社会科見学(5年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初の見学場所は、 明治製菓の坂戸工場です。 敷地内に入るとチョコレートの甘いかおりがしました。 衛生に十分配慮している様子がよく分かりました。 お菓子の試食やお土産をもらい、皆、大喜びでした。 昼食後、 日野自動車 羽村工場の見学です。 東京ドーム16こ分の広い敷地に圧倒されました。 工場内では、実際に自動車を組み立てている様子を見学しました。 どちらの工場も、 安心、安全及び環境を第一に心掛けていることが分かりました。 薬物乱用防止教室(6年)![]() ![]() 【薬物乱用防止教室】 を行いました。 薬物乱用による影響を 講師の方のお話や動画を通じて学習しました。 大切なことは、 この講義を受けることはもちろんですが、 子供たちが これからの生活の中で どのように生きていくのかです。 明日は連合音楽会(6年)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、連合音楽会に出演する準備をしてきました。 いよいよ明日 練馬文化センターで出演します。 今日は、 全校児童を対象に 明日の演目を披露しました。 さらにレベルを上げて 明日の発表を楽しんでくださいね。 読書旬間(秋)![]() ![]() ![]() ![]() 昔から言われています。 今週から読書旬間が始まっています。 「北の国から」のテーマソングで 朝読書がスタートします。 今日は、図書委員による読み聞かせです。 1〜4年生は、静かに聞いていました。 5〜6年生は、通常の読書タイムでした。 社会科見学(6年:国会議事堂など)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高裁判所 憲政記念館 国会議事堂 の3か所を見学しました。 日本の政治の要である三権分立のうち、 司法と立法機関を実際に見て学びました。 重厚な建物に圧倒されました。 収穫祭(2年)![]() ![]() ![]() ![]() トウモロコシを育てました。 今日は、いよいよ収穫祭です。 2年生は、ポップコーンづくりをしました。 あのトウモロコシから 普段見かけるポップコーンに変化する様子を 子供たちは楽しそうに見ていました。 食べてみると・・ やっぱりポップコーンです。 家庭科室から 香りだけは、全学年に届きました。 児童集会(10月)![]() ![]() ![]() ![]() 「橋戸小学校のマスコットキャラクターの名前は? 間違えようがありませんね。 米づくり体験(稲刈り)(5年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 橋戸田んぼの皆様のおかげです。 今日は、稲刈り体験をしました。 「田植え」「稲刈り」 おいしいところばかりの体験です。 日差しの強い中、 長袖、長ズボンという条件で 児童は頑張りました。 今日、たった1時間ほどですが、 農業の素晴らしさ、大変さ、尊さを味わえたことでしょう。 下水道に関する出前授業(4年)![]() ![]() ![]() ![]() 下水道にゆくえについて学習しました。 水に汚れたものを混ぜ、 その一部を自然沈殿させました。 その容器内の上澄み液を 別の容器に移しました。 透明感があるものの まだまだ無色とはいえないレベル。 いよいよここから さらに浄水させていきます。 詳細は、お子様にお尋ねください! 遠足(1・2年:大泉中央公園)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 都立大泉中央公園まで、歩いて行きました。 公園には、 大泉北小学校と八坂小学校の1年生も来ました。 保育園時代に一緒だったお友達がいたと報告してくれる1年生がいました。 午前中は、 2年生がリーダーとなって、 レインボー班ごとに遊びました。 「だるまさんがころんだ」や「いろおに」など 事前に計画してきた遊びでたくさん活動しました。 また、そり遊びは、 時間を決めてローテーションして滑りました。 昼食もレインボー班ごとに食べました。 たくさん動いたので、みんなもりもり食べました。 午後は、クラスごとの遊びです。 本当に楽しい一日でした。 運動会回顧(そして・・)![]() ![]() ![]() ![]() 無事に運動会を終えることができました。 