2/19(水)職員会議

3年生 合唱練習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月9日に行われる文化発表会に向けた合唱練習が始まりました。本日は第一回の練習でしたが、どのクラスも時間の許す限り歌っており、昨年度とはまた違った姿が見られます。最上級生として、後輩のあこがれとなるような素晴らしい合唱を期待しています。

後期が始まります!

学級委員を中心に、委員会・係を決めています 学級委員を中心に、委員会・係を決めています
 昨日は、後期委員会・係を各クラスで決めました。先日は生徒会役員選挙もあり、何もわからず先輩についてくだけだった前期から一歩前進し、上石神井中学校の一員として活躍する場面が増えます。それぞれの役割に責任をもって取り組みましょう。

合唱練習が始まりました

廊下でのパート練習 廊下でのパート練習 まだまだこれから! まだまだこれから!
 昨日から、合唱コンクールの放課後練習が始まりました。どのクラスもまだまだこれからですが、どのような合唱に仕上がっていくのかとても楽しみです。

リクエスト給食はキムチチャーハン

画像1 画像1
今日はリクエスト給食でした。「キムチチャーハン 切り干し炒めナムル 肉団子入り中華スープ」です。
キムチは韓国の漬物です。発酵食品なので乳酸菌が多く含まれます。乳酸菌は体の調子を整えるので美容にも健康にも良いといわれています。
今日も美味しい給食をありがとうございました。

なめたけは

画像1 画像1
今日の献立は玄米ご飯、豆腐の肉みそ焼き、えのきとキャベツのごま和え、のっぺい汁でした。サラダの「えのき」とは、えのき茸というキノコの一種です。エノキには、副交感神経の働きを高めるGAAVAとストレスに強くなるパントテン酸が含まれ、リラックスして穏やかな気持ちでいられる効果があるといわれています。
えのき茸がなめ茸とよばれるのは、煮るとぬめるが出て「なめこ」に似た食感になるためです。今日は涼しい風が吹き、夏の終わりを感じることができますね。夏の疲れを美味しい食事で回復させましょう。今日も栄養バランスの整ったおいしい給食をご馳走様でした。

平和についての本コーナー

画像1 画像1
 平和について考える本のコーナーを作っています。図書室の蔵書から平和に関連する本をピックアップしています。今後も少しずつ蔵書を増やし、平和についての本コーナーを充実させていきます。

生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(9/20)に生徒会役員選挙を行いました。中間考査が終了し、体育館に集合して立会演説会で候補者の演説を聴きました。会長(1名)に2名が立候補、2年生役員(3名)に3名立候補、1年生役員(3名)に4名立候補しました。会長と1年生役員は選挙、2年生役員は信任投票になりました。
 立会演説会の後は教室に戻り、投票を行いました。伝統を引き継ぎながら新しい生徒会役員の活躍を願っています。

中間考査

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日と本日(9/19・20)で2学期中間考査を行いました。左の写真は3年生の国語の試験の様子です。真剣に一生懸命取り組んでいる様子が伝わってきます。
 試験時にはカバン等は後ろに置くので、ロッカーの上には載せきれず、左の写真のように教室の後ろにカバンの列を作ることになります。

ポークカレー

画像1 画像1
中間試験が終わり、おいしいカレーライスを食べて緊張がほぐれたと思います。二日間、お疲れさまでした。さて、今日の献立はポークカレー・キャベツとコーンのサラダでした。カレーに使われているスパイスは「発汗・健胃・抗酸化作用」があります。甘口に仕上がっているのには、玉ねぎ51キロ(半分はあめ色になるまで炒めてあります。)の隠し味のおかげでしょう。今日も美味しく頂きました。

南蛮漬けの南蛮とは?

画像1 画像1
今日の献立は高知県の郷土料理「生姜ご飯とぐる煮」、シシャモの南蛮漬けでした。南蛮と名の付く料理法は江戸時代に南蛮と呼ばれたポルトガルやスペインから伝わった調理法を取り入れた料理の総称です。カリッと揚がったシシャモに甘じょっぱいソースが合っていました。

「東京都教育ビジョン(第5次)」(子供版)について

 東京都教育委員会が3月に発表しました「東京都教育ビジョン(第5次)」の子供版を紹介します。東京都教育委員会は子供たちから様々な声を聞き取り、ビジョンに反映させています。
 リンクから東京都教育委員会のホームページの飛びます。

 「東京都教育ビジョン(第5次)」(子供版)

練馬ひとり親家庭サポートブックについて

 昨年度に公開されているものですが、改めて情報提供としてご紹介します。
 リンクから練馬区のホームページに飛びます。

 練馬ひとり親家庭サポートブック

学校説明会(9/14実施)の動画公開と資料について

 9/14(土)に本校で行いました学校説明会でのスライド動画と当日配布しました学校案内を公開します。
 ご不明な点がございましたら、学校までお問い合わせください。

 学校説明会スライド動画

 学校案内パンフレット

土曜授業公開日・1学年引取訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/14(土)は土曜授業公開日でした。延べ153名の保護者・地域の方々にご来校いただきました。
 授業の後に1年生は、校庭に出て引取訓練を行いました。強い日差しの中、引取訓練にご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

集中して学習に臨んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業が少し早めに終わり、残った時間でテストに向けた学習をしました。どの生徒もさっと自身に必要な学習道具を出し、集中して学習に臨んでいました。
 明後日から始まる定期考査に向けて、それぞれできる限りの準備をして、悔いのないよう臨んでほしいと思います。

中秋の名月の「門松」とは・・・

画像1 画像1
今日の献立は「月見ご飯、サバの文化干し、おろし煮、月見汁」でした。一年で一番美し見える満月が旧暦の8月15日にあたることから、9月15日前後に中秋の名月があるのです。十五夜にちなんで十五個の団子を米粉で作り、お供えしたり、ススキを飾ったりします。このススキは、神様の依り代として飾られ、神聖なものです。お正月の門松と同じ役割があるのです。

学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/14(土)の土曜授業公開日の後に、午後2時より学校説明会を行いました。100名以上の保護者の方々にご参加いただきました。ありがとうございました。
 本校の学校生活と進路指導についてお話しさせていただきました。当日の資料もアップしする予定です。ご参加されなかった方はご覧ください。

疲労回復「タウリン」

画像1 画像1
今日はパエリア、コーンフライドポテト、ミネストローネでした。
今日のパエリアには、ターメリックで色をつけて混ぜ込みパエリア風に仕上げたものです。
えび、イカ、ホタテ貝が入り、疲労回復のタウリンがたっぷりの一品でした。

学校保健委員会

 9/12(木)は学校保健委員会を開催しました。学校医3名と薬剤師1名、保護者代表として2名、学校から8名が出席して今年度の健康診断の結果、給食、体力テストの結果などを報告し、ご意見をいただきました。歯科に関しては、今年の検診では虫歯がほぼ0人でした。継続して取り組んでいきたいと思います。
 また、健康診断後に受診をお願いしていますが、受診している割合が対象者の40%程度ですので、ぜひ、お知らせがきましたら、受診をしていただくようお願いいたします。

教育指導課訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/11(水)は教育指導課訪問があり、練馬区教育委員会から教育指導課長、指導主事の計4名が来校されました。授業参観、研究授業、研究協議会を行い、本校の教育活動を見ていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー