運動会回顧(そして・・)![]() ![]() ![]() ![]() 無事に運動会を終えることができました。 全校での「タタロチカ」 大勢の皆様に囲まれ、 児童は、楽しく踊りました。 ありがとうございました。 そして、閉会式。 赤組が優勝しました。 白組も頑張りましたよ。 児童一人一人が、全力を出し切ったこと。 やるべきことをやり遂げたこと。 素晴らしかったです。 高学年の係児童の素早い動き。 全学年、入場門への集合・整列が早かったこと。 午前の部が予定よりも早めに終了したことには驚きましたが、 児童のみなさんの行動の結果ですね。 また来年、 どんな運動会が展開されるのか。 楽しみです。 ありがとうございました。 運動会回顧(5・6年)![]() ![]() ![]() ![]() 小学校生活最後の運動会を迎えた6年生。 一緒に「騎馬戦」をしました。 さすが高学年の戦いとなると 激しいです。 練習とは違い、 各チームが知恵を振り絞った作戦で、 盛り上がりました。 そして「組体操『華』」 本番1週間前の状態は・・・・。 直前の週で、児童の集中力が増し、 絶対に成功させたい! みんなでそろえて行いたい! という姿が見えてきました。 子供の成長する姿を毎日感じることができました。 運動会回顧(3・4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 力強さが増してきた4年生 一緒に「跳ね踊れ!橋戸八木節」を演じました。 民謡「八木節」の現代風。 小気味よいリズムに合わせて元気いっぱいに踊りました。 「オオイサネ!」のかけ声。見事でした。 3年生は、「おたすけつなひき」 練習では赤組が圧勝し、 白組は、作戦を練りに練った本番でした。 ベストを尽くすことは大切ですね。 4年生は、「心・技・体でつかみとれ!〜棒引き〜」 力だけではなく、頭を使います。 それぞれの児童が自分の持ち味を出しながら チームのために全力を尽くしました。 運動会回顧(1・2年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度の経験を踏まえて臨んだ2年生 一緒に「げんきにワッショイ!はしどまつり」 を表現しました。 ホワイトベリーの「夏祭り」の曲に合わせ、 元気いっぱいに踊りました。 隊形移動も難なくこなすなど 練習の成果を出し切りました。 1年生は、毎年恒例の「チェッコリ玉入れ」 みんなで踊る・・いや、全校児童が踊りました。 もちろん玉入れに参加できるのは1年生のみ。 みんなで力を合わせました。 2年生は、「チキチキ☆ローリングレース」 とても白熱した戦いで、 最後までどちらが勝つのか分からないほどでした。 そして結果は、なんと「引き分け」 頑張りましたね! 運動会応援練習(白)![]() ![]() ![]() ![]() 今年こそ、優勝を目指している白組です。 今日の応援の声は、 赤組に勝っていました。 本番も楽しみです。 土曜日の天気が心配ですが、 子供たちは、元気です。 運動会応援練習(赤)![]() ![]() ![]() ![]() 全学年の1組の児童がメンバーです。 今日の応援練習では、 やや白組が優勢と言われましたが、 本番では立て直してくることでしょう。 大玉送りでは1勝1敗。 本番が楽しみです。 ベルマークを集めています![]() ![]() ベルマークを集めています。 このたび ショウワノートベルマークキャンペーン において、優秀な成績を収め、 感謝状が届きました。 また、ノートも多数いただきました。 橋戸小学校では、 集めたベルマークを利用し、 電波時計を全普通教室に取り付けました。 個人では、利用することはできないベルマークですが、 学校に持ってきてくれると、 いろいろな物にかえることができます。 よろしくお願いいたします。 体育集会![]() ![]() ![]() ![]() その名は 【お題ぐるぐるマラソン】 「朝、パンを食べた人!」 という司会の言葉に該当する人は、 100mを走りきります。 「スポーツが好きな人!」 「夏が好きな人!」 などなど、全部でお題は6つ。 600m走った人もいました。 児童集会(9月)![]() ![]() 「校帽」「ぬいぐるみ」「防災頭巾」などなど 最後は、〇〇先生が出題されました。 音楽朝会(9月)![]() ![]() ![]() ![]() という英語の遊び歌に親しみました。 8か所の体の部分を音楽に合わせて手で押さえました。 8枚のボードは、8人の教員が持ち、 そのうち大勢の児童がステージに立って演じました。 連合水泳記録会(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 橋戸小学校のプールで 連合水泳記録会を行いました。 どの児童も クロールもしくは平泳ぎの 25M、50Mに参加し、 代表児童による 200Mリレーを行いました。 みんな自分だけではなく、 自分の学校の友達や 他校でも、最後まで泳ぎ切っている友達を 力一杯応援していました。 