2月は「ふれあい月間」。上北小はいじめを絶対に許しません。     朝から元気にあいさつできるよう、「いってきます!」「いってらっしゃい!」の声掛けをご家庭でもお願いします

2/20 4年 願いのたねから

 もみ紙で「たね」をつくり、アルミホイルを使って「茎」から上をつくります。さて、どんな願いが叶う植物が出来上がるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 5年 プログラミング学習5

 これまでの学習を生かして、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 6年 卒業会食11

 卒業会食の終わりが近づいてきました。バトミントン、イタリアンシェフ、陸上短距離、卓球、獣医、軽音楽ギター、航空機の整備士、サッカー、美術部で大道具づくり。今日も中学校や将来への夢がいっぱいです。
画像1 画像1

2月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さばのみぞれ煮
 ・白菜のごま酢和え
 ・けんちん汁

≪ランチタイム≫
 「みぞれ」とは、雨がまじった雪のことを言います。大根おろしの見た目が、「みぞれ」に似ていることから、大根おろしを使った料理に、「みぞれ」と名付けることがあります。

2/20 みつば 毛筆書写

 6年生が毛筆に取り組んでいます。意外と難しい、ひらがなの「ゆり」。お手本をよく見て、同じ形に書けるようにまねをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 2年 送る会に向けて

 全員合唱をする「君とぼくのラララ」を歌っています。もう歌詞を覚えて、気持ちを込めて歌えます。素敵な6年生を送る会になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 みつば 送る会準備

 明日の6年生を送る会に向けて、最後の準備です。いろいろ飾りを付けていますが、さて、どんな出し物になるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科室前の掲示

 理科室前の学習予定掲示です。学級への準備連絡ですが、子供たちが予定を見て学習への心構えをするという、大切な予習でもあります。
画像1 画像1

2/19 校内研究協議会

 東京教師道場の皆様による発表の後、質疑応答を行いました。講師の東京教師養成塾 土屋 信之先生からは、キーワード「家族」をいかに子供から出させるか、心情と実践意欲態度のどちらをねらうのか、道徳的価値を全教育活動のなかで達成させること、教師が結論づけないこと、過去現在未来が出てくる発問をすること等、ご指導をいただきました。自ら学びを深める子供の育成を目指し、明日からの指導に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 4年 東京教師道場授業 ブラッドレーのせい求書

 お手伝いをした分のお小遣い請求をした主人公。お母さんからの請求書を見て、はっと気が付き、涙を流しました。かけがえのない家族の一員である自分について考えた45分間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・きなこ揚げパン
 ・はりはりサラダ
 ・ポークシチュー

≪ランチタイム≫
 今日の「きなこ揚げパン」には、米粉パンを使いました。パンは、小麦粉からできていますが、今日のパンには米粉が入っています。もっちりした食感が、和風のきなこと相性抜群です!

2/19 みつば 算数

 10より大きい数、100より大きい数、かけ算九九。どの学習も、子供たちは頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 4年 生活探検隊

 朝ごはん、寝る時刻、生活について調査したいことをグループで決めて、調査をします。自分が取り組みたいテーマが決まったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 5年 This is my toun.

“We habe〜”や、“You can see〜”といった話型で、上北小の地域を紹介します。うまく説明して伝えられるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 4年 シーサー3

 かなり形ができてきました。かっこいいシーサー、かわいらしいシーサー、個性あふれる作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 5年「子供未来科」で何をする

 自分たちで学ぶ内容を決められる「子供未来科」があったら何を学ぶか、発表をします。どんなテーマにするか、これから考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 2年 カッターナイフ名人

 これからカッターナイフを使って、ものづくり。今日はカッターナイフの使い方オリエンテーション。みんな真剣に確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 5年 電流が生み出す力4

 エナメル線のコイルに電流を流すために、表面のエナメルをやすりで削っています。何cm位削るか、解説書を確認して慎重にすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 1年 たまごわりゲーム

 これから行う体育のゲームについて、ルールや学習のすすめ方を確認しています。早くやりたい気持ちを抑えて、子供たちは真剣な表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 「冬のくらし」はいく

 雪、北風、なべ、お正月、氷、手袋、スキー、冬の題材をテーマに書いた俳句。改めて読むと、一人一人の豊かな感性に感心させられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

緊急時の対応について

上北小スタンダード・生活のきまり

学区地域図