令和6年度、一年間本校の教育活動にご理解ご協力をありがとうございました。令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。     『春休みの生活』をご家庭でも確認いただき、安全で楽しい春休みをご家族でお過ごしください。     春休み期間中も、上北小の子供たちは、4つの禁止言葉は使用禁止です。上北小はいつでもいじめを絶対に許しません。     春休み期間中も「いってきます!」「いってらっしゃい!」の声掛けをご家庭でもお願いします

3/12 2年 楽しかったよ2年生

 2年生で楽しかったことについて発表します。したこと、思ったこと、友達がしたことや言ったことを思い出して、組み立てを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 1年 お楽しみ会準備

 学級のお別れ会の準備。司会、プロクラム作成、工作、遊びリーダー。役割を決めて、それぞれの担当で準備をすすめています。楽しみ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 5年 伴奏練習

 卒業式入退場の曲は5年生が担当。合間の時間を使って練習しています。うまくリズムに乗って演奏できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
 
 ・牛乳
 ・えだまめご飯
 ・鮭の照り焼き
 ・からし和え
 ・じゃがいものみそ汁

≪ランチタイム≫
 