もう運動会かぁ![]() ![]() 運動会を秋に予定しています。 本日は、教職員一同 トラック整備をしました。 水泳指導や連合水泳記録会は 終わっていませんが、 校庭は、運動会仕様です。 2学期始業式後・・![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が、きちんとした姿勢で 校長先生の話や児童代表(5年生)の話を聞きました。 教室に帰り、 夏休みの思いでを発表している学級 夏休みの課題を提出している学級 などなど、多様な光景でした。 中休み いつもよりは涼しい9月1日の校庭を どの子供たちも元気いっぱい走り回り、 楽しく過ごしました。 3時間目〜 夏休み中の学習の成果を見取るテストをする学級が ありました。 どの子も熱心に取り組んでいました。 (画像:2年生・3年生) 明日は、週休日 4日から登校です。 基本的な生活習慣を完璧に取り戻して 会いましょう!! 1学期終業式![]() ![]() 3年生の児童代表の言葉の中に、 頑張った分だけ、好結果が出た という内容がありました。 当たり前のことを当たり前にする。 やるべきことを後回しにしない。 やるからには楽しみ、丁寧に行う。 たったこの3点だけを守っても、 かなりの実力につながることでしょう。 さあ、明日から2学期! さあ、明日から夏休み!! 学びの連続です。 1学期の課題をこの夏にどう修正するか。 大切ですね。 もちろん 夏休みにしかできないことも 十分に取り組んで、 すてきな夏休みにしてください。 4年着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() 今年も4年生が教わりました。 普段の水泳の時間とは違い、 衣服が水に濡れると、 泳ぎにくく、しかも重い!! プールサイドに上がるのが困難な児童もいました。 今日は、浅い水位ですので、 立つことができるという安心感の中での学習でした。 しっかりと服に空気をためて 浮くことができたでしょうか? 続きは、ご家庭でおたずねください。 事故がないのが一番ですので、 それも一緒に話し合ってください。 2年生活科見学(ブルーベリー狩り)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 橋戸小の近隣にある、芹沢農園の見学とブルーベリー狩りをしました。 1組と2組に分かれ、 1組は最初にブルーベリー狩りを行い、 2組は農園の方に畑の野菜の話を聞きました。 ブルーベリーは、紙コップいっぱいに摘み取り、 ビニール袋に入れて持ち帰ります。 どの子も黒くて大粒のブルーベリーを選んでいました。 畑では、 トマトやピーマン、胡瓜、オクラ、獅子唐、とうもろこしなど、 様々な野菜ができている様子を見ることができました。 短時間でしたが、良い体験ができました。 5年軽井沢移動教室(最終回)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生全員、元気に学校に到着しました。 どの子も この移動教室で何かを学んできました。 大切なことは、 これを今後の生活で 「どのように生かすか」です。 何のための移動教室だったのか どのような体験を積んできたのか それらをどのように生かして生活するのか それらが問われる今後です。 「楽しかった!!」 一番大切な感想ですが、 それだけで終わらせてはいけませんね。 楽しみにしています。5年生!! 5年軽井沢移動教室(3日目:群馬県自然史博物館)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 群馬県自然史博物館です。 恐竜のレプリカや動物の標本がたくさんあり、 時間が足りないくらいでした。 大泉第四小学校の5年生と一緒になりました。 ちなみに、大泉第四小学校は、武石移動教室に行った帰りでした。 中庭で 班ごとに昼食をとりました。 軽井沢と違って、 とても暑かったです。 5年軽井沢移動教室(3日目:松井農園)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝一番だったので、 とてもすいていました。 黒くて大粒のブルーベリーを探しながら摘み取っていました。 お土産用にパックを一個もらい、 みんな綺麗にたくさん詰めていました。 食べきれない場合は、 冷凍庫に入れておくといいそうです。 5年軽井沢移動教室(3日目:ベルデとのお別れ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日間お世話になった部屋を綺麗に片付け、掃除しました。 どの子も自分の役割を責任をもって取り組み、 時間内に終えることができました。 そして、閉校式です。 失敗してご迷惑をかけたこともありましたが、 キャンプファイアーや登山などの準備やお手伝いをしてくださったベルデ軽井沢の方に感謝の気持ちを込めてあいさつをしました。 |
|