体育発表会日記18 10/18 5年ソーラン節自主練
 中休みが外で遊べないので、教室で踊りの自主練習をしています。動きは真剣ですが、みんな楽しそうです。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/18 音楽発表会日記6 みつば 楽譜の準備
 音楽発表会で演奏する「コンパス・オブ・ユア・ハート」の楽譜を、ファイルに貼っています。全員の心を一つにして、演奏しましょうね! 
 
	 
 
	 
 
	 
10/18 1年 くじらぐも
 空に向かってジャンプしてくじらぐもに乗っかりたい子供たち。場面の様子を、意見を出し合いながら読み取っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
体育発表会日記17 10/18 全校練習2
 代表委員会からスローガン発表。体育委員による全校での準備運動。気をつけ、前へならえ、休めなどの所作確認。しっかり練習できました。 
 
	 
 
	 
体育発表会日記16 10/18 全校練習1
 初めに校長からの話。先週みつば学級が岩井宿泊学習にいってきました。1年生からの参加で、3日間自分のことを自分でやり切りました。高学年はたてわり生活のリーダーとして頑張りました。頑張ったみつばのみんなに拍手。 
続いて、1年生代表が、初めの言葉のリハーサルをしました。  
	 
 
	 
10/17 1年 さようなら!
 今日も一日、頑張りました。明日も楽しい一日でありますように。さようなら! 
 
	 
 
	 
 
	 
10月17日(木)今日の給食 
	 
・牛乳 ・練馬スパゲティ ・フレンチサラダ ・柿と小豆のケーキ ≪ランチタイム≫ 「柿を食べると医者が青くなる」ということわざがあります。これは、柿の栄養価が高いので、柿を食べると病気になる人が減って、お医者さんが仕事にならないことが由来です。 今日は和歌山県から産地直送で柿を届けていただきました。 10/17 たてわり班活動
 鬼ごっこ、風船バレー、〇×当て…。班で話し合った遊びを、今日は思い切り楽しんでいます。リードする6年生、立派です。 
 
	 
 
	 
 
	 
体育発表会日記15 10/17 スローガン発表
 各クラスで話し合って全校で決めたスローガンを、代表委員が放送で発表しました。上北小のみんなの心が一つになりますように。 
 
	 
 
	 
10/17 1年 リースづくり
 くりりんの森で、アサガオのつるを材料にリースをつくりました。苦労して何とか形にしました。生活科見学で拾った秋の実をつける予定です。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/17 6年 大地のつくり3
 どのように地層ができるのか。地形はどのように変わるのか。とても大きな課題に、タブレットをツールとして使いながら取り組んでいます。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年 レインボーシャワー
 虹色のシャワーが降ってきたら…。みんなが笑顔の作品です! 
 
	 
 
	 
 
	 
10/17 1年 いろんなともだち はなしだす
 形や模様に粘土を押し付け、はがした模様や型からイメージを広げて、友達をいっぱいつくります。互いに見せ合って、とても楽しそうです。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/17 音楽発表会日記5 5年英雄の証
 各自の楽器を決めて、合奏に取り組んでいます。楽器パート別何度も演奏して、自分の音とみんなの音を調和させていきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/17 1年 アサガオのたね
 花がほぼ咲き終わり、実がなって種が収穫できるようになりました。元はたった1個の種。さあ、何個の種がとれるでしょうか? 
 
	 
 
	 
10/17 おはようございます!
 今日も子供たち、元気です! 
 
	 
 
	 
 
	 
10/16 校庭整備
 放課後、全職員で庭整備を行いました。全校練習や学年練習に向けて、朝礼台の位置決めをし、コースや各学年の演技位置を確認しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10月16日(水)今日の給食 
	 
・牛乳 ・エコふりかけごはん ・真砂揚げ ・具だくさんみそ汁 ≪ランチタイム≫ 10月16日は、世界食糧デーです。国連によって、世界の食糧問題を考える日として定められました。今日は、出汁に使ったかつお節と昆布を、ふりかけにしました。ふりかけにすることで、食品ロスを減らすことができます! 10/16 4年 ギコギコザウルス2
 2組も恐竜づくりに挑戦中。夢中で自分の作業に集中しています。うまく形が固まるかな? 
 
	 
 
	 
 
	 
体育発表会日記14 10/16 2年
 体育館で覚えてきた動きを、広い校庭に広がってやってみています。少しずつ隊形移動を覚えてきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |