| 1/29 2年 カンジーはかせの大はつめい
 漢字と漢字を組み合わせてできた漢字を探しています。これまで習った漢字の一覧表を見て、結構たくさんあることに気が付きました。             1/29 4年 4年生のまとめ
 まとめの文字は「大地」。左右の組み立て、筆順と字形、字配り…、これまで学んだことを生かして取り組んでいます。真剣な表情です。             1/29 4年 つながりに気をつけて
 例文に句読点をつける課題。読みやすい文になったか、グループで互いに確かめ合っています。効果的につけられたかな?             1/29 2年 お話の作者になろう2
 書き上げたお話をお互いに読み合っています。感じたことを付せんに書き、貼って、作者に伝えていきます。楽しい作品が並びました!             1/29 1年 きせつとなかよし3
 けん玉、かるた、あやとり。たっぷり楽しんだので、今度は保育園の人たちを、楽しませてあげることになりました。             1/29 1年 きせつとなかよし2
 保育園との交流の前に、1年生で交流して昔遊びをやってみています。コマ回し、折り紙、坊主めくり。楽しんでいます。             1/29 1年 ルール作り
 学級集会で、自分の鬼をやっつけるパーティーをすることになりました。みんなで意見を出し合って、よりよいルールを考えています。             1/29 2年 ひき算マジック
 子供たちのひき算問題を見ずに、先生が答えを当てています。なぜ先生は見ずにわかるのか。子供たちが答えの法則を見つけています。         1/29 4年 タイピング
 画面に示された文字をローマ字入力する作業。ずい分慣れて、素早く打ち込めるようになってきました。どんどん使いこなしていけそうです。             1/29 みつば あたらしい計算を考えよう
 学習の初めに目の体操。続いてかけ算の意味を考える学習。「一つ分の数」を「いくつ分」の意味を、式にあらわそうとしています。             1/29 おはようございます!
 今日も元気に子供たちが登校してきました。「おはようございます!」の声、もっともっと交わしていきます。6年生、旗当番ご苦労様!             1/28 たてわり班活動
 高学年を中心に、たてわり班ごとにお楽しみ企画を行っています。みんな笑顔です。             1/28 2年 かぶってへんしん きせつの工作
 追い出す鬼を決めて、お面づくりを始めました。一人一人の思いが絵に表れていて、個性的なお面が出来上がりそうです。             1/28 みつば 国語
 各学級で、絵本の読み聞かせをしています。どの子もお話の世界にひたっています。             1月28日(火)今日の給食    ・牛乳 ・キムチチャーハン ・ワンタンスープ ≪ランチタイム≫ 今日は、平成の給食を再現しました。平成になると、給食は「栄養をとるもの」から、食を学ぶための「生きた教材」という考え方に変わっていきました。外国の料理も取り入れられることが増え、給食のレパートリーが広がりました。 1/28 3年 練馬区のうつりかわり2
 タブレットを使っての、昔の道具調べ。深く調べることで、道具の特徴や使い方が詳しくわかってきました。             1/28 1年 おおきいかず2
 落ち葉の数を数えて、100より大きい数の読み方や書き方を学んでいます。みんなで一緒に読み上げて、120まで数えることができました!             1/28 5年 3つのファ
 低いファ、高いファ、ファのシャープ。指使いの違いを意識して、音が出せるように演奏しています。うまく音が出せるようになってきました!             1/28 1年 ことばであそぼう
 ものの名前を調べて分けています。魚屋さん、果物やさん、置いてある品物の名前を仲間分けしていきます。             1月27日(月)今日の給食    ・牛乳 ・コッペパン ・くじらの竜田揚げ ・ボイルキャベツ ・コーンシチュー ≪ランチタイム≫ 今日は、昭和の頃の給食を再現しました。昭和の初め頃の給食には、クジラ肉がよく使われていました。またこの頃、ご飯が主食だった日本に、パンを食べる文化が広がりました。 |  |