全校での「タタロチカ」 大勢の皆様に囲まれ、 児童は、楽しく踊りました。 ありがとうございました。 そして、閉会式。 赤組が優勝しました。 白組も頑張りましたよ。 児童一人一人が、全力を出し切ったこと。 やるべきことをやり遂げたこと。 素晴らしかったです。 高学年の係児童の素早い動き。 全学年、入場門への集合・整列が早かったこと。 午前の部が予定よりも早めに終了したことには驚きましたが、 児童のみなさんの行動の結果ですね。 また来年、 どんな運動会が展開されるのか。 楽しみです。 ありがとうございました。 運動会回顧(5・6年)![]() ![]() ![]() ![]() 小学校生活最後の運動会を迎えた6年生。 一緒に「騎馬戦」をしました。 さすが高学年の戦いとなると 激しいです。 練習とは違い、 各チームが知恵を振り絞った作戦で、 盛り上がりました。 そして「組体操『華』」 本番1週間前の状態は・・・・。 直前の週で、児童の集中力が増し、 絶対に成功させたい! みんなでそろえて行いたい! という姿が見えてきました。 子供の成長する姿を毎日感じることができました。 運動会回顧(3・4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 力強さが増してきた4年生 一緒に「跳ね踊れ!橋戸八木節」を演じました。 民謡「八木節」の現代風。 小気味よいリズムに合わせて元気いっぱいに踊りました。 「オオイサネ!」のかけ声。見事でした。 3年生は、「おたすけつなひき」 練習では赤組が圧勝し、 白組は、作戦を練りに練った本番でした。 ベストを尽くすことは大切ですね。 4年生は、「心・技・体でつかみとれ!〜棒引き〜」 力だけではなく、頭を使います。 それぞれの児童が自分の持ち味を出しながら チームのために全力を尽くしました。 運動会回顧(1・2年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度の経験を踏まえて臨んだ2年生 一緒に「げんきにワッショイ!はしどまつり」 を表現しました。 ホワイトベリーの「夏祭り」の曲に合わせ、 元気いっぱいに踊りました。 隊形移動も難なくこなすなど 練習の成果を出し切りました。 1年生は、毎年恒例の「チェッコリ玉入れ」 みんなで踊る・・いや、全校児童が踊りました。 もちろん玉入れに参加できるのは1年生のみ。 みんなで力を合わせました。 2年生は、「チキチキ☆ローリングレース」 とても白熱した戦いで、 最後までどちらが勝つのか分からないほどでした。 そして結果は、なんと「引き分け」 頑張りましたね! 運動会応援練習(白)![]() ![]() ![]() ![]() 今年こそ、優勝を目指している白組です。 今日の応援の声は、 赤組に勝っていました。 本番も楽しみです。 土曜日の天気が心配ですが、 子供たちは、元気です。 運動会応援練習(赤)![]() ![]() ![]() ![]() 全学年の1組の児童がメンバーです。 今日の応援練習では、 やや白組が優勢と言われましたが、 本番では立て直してくることでしょう。 大玉送りでは1勝1敗。 本番が楽しみです。 ベルマークを集めています![]() ![]() ベルマークを集めています。 このたび ショウワノートベルマークキャンペーン において、優秀な成績を収め、 感謝状が届きました。 また、ノートも多数いただきました。 橋戸小学校では、 集めたベルマークを利用し、 電波時計を全普通教室に取り付けました。 個人では、利用することはできないベルマークですが、 学校に持ってきてくれると、 いろいろな物にかえることができます。 よろしくお願いいたします。 体育集会![]() ![]() ![]() ![]() その名は 【お題ぐるぐるマラソン】 「朝、パンを食べた人!」 という司会の言葉に該当する人は、 100mを走りきります。 「スポーツが好きな人!」 「夏が好きな人!」 などなど、全部でお題は6つ。 600m走った人もいました。 児童集会(9月)![]() ![]() 「校帽」「ぬいぐるみ」「防災頭巾」などなど 最後は、〇〇先生が出題されました。 音楽朝会(9月)![]() ![]() ![]() ![]() という英語の遊び歌に親しみました。 8か所の体の部分を音楽に合わせて手で押さえました。 8枚のボードは、8人の教員が持ち、 そのうち大勢の児童がステージに立って演じました。 |
|