音楽発表(3年・5年)
次に、5年生は様々な楽器を使い「テキーラ」を演奏しました。打楽器のリズムに合わせて、学級ごとに個性あふれる演奏となりました。 つかの間、音楽で心が癒され、互いによい触発を受けていました。 音楽発表(4年・6年・すずしろ)
4年生は楽器を使ったリズムアンサンブル、6年生はアニメの映像に合わせた即興の音づくりを披露しました。 すずしろ学級は、にぎやかな音が重なり合う「おしゃべり時計」を演奏しました。 短い時間でしたが、子供たちは楽しんで鑑賞できました。 書き初め(3年)
広々とした体育館で、作品を仕上げました。 最後まで集中して、書と向き合う有意義な時間になりました。 1月14日(木)の給食
1月13日(水)の給食
1月12日(火)の給食
1月8日(金)の給食
書き初め(6年)
静まり返った体育館で、全員が集中して取り組みました。 書き上げた6年生の作品は、2月中旬の作品展で、他学年の代表児童の作品とともに展示する予定です。 持久走大会(2・4・6年)
低学年は4分間、中学年は6分間、高学年は8分間、校庭を走りました。 6年にとっては、小学校生活最後の持久走大会となりました。 走り終わった後の表情がとても晴れやかでした。 持久走大会(1・3・5年)
学年ごとに、設定した時間内に校庭を何周走れるかに挑戦しました。 この日に向け、各自でこつこつ練習を積み重ねてきました。 当日は、一人一人が目標に向かって全力で走りました。 12月25日(金)の給食
12月24日(木)の給食
12月23日(水)の給食
12月22日(火)の給食
12月21日(月)の給食
12月18日(金)の給食
12月17日(木)の給食
邦楽に親しもう(5年)
鑑賞や楽器の演奏を通じて、邦楽をより身近に感じることができました。 サツマイモ掘り(すずしろ学級)
イモを傷つけないように、慎重にスコップを扱いました。 手のひらいっぱいの、大きくて太いサツマイモ! 寒そうにしている、細くて小さいサツマイモ! 様々な大きさのサツマイモを見付ける度に大喜びでした。 オーケストラ鑑賞教室
音楽で学習した曲や楽器紹介、指揮者体験を通して、オーケストラの音の響きを楽しみました。 |
|