               記


1.期日   令和4年10月13日(木) 12時50分〜16時00分
                     【開場 12時40分】

2.会場   練馬文化センター(大ホール) 

               【保護者席は2階の客席となります】

3.発表内容  開会式 12時50分〜

       合唱コンクール

       1年生合唱    13時00分〜13時30分

       I組・2年生合唱 13時40分〜14時20分

       3年生合唱    14時30分〜15時10分 

       閉会式      15時15分〜15時30分

  ※進行状況によっては、時間の変更があります。

  ※閉会式終了後、学年ごとに順次、練馬駅に移動し、石神井公園駅にて解散となります。

  ※各ご家庭で早めの昼食をとってからの集合となります。

  ※当日の交通費は、現金またはICカードを持たせるようお願いいたします。

4.保護者参観について

  新型コロナウイルス感染再拡大防止のため、お子様の所属する学年のみの参観とします。

  保護者受付

      1年生・I組   12時40分〜

      2年生      13時30分〜

      3年生      14時20分〜

5.その他

 <1>保護者の方による撮影・録音については、ご遠慮ください。

  合唱コンクール当日の発表については、専門業者に依頼し、撮影・録音されたDVDを希望者に後日販売させていただきます。

 <2>ご来場の際は、検温、マスクの着用、入口での消毒にご協力ください。少しでも体調がすぐれない場合、ご家庭内で体調のすぐれない方がいらっしゃる場合にはご来場をお控えください。

 <3>なお、合唱コンクール参加同意書は10月3日(月)までに各担任へご提出ください。


                  【お問合せ】

                   副校長 美濃谷 ひろみ

                   03−3997−3131


 

9月27日(火) 本日の給食

今日のメニュー

しめじごはん、キビナゴの唐揚げ、吉野汁、牛乳


 シメジに、ニンジン、お揚げ、ゴボウなどの入ったごはんは具沢山で口いっぱいにほうばると幸せを感じます。キビナゴの唐揚げは少し塩気が強く、ごはんと唐揚げを口に入れて吉野汁をすすると丁度良い味になります。葛のトロミがごはんやおかずによく合い、今日もおいしくいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、生揚のハンバーグ、茎わかめのきんぴら、みそ汁、牛乳

 生揚のハンバーグは、豆腐バーグのようで、柔らかく、ハンバーグの上に大根おろしが乗っていてサッパリした味でした。茎わかめのコリコリした歯ごたえとゴボウにゴマがかかった金平もおいしかったです。すべての具材を口の中に入れ、30回よく噛みます。そこにキャベツ・玉ねぎの入ったみそ汁を流し込み口の中でマリアージュします。これで午後の授業もOK、がんばれま〜す。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日(月)午後は石神井小・上石神井北小の6年生が来校し、本校で体験授業を受けました。これは毎年行っている小中連携学習の一環で3年ぶりに行われた取り組みです。
 登校した児童たちは体育館で中学3年生の生徒から学校の授業や行事、部活動などについて説明を受け、続いて教室に入って実際の授業を体験します。授業では体育、国語、英語、数学、理科などが行われ、児童たちの熱いまなざしを中学校の先生方もヒシヒシと感じていました。国語の授業では先生の授業を中学3年生がお手伝いしながら楽しく進められ、体育館と校庭での体育ではバドミントンと陸上短距離の授業が活発に行われていました。
 児童たちも普段教わる先生とは違うので、少し緊張しながら次第に慣れて楽しく授業に参加していました。

練馬区連合陸上大会 〜総合4位に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年ぶりに練馬区連合陸上大会が復活しました。22日(木)練馬区総合運動場区内の中学校代表が集まり、熱戦を繰り広げました。天候にも恵まれ、各種目で良い結果が出て2年男子3年男子の走り幅跳び、男子100m、女子走り高跳びでそれぞれ1位を獲得、総合では4位に入賞しました。みんなよくがんばっていました。

9月22日(木) 本日の給食2

 久しぶりに教室で食事をしました。以前と違ってみんな静かに黙食しています。おかわりも希望する人が静かに前に出てきて食べていました。1年生は準備も手際よくなってきました。



画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(木) 本日の給食1

今日のメニュー

きびごはん、サバのピリ辛焼き、五目豆、きのこ汁、牛乳

 サバはこれからがシーズン。脂ののった身に箸を入れて、ほぐして食べます。口いっぱいにサバの油が広がり、おいしさがたまりません。五目豆も体に良さそうな植物性たんぱく質。一粒一粒箸で挟んで残さずいただきました。きのこ汁はごはんとサバを調和させる指揮者のようでみそ汁が胃袋においしさを流し込んでくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会作成のクイズ

画像1 画像1
 21日(水)3時間目は1.2年生の教室で保健委員会が作成した〇☓クイズを見ながら、学校での健康・安全に関する学習を行いました。事前に作成したビデオを流しながら〇か☓を答えていきます。全部終わると熱中症やケガへの対応などの方法を学習できるようになっています。保健委員会の生徒が作成し、みんなに答えてもらいました。教室は東大王のクイズのように盛り上がっていました。3年生も後日行う予定です。

合唱練習始まる

画像1 画像1
 21日(水)中間テストが終了し、3時間目から3年生は合唱コンクールへの練習が始まりました。まだ並びや全体的な練習が十分ではないのですが、この日はパートに分かれて、体育館、音楽室などで練習を始めました。まだまだ音がうまくとれませんが、少しずつ練習をして、当日は心に残る合唱をしたいと思っています。皆さん応援をよろしくお願いします。

