ようこそ 大泉西中学校ホームページへ

1月27日(月)曇り 1学年朝会

画像1画像2
 今日の朝は寒く、つま先がじんじんしました。
 1年生は学年朝会でスタートしました。学級委員からの話や先生から自分を知ることの大切さについての話がありました。また、明日(28日)から勤務が開始となる英語科講師の先生の紹介もありました。1年生の英語に関しては、生徒の皆さん、保護者の皆様にこれまでご心配をおかけしましたが、何とか講師の方を見つけることができました。
 写真は、学年朝会の様子です。

1月27日(月)今日の給食

画像1
 献立:コッペパン・イチゴジャム、くじらの竜田揚げ、ボイルキャベツ、トマトシチュー、牛乳

 1月24日から1月30日は「全国学校給食週間」で、練馬区や東京都の地場産物を使用した献立や東京都の郷土料理、昔の給食献立を実施しています。
 今日は「昔の給食献立」で、昭和27年頃の給食に登場していたメニューです。当時の給食はごはんではなくパンが主食で、豚や鶏肉よりも安く、栄養価が高かったくじらの肉がよく出ていたそうです。
 今の給食と比べながら味わっていただきました。

1月25日(土)曇り 練馬区小中連合書初め展

画像1画像2
 昨日の夜は雨が降り、空気の乾燥も少し良くなったでしょうか。今日は朝から曇りで寒い日となっています。
 今日、明日の2日間、石神井公園地域交流センター(ピアレス)を会場として連合書初め展が行われています。昨年までは小中の作品を一堂に集め練馬区美術館で行っていましたが、美術館が改築工事のため、小学校はココネリ、中学校はピアレスを会場として実施しています。会場の都合により1校からの出品作品数も少ないですが、素晴らしい書ばかりでした。
 写真は、書初め展の様子です。

1月24日(金)晴れ 2年生スキー移動教室保護者会

画像1画像2画像3
 2年生のスキー移動教室保護者会が体育館でありました。練馬区のスキー移動教室は1月9日から始まり18期間(1期間2泊3日)で区立中全33校の2年生が参加します。本校は第15期に軽井沢に行きます。1年生のイングリッシュキャンプは希望者での宿泊行事でしたので、スキー移動教室が全員で行く中学校で初めての宿泊行事となります。この行事の経験が3年生の修学旅行につながってきます。現在、実行委員会を中心に準備を進めています。
 写真は、保護者会の様子です。

1月24日(金)晴れ 3年生受検指導

画像1画像2画像3
 今日もいい天気です。
 3年生の都立推薦受検希望者を一堂に集めて、前日指導(受検日は26日(日))が行われました。集会室に集合した生徒は説明を聞き洩らさないように集中していました。都立高校の推薦入試は毎年受検倍率が高い状況です。多くの人が望む学校に進学できることを祈念しています。まずは体調管理をしっかりしてがんばってきてください。
 写真は、前日指導の様子と配布プリントです。

1月24日(金)今日の給食

画像1
 献立:練馬大根のたくあんごはん、ぶりの照り焼き、ごまあえ、冬野菜のみそ汁

 今日、1月24日から1月30日は「全国学校給食週間」です。この学校給食週間は、学校給食の歴史を振り返るとともに学校給食への理解を深める一週間です。大泉西中ではこの期間中に練馬区や東京都の地場産物を使用した献立や東京都の郷土料理、昔の給食献立を実施します。
 今日は、練馬区の食材を使用した献立でした。
 練馬大根のたくあんごはんには、練馬漬物事業組合から購入した「練馬本干ぬか漬け沢庵」が入っていました。冬野菜のみそ汁は、練馬区内に味噌蔵がある糀屋三郎右衛門の「昔みそ」を使った味噌汁でした。また、大泉町の村田さんの大根と西大泉の内堀さんの長ねぎが冬野菜として入っていました。
 練馬区の食材を使った給食をあじわっていただきました。

