| 1/23 中休み
 体育で取り組んでいるなわ跳びが、休み時間にも流行っています。暖かな日差しの下、子供たちが元気に跳んでいます!             1/22 5年 ブランコ乗りとピエロ        1/22 2年 お話のさくしゃになろう
 4枚の絵を組み合わせて、お話作りをしています。場面ごとに話を膨らませ、お話作りを楽しんでいます。             1月22日(水)今日の給食    ・えびピラフ ・チーズポテト ・ミネストローネ ≪ランチタイム≫ えびは、ひげが長くのびていて、「腰が曲がるまで長生きできますように」と願うことから、縁起が良い食材です。お正月のおせち料理にも使われます。 1/22 4年 シーサー
 粘土を平らに伸ばして、シーサーの顔の土台つくり。袋から出したら、まずはこねて柔らかく。だんだん伸ばしやすくなってきました!             1/22 3年 こまを楽しむ
 説明文を読んで、どんな内容が書かれているかを考えていきます。まずは、初めて読んで感じたことを発表しています。             1/22 4年 熟語の意味
 熟語についての学習。個人で辞書を使って意味調べ。続いてグループで熟語の分類。だんだんつかめてきたので、次の時間に更に学び深めます。             1/22 3年 練馬区のうつり変わり
 社会科見学で直接触れたのをきっかけに、昔の道具を調べています。働くための道具、食べるための道具、テーマ別に使い方をまとめています。             1/22 5年 千羽づる
 分担の千羽鶴を折らずに遊んだ主人公。熱で折れなかったと隠したら、友達が代わりに折ってくれた。誠実に生きることについて考えています。             1/22 2年 追い出したい鬼
 豆をまいて追い出したい心の鬼を書き出しています。自分を見つめ直し、マイナスに感じていることは、プラスに転化していきましょう!             1/22 1年 きせつとなかよし
 昔遊びを楽しんでいます。この間やったこま回しに続いて、今日はメンコとおはじき。うまくできるかな?             1/22 3年 音訓かるたづくり
 一つの漢字の音読み、訓読みの両方を使った文で、音訓かるたを作っています。             1/22 4年 作文をくわしく
 グループで文をつなげて、ゲーム化して作文をしています。どんどん話が進んでいくことを楽しみながら、文を詳しく書くことを学んでいます。             1/22 1年 タイピング
 ローマ字入力ができるようには、繰り返し打ち込んで慣れること。ソフトを使ってキーボードに打ち込んでいます。             1月21日(火)今日の給食    ・牛乳 ・チキンクリームライス ・にんじんドレッシングサラダ ・にんじんケーキ ≪ランチタイム≫ 今日は、練馬区一斉給食です。練馬区内で採れた新鮮なにんじんが届けられました。上北小では、にんじんをドレッシングとケーキに使いました。 1/21 4年 お囃子体験
 石神井台囃子連の皆様をお招きしての伝統芸能体験教室。お囃子で迎えていただいただき、本橋沼部町会長のご挨拶で体験が始まりました。お囃子演奏、獅子舞、締め太鼓の体験。充実した90分になりました。             1/21 5年 調理実習2
 おいしく食べた後、しっかり片付けまでできました。ごちそうさまでした!             1/21 5年 調理実習
 ガスで炊いたご飯と、具材を刻んで入れたみそ汁。とても上手にできたようです!             1/21 1年 はしの上のおおかみ
 細い丸太の端でお互いに通れなくなった登場人物たち。思いやる心、優しさについて考えています。             1/21 2年 冬の歌
 冬の情景を思い浮かべながら、流れるように歌を歌っています。ノリノリです!             |  |