2学期中間テスト始まる

 9月20日〜21日にかけて2学期の中間テストが始まりました。1日目は社会、理科、国語の3教科を2日目は数学、英語の2教科をそれぞれ行います。これに合わせて提出物の回収も行っています。3年生は進路にもかかわるため、より真剣に取り組んでいます。学習した成果が出ることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月16日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニュー

牛乳、大豆とひじきのごはん、焼き魚ーザ、五目汁


今日は、焼きギョウザです。ギョウザと言っても中の具には魚のミンチが入っています。
アジのすり身、豆腐、ニラ、キャベツ、にんにく、生姜、調味料を混ぜてタネを作りました。生徒の皆さんは魚が入っていると言われなければわからなかったのではないでしょうか。全校で残りは2〜3個くらいしかありませんでした。お肉で作ったギョウザよりもあっさりしていて食べやすい「焼き魚ーザ」、ご家庭でもぜひお試しください。

9月15日(木) 本日の給食

今日のメニュー

セルフフィッシュバーカー、ジャーマンポテト、キャベツスープ、牛乳


 フィッシュバーカーは骨もなく、とても食べやすく、おいしくいただきました。バーガーを片手にキャベツスープをすすります。キャベツの甘さが口いっぱいに広がり、こちらもおいしくいただけます。ジャーマンポテトはハンバーガーとスープの口休め、こちらも全部食べ今日も完食いたしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育アドバイザー訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 15日(木)2.3時間目は教育委員会からアドバイザーの先生が来られて、若手の先生方の授業を参観していきました。2時間目は1年生の体育で水泳の授業を参観。3時間目はI組の教室で数学の授業をそれぞれ参観されました。どちらも生徒たちは一生懸命取り組み先生の指示に従ってしっかり授業を受けていました。先生方も1年前に比べると指導方法も工夫され、より進歩した授業が行えているとのお褒めの言葉をいただき、先生方も自分の授業に対する自信をより深めていました。先生方はより良い授業をめざして日々勉強しています。生徒の皆さんも先生たちに負けないようにしっかり勉強していきましょう。

9月14日(水) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、ふりかけ、豚肉の三州煮、むらくも汁、牛乳

 麦ごはんの上にはノリと小魚のふりかけが乗っています。混ぜてから口へ運びます。口の中で磯の香ほのかに漂います。よく噛んでむらくも汁を一口、鶏肉、ねぎが入っていて甘さが口いっぱいに広がります。そこへ豚肉、ジャガイモ、ニンジンを煮た三州煮をいただきます。和食のうまさが口いっぱいに広がりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の自習教室

 中間テスト1週間前に入って生徒の皆さんも勉強モードに入ってきました。家で中々落ち着いて勉強できない、わからない所を先生に聞きたいなどさまざまな目的を持った人たちが今、朝の自習教室に参加しています。3年生は朝7時30分から1階金工・木工室で、1.2年生は7時45分から各教室でみんな真剣に勉強しています。3年生は特に大切な時期なので大勢の生徒が参加して黙々と勉強しています。今週いっぱい行われますので、朝勉強したい人は参加してみてはいかがですか。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月13日(月) ◆ブドウの食べ比べ◆

今日のメニュー

ハッシュドポーク、パリパリサラダ、ブドウ、牛乳

ハッシュドポークは人気のメニュー。今日は多くのクラスで残菜が減りました。パリパリサラダも食感がたまりません。口の中でパリッとする感じはグリコアーモンドチョコレートのCMをやっていた若かりし頃の渡辺徹さんを思い出させます。
 ブドウはピオーネ、クイーンニーナ、シャインマスカットの3種類。どれもおいしいのですが、やはりシャインマスカットという名前に負けてしまいます。とても美味しかったです。帰りに買って帰りたいのですが、東京では値段が高いので、勇気が必要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月のあいさつ運動

画像1 画像1
 生活委員会の取り組みである“あいさつ運動”が12日(月)から始まっています。13日(火)も朝、生活委員が昇降口に立って登校してくる生徒に『おはようございます!』と元気よく挨拶していました。挨拶を受けて、元気よく挨拶を返す人もいれば頭を下げるだけの人もいて、昇降口の様子もさまざまです。でも生活委員の人たちは元気よく挨拶を続けていました。

生徒会役員選挙始まる

 13日(火)から生徒会役員選挙が始まりました。10月から1年間、石神井中の生徒を代表してさまざまな行事に取り組んでいきます。早速朝から立候補者が昇降口に立って応援者と一緒に選挙活動を開始しました。30日(金)に立会演説会が行われ、その日のうちに選挙、即日開票で新しい役員が選出されます。明日の石神井中が今より、より良くなるように活躍してくれる人が選ばれます。役員に任せるだけではなく、みんなも協力して生徒会活動を充実したものにしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年B組meetによる授業開始

画像1 画像1
 13日(火)昨日から学級閉鎖になった2年B組の授業を本日よりmeetによる配信授業として開始しました。教室には配信の為の設備が設置され、朝担任の先生による出席確認と授業の進め方についての解説が行われました。この後いよいよ授業が始まります。体調管理に気をつけてしっかり授業を受けてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

小学6年生へ

SHAKUJII PLAN

新型コロナウイルス関連情報

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

校舎図

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

学力調査報告

都立高校出願について

新入生保護者説明会