1月23日(木)晴れ 1年生の授業

画像1画像2画像3
 朝夕は寒いですが今日もいい天気です。
 今日は1年生の授業を見に行きました。授業では、社会は石器時代(狩猟や農耕など)について、家庭では栄養バランスなど考え献立を作る、数学では図形(円錐などについて)学習していました。授業では、先生の問いかけに生徒が答え、その答えから話が広がったり深まったりしていました。
 写真は、授業の様子です。
 

1月22日(水)晴れ 道徳の授業

画像1画像2画像3
 今日は久しぶりに朝の寒さが厳しいように感じました。
 5時間の道徳の授業を見に行きました。道徳では学年の教員が担当した内容項目の授業をローテーションしながら各クラスで特別の教科道徳として行っています。生徒も教員も、担当教科の授業とは違った一面が見られ新鮮かもしれません。道徳の授業では色々な観点から自分のこと、人とのかかわりのことなど読み物や資料から想像し考えることで、見方や考え方の幅を広げたり深めたりしていきます。
 写真は、1年生、2年生、3年生の授業の様子です。(3年生の教室に空席が多いのは今日が都内私立高校の推薦受験等があるためです)

1月21日(火)曇りのち晴れ 3年生授業(社会)

画像1画像2画像3
 午後には、三区(練馬・中野・杉並)連合での社会科研究授業が行われました。来校された先生方が多く通常の教室では対応できないため集会室での授業となりました。
 授業は、私たちと国際社会の諸課題から「世界平和と人類の福祉の増大」という単元で行われ、今日のアメリカ大統領就任のニュースなどもあり、とても大きなテーマですが世界の現状や日本の関わりなどについて考えていきました。
 写真は、授業の様子です。

1月21日(火)曇りのち晴れ 2年生授業(英語)

画像1画像2画像3
 今日は暖かい朝で、朝の内は曇りでしたがきれいに晴れてきました。しかし、ところにより夕方から夜にかけて雨があるかもしれないなど不安定です。
 今日は、2年生の英語の授業に練馬区教育アドバイザーの視察がありました。授業では先生の話や指示などの95%くらいが英語で行われていました。授業がしっかり進行していた様子から生徒はちゃんと理解しているんだなと感じました。授業ではペアワークやタブレットを使いワークシートに取り組んだりしていました。
 写真は、授業の様子です。

1月20日(月)今日の給食

画像1
 献立:麦ごはん、チキンチキンごぼう、野菜の塩あえ、お嫁(ごう)さん団子汁、牛乳

 毎月19日は食育の日で、郷土料理か世界の料理が給食に登場します。今月は日曜だったので翌日の今日の給食が山口県の郷土料理でした。
 「チキンチキンごぼう」は山口県の学校給食から生まれたメニューで、今では山口県民のソウルフードと呼ばれているそうです。一口サイズの鶏肉とごぼうの唐揚げ、枝豆を甘辛いタレでからめた料理です。
 「お嫁さん団子汁」は山口県の田布施町に伝わる郷土料理です。この地域ではお嫁さんのことを「おごうさん」と呼び、お産をしたお嫁さんに食べさせる料理として作られたそうです。
 今日は、山口県の郷土料理の給食をおいしくいただきました。

1月20日(月)雨のち曇りのち晴れ 生徒朝会2

画像1画像2画像3
 各委員会からの報告の後には、社会を明るくする運動について、連合ダンス発表会についての表彰がありました。
 また、最後に生活指導主任から登下校時の地域でのマナーについて気を付けてほしい点の再確認がありました。
 写真は、表彰、連絡の様子です。

1月20日(月)雨のち曇りのち晴れ 生徒朝会

画像1画像2画像3
 今週は生徒朝会でスタートです。朝会では、生徒会本部、各専門委員会からの報告や取り組みについての連絡がありました。
 また、生活委員会からはスライドを使って、2学期に実施した2分前着席キャンペーンについて、生徒会からはエコライフチェックの集計結果についての報告がありました。
 また、生活委員会で実施しているコートに関してのお試し期間を2月中旬まで延長しますとの連絡もありました。
 写真は、各委員長の発表、生活委員会発表、生徒会のエコライフ発表の様子です。

