平成26年度修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月24日に平成26年度の修了式を行いました。
校庭で、校長先生からクラスの代表児童に修了証が手渡されました。
校長先生のお話を聞き、校歌を歌いました。
最後に、春休みの生活について話がありました。
この後、各教室で担任の先生から通知用(修了証)が一人一人に手渡され、4年生以下は春休みに入りました。
5,6年生は25日の卒業式に臨みます。

おめでとう!

4年生の最後の図工の授業で、切り紙を作りました。12折りは難しいかと思われましたが、さすが4年生!折り方をマスターして、好きなところで上手に切ることができました。1番お気に入りの1点を折り紙に貼って、全員の作品をしきつめると1枚のカーペットのようになりました。廊下に貼って、6年生への卒業おめでとう掲示にしました。とてもきれいです。
画像1 画像1

チューリップが大きくなりました

画像1 画像1
 秋に植えたチューリップの球根。なかなか土の中から顔を出さない球根を毎日のように観察していた子供たちもいました。
 春の気配を感じたのか、3月に入ってぐんぐん育っています。2年生になる頃には、きれいな花を咲かせてくれることを楽しみに待っています。

昔のくらしを体験しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科で「くらしのうつりかわり」の学習をしました。初めての社会科見学では、石神井ふるさと文化館で昔の道具を見たり、実際に触れたりした3年生の子供たち。2月3日に七輪体験、3月18日には洗濯板での洗濯体験をしました。「昔の人は大変だったんだな」と多くの子供たちが感じていました。

たくあんをつけました!

画像1 画像1
 9月から、地域の保戸塚さんの畑をお借りして育ててきた練馬大根で、たくあんをつけました。学校公開のときに、家庭科室で保護者の方と一緒に試食をしました。樽ごとに微妙に味が違い、「ますますたくあんが好きになった。」という子や「初めて食べたけど、おいしかった。」などと口々に言って、試食会を楽しみました。

くもの巣

3年生の図工の授業で、蜘蛛の巣の絵を描きました。いきなり普通に描くのもと思い、図工が始まる前に図工室の入口にヒモで作った蜘蛛の巣を仕掛けておきました。どんな顔して入ってくるかなーとワクワク待っていると・・・
・・・3年生のみなさんは、大喜びで蜘蛛の巣に引っかからないようにそーっと入ってきてくれました!
蜘蛛や昆虫の絵は、図鑑を見ながら細かいところまで描きました。絵の具で塗るのは難しかったけれど、細筆を上手に使っていました。蜘蛛の巣はチラシを細く切って作りました。それぞれの蜘蛛の巣の作品が素敵に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まであと7日

向山小学校の最高学年の誇りを胸に飛び立つ日まであと一週間。
画像1 画像1

6年生を送る会 2年生 おどるポンポコリン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を送る会では、2年生は、おどるポンポコリンの曲に合わせてダンスを披露しました。歌詞は、6年生への感謝を込めた替え歌にしました。「タッタタラリラ〜」でストップしたときに6年生が笑ってくれたのがうれしかったようです。また、6年生が「かわいい」「上手!」などとほめてくれたので、2年生の子供たちは大満足でした。
 くす玉は、2年生が担当しました。中には、一人一人が折った折り鶴を入れました。

馬頭琴の演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月9日(月)に、エルデン=ダライさんをお招きして、図書館で馬頭琴の演奏会がありました。
 2年生が国語で学習した「スーホの白い馬」のお話の中に、馬頭琴(モンゴルの伝統的な楽器)が出てきます。教科書には馬頭琴の絵は載っていますが、実際に見るのも音色を聴くのも、どの子も初めてでした。

昔遊びの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が1年生に昔遊びを教えました。1年生に分かりやすく教えるために、準備や練習をしてきました。当日は、1年生と一緒に昔遊びを楽しむことができました。

卒業証書授与式練習

6年生は今、3月25日の卒業証書授与式に向けて、練習をしています。
「最高の○○」(姿勢、声、表情など)を合い言葉に、一つ一つの動きを意識して取り組んでいます。
当日には、小学校の6年間で成長した姿をお見せできるよう、指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2
先日二分の一成人式をとり行いました。お手紙を読んでいる様子や式の様子です。ご覧ください。

卒業式に向けて

画像1 画像1
 3月25日に行われる卒業式に、5年生は在校生の代表として出席します。
 入退場では「喜びの歌」と「威風堂々」を演奏します。また、送る言葉の中で「明日へつなぐもの」と「旅立ちの日に」を歌います。
 練習を通して、段々と送る言葉の息が合い、姿勢がよくなり、歌声が大きくなっています。
 体育館の会場設営をしたり、送る言葉を考えたりする中で、少しずつ最高学年に向けての意識も高まっていると感じています。
 卒業式まであと5日。これまでの感謝の思いを伝え、最高学年のバトンを無事に引き継げるよう、練習を進めていきます。

児童集会 じゃんけん列車 2月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会の5,6年生の司会・進行で「じゃんけん列車集会」を行いました。
一番初めに「たてわり班のペア同士」でじゃんけんをしました。そのあとは、他の学年の人とじゃんけんをするようにして、負けた人があとにつながるルールで行いました。
1年生から6年生まで、楽しいひと時を過ごすことができました。

クラブ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(月)の6時間目に体育館でクラブ発表会を行いました。
クラブ活動は、4年生以上の子供たちが、年間15回活動をしています。
4月からクラブ活動を始める3年生も一緒に見学しました。

バドミントンクラブ、アートクラブ、卓球クラブ、自然クラブ、運動クラブ、手芸クラブ、科学クラブ、室内ゲームクラブ、パソコンクラブ、ダンスクラブの発表の発表がありました。

来週は、今年度のクラブ最終回です。


たてわり長なわ集会 2月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日に「たてわり長なわ集会」を行いました。
5,6年生のたてわり委員会の子供たちの司会進行の下、1年生から6年生のたてわり班ごとに、「長なわ8の字跳び」の回数を競いました。
低学年の子供に優しく接する高学年の子供の姿がたくさん見られました。

体育朝会 2月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日の体育朝会は、体育館で体作りの運動を行いました。
いろいろな「バランス崩し」を楽しみました。
日頃から運動に親しむことを願っています。

積雪に備えて 職員による校庭整備 2月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に引き続き、明日も積雪が予想される天候です。
一度雪が積もると、雪が融けた後も、地面が「凍っては融けて…」の繰り返しで、ぬかるみ状態が長期間続きます。そして、体育や休み時間の遊びに支障が出ます。
そこで、教職員が校庭に融雪剤(塩化カルシウム)を撒きました。
少しでも良い条件で校庭が使えるように願っています。

保健集会 2月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で保健集会を行いました。
5,6年の保健委員の子供たちが、健康について発表しました。

今回のテーマは、口呼吸と鼻呼吸でした。
鼻呼吸の大切さが分かりました。

地域の方に昔遊びを教わりました 2月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活科の学習の一環で、地域の方に昔遊びを教わりました。
寒い中、体育館にたくさんの地域の方が集まってくださり、1年生に昔遊びを教えてくださいました。
 缶ぽっくり、竹とんぼ、けん玉、お手玉、こま、折り紙、紙飛行機、おはじき、はねつき、めんこ・・・。様々な昔遊びに目を輝かせて取り組む1年生のかわいい姿が見られました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学校評価

学校経営計画