第3学年 進路学年集会![]() ![]() ![]() ![]() 主な内容は自己PRカードの書き方と、調査書等作成願いの書き方についてです。どちらも、マニュアルを配布しました。ご家庭でも確認いただき、相談しながら作成、提出していただければと思います。特に、調査書等作成願いについては、志望校の募集要項をよく確認し、必要な書類を記入の上、提出してください。 また、今週で進路面談が終了しました。お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございます。今後も、様々な書類のやり取り等があると思いますが、ご不明点がある際は、気軽にお問い合わせください。 校外学習事後学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表では、見学を通して生徒たちが学んだ歴史や文化、感じたことなどが分かりやすくまとめられており、都内巡りの有意義で楽しかった様子を感じることができました。今回の校外学習を通して学んだことを、来年の修学旅行に活かせることができるようにしていきたいと思います。 鉄火みそ![]() ![]() 鉄火みそは大豆とごぼうのゴマ油で炒り、酒、みりん、砂糖、みそで調味してあります。大豆はほぼ毎日給食にでています。畑の肉といわれ、良質なたんぱく質とびたみんB群が豊富です。白いご飯にぴったりの鉄火みそ。美味しく頂きました。 ゴーヤチップス![]() ![]() ゴーヤチップスは根強い人気があり、毎月必ず出される食材のひとつです。 ほどよい苦味とシャキシャキとした食感が美味しいゴーヤ。しかし、苦味のあるゴーヤ。この苦味は、水にさらしたり、サッとゆでたりするととれます。 今日も美味しく頂きました。 がん教育講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青魚といえば![]() ![]() 青魚といわれると、どの魚を思い浮かべますか。さんま、あじ、いわし、ニシン、太刀魚、飛魚、さより、カタクチイワシなどがあります。記憶力ををアップさせるDHA(ドコサヘキサエン酸)も含まれ、EPA(エイコサベンタエン酸)の血液サラサラ成分も含まれる、栄養価の高い魚です。骨はもちろんありますが、上手によけて美味しく頂きましょう。 酒粕料理![]() ![]() 酒粕は日本酒の製造過程で出る絞り粕です。もろみを絞ったあとに残るものが 酒粕です。甘酒や魚の粕漬けや料理の隠し味に使われます。 酒粕料理は日本の文化です。 今日も美味しく頂きました。 1学年音楽の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会の校内掲示![]() ![]() ![]() ![]() 換気をされていない教室内には何が多くあるのかなど、興味をもてるように掲示をしています。 リクエスト「揚げパン」![]() ![]() 今月の揚げパンはきな粉でした。きな粉は、大豆の加工食品です。大豆は畑のお肉といわれるほど高タンパク質で食物繊維も豊富に含まれています。 今日も美味しく頂きました。 1学年フォトコンテスト![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 校長からは、上石神井小学校70周年記念についてと、SNSの使用について話をしました。また、来年の「健やかカレンダー」に絵が掲載された生徒の表彰を行いました。 1年生英語の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャンボ!![]() ![]() 今日はジャンボ揚げ餃子で、大人気給食の一つです。 残さず完食できました。ご馳走様でした。 練りスパ![]() ![]() 練馬区一斉に練馬大根を給食でいただいている日です。練馬区恒例の練馬大根引っこ抜き大会が行われ、今年も大盛況に終わったそうです。参加した人もいることでしょう。 地元の食材を使った給食!美味しく頂きました。 上石神井小学校70周年記念祝賀会の会場準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校も60周年の時に、上石神井小学校の体育館をお借りしました。相互に協力し合えることは素敵だなと思います。 上石神井小学校70周年おめでとうございます。 韓国風♪![]() ![]() タッカルビの「タッ」は鶏のこと、「カルビ」はあばら骨を表しています。 甘辛いコチュジャンが効いた美味しい給食でした。 ご馳走様でした。 校外学習での都内巡り(2学年)![]() ![]() ![]() ![]() 班ごとに上石神井駅に集合しチェックを受けて出発です。カメラマンさんから紹介も兼ねて、出発前に班ごとの写真を撮りました。 班行動中のチェックポイントを、浅草寺・増上寺・明治神宮に設けましたが、電車が遅延したり、初めて行く場所で実際に行動してみると計画とずれてしまったりなどもあり、予定どおりチェックできない班もありましたが、どうしたらよいか考えてコースの時間を調整するなど、工夫をしていました。 班行動で範囲も広かったので、写真を撮るのは難しかったのですが、掲載しているのは浅草寺と東京スカイツリーでの様子の写真です。青みがかっている写真はスカイツリーの展望台にあるガラスの床で、340m下を見ることができる場所です。 何よりも、どの班も楽しそうに取り組んでいる様子が見られたのが、いちばん良かったところだと思います。 この後、学年だよりや事後学習で、振り返りや発表があると思いますので、改めてご覧ください。 保護者の皆様のご協力ありがとうございました。 利休揚げ![]() ![]() 利休揚げとは、安土桃山時代の茶人、千利休が料理にゴマをよく使っていたことからこの名が付きました。利久焼き、利久切り、利久仕立て、利久煮などがあります。安土桃山時代を生きた千利休は、令和の時代に名前が使われていることをどう思うんでしょうね。今日もご馳走様でした。 校外学習事前指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は天気も晴れの予報なので、行動しやすいと思います。しっかり班で練って決めたコースを巡り、発見が多い校外学習になることを期待しています。 |
|