1月20日(月)雨のち曇りのち晴れ 練馬区中学校生徒作品展

画像1画像2画像3
 朝は雨が降っていましたが現在は良く晴れています。
 土曜日(18日)に練馬区中学校生徒作品展を見てきました。今年は練馬区美術館(中村橋)が改築中のため、石神井公園駅そばの地域交流センター(ピアレス)を会場として行われました。会場が少し狭くなったため例年より作品数は制限されていましたが、各校の優秀作品が展示されていました。
 写真は、作品展の様子です。

1月17日(金)晴れ 連合ダンス発表会2

画像1画像2画像3
 本校の発表順番が来ました。みんなで練習の成果をしっかり発表してきました。
 写真は、舞台発表の様子です。

1月17日(金)晴れ 連合ダンス発表会1

画像1画像2画像3
 良く晴れていますが空気が冷たいです。
 今日は、練馬区立中学校33校の代表が、練馬文化センターに集まり「連合ダンス発表会」が行われました。本校からは1年A組が出場しました。さすが各校の代表のダンスなので見応えがありました。また、会場からもリズムに乗った手拍子などの応援もあり、発表者と観客が一体になった楽しい時間でした。中学生の発表の後には、日本女子体育大学付属二階堂高校のダンス部が全国大会で1位となった創作ダンス「終末時計」を披露してくれました。
 写真は、大泉学園から文化センターでの様子です。

1月16日(木)晴れ 校地北側桜伐採

画像1画像2画像3
 今日の朝は気温も低かったようですが北風もあり寒かったです。インフルエンザの流行はいましばらく続きそうです。学校では報道されているほどではありませんが、数名がインフルエンザで出席停止となっています。
 校地北側の桜の木の伐採については以前お伝えしましたが、1月13日(月)に作業が行われました。現在は切り株の状態ですが大木であったことがわかります。学校では生徒の安全安心のために定期的に施設の点検を行っていますが、地域の皆様、保護者の皆様からも気になる点などありましたらお知らせください。
 写真は、3年生英語の掲示物、桜の伐採跡です。

1月15日(水)晴れ 2年能楽鑑賞教室5

画像1画像2画像3
 最後は、能で演目は「敦盛」でした。源平合戦一の谷の戦いで、源氏に打ち取られた平敦盛のお話です。演奏で情景や緊張感を表現し演じられていました。ちなみに、織田信長で知られる「人間五十年〜」の舞も「敦盛」ですが、こちらは幸若舞と言われる芸能で能とは別の物です。
 写真は、敦盛、その後の質問タイムの様子です。

1月15日(水)晴れ 2年能楽鑑賞教室4

画像1画像2画像3
 次は代表生徒10人が舞台に上がって、能面を着けすり足で歩く体験をしました。体験で使った能面は、本番でも使う大切なものでした。体験の後は、能の演奏で使う楽器(笛・小鼓・大鼓)の紹介と説明がありました。
 写真は、体験、楽器紹介の様子です。

1月15日(水)晴れ 2年能楽鑑賞教室3

画像1画像2画像3
 続いては、狂言の「柿山伏」です。シテとアドのやり取りは昔の言葉遣いながら内容が分かり面白かったです。狂言の後には、柿山伏の中でシテが演じていた酒を飲む芝居を全員で体験しました。
 写真は、柿山伏、体験の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

授業改善プラン

お知らせ

保健だより

給食だより・献立

行事予定表

学校経営方針

学力調査結果

きまり・校則

年間活動計画

学年だより

相談室だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

図書館だより

進路関係資料

ギャラリー

保健関係

転学・転入関係

転居による住所変更

学割関係