11月29日(木)![]() ![]() 11月28日(水)![]() ![]() 11月27日(火)![]() ![]() 11月26日(月)![]() ![]() 3年 算数「重さを数で表そう」![]() ![]() ![]() ![]() 今日は重さの見当をつけてから、いろいろなものの重さをはかる学習をしました。 餃子、かきたま汁、ごはん
11月27日(火)に、調理学習を行いました。
たくさんの量のみじん切りをしましたが、怪我なく安全に気を付けて取り組みました。 昨年度よりも、餃子を包むのが上手になっている児童がいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジョギングタイム
今日から、持久走大会に向けてジョギングタイムが始まりました。
朝学習の時間と体育の時間を使い、持久力を高めます。 ![]() ![]() 中学校に向けて 理科「ムラサキキャベツ液で調べよう」
6年生は、理科「水よう液の性質」の学習として、身近なムラサキキャベツ液を使って水よう液の性質を調べました。今回の実験は、練馬東中学校の体験授業でも行われた実験を参考に小中連携事業の一つとして行われました。
色鮮やかに変化する水よう液の様子に子供たちからは歓声があがっていました。 今後、卒業までに食育や算数、体育の授業を中学校の先生から教わる予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科体験授業「チャレンジ!お菓子の株式会社」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちの身の回りに数多く存在する株式会社の仕組みを教わり、グループごとにお菓子を販売する仮想の株式会社を設立しました。制限時間内にアイディアを出し合って独創的な商品を開発し、株主を募るための新商品のプレゼンテーションを行いました。最後は、応援したい会社への投資を行いました。 子供たちは、体験を通して株式会社の仕組みを学び、またやってみたいとの声がたくさん聞かれました。 製作クラブ(アニメーション作り)![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(木)![]() ![]() 11月21日(水)![]() ![]() 11月20日(火)![]() ![]() 11月19日(月)![]() ![]() 11月16日(金)![]() ![]() 11月15日(木)![]() ![]() 1年生 さつまいも掘りとリース作り
春に植えたさつまいもが大きく育ったのでさつまいも掘りをしました。最初のうちは、つるで根が見えずなかなかさつまいもを見つけることができませんでした。つるの下に根を見つけることができるようになると、さつまいもを掘りだせるようになりました。学校に帰ってからは、さつまいものつるでリースを作りました。からみあったつるをほどくことは難しかったようですが、友達と協力しながらリースを作ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生音楽鑑賞「白鳥」![]() ![]() ![]() ![]() クリーン運動(落ち葉拾い)![]() ![]() ![]() ![]() 音楽劇「あいさつは魔法の力」![]() ![]() ![]() ![]() 「あいさつをすることの大切さ」「相手を思いやる心」「社会のルールを守ること」の大切さを学びました。 劇中に「ビリーブ」「あいさつは魔法の力」「Go!Go!練東」を歌いました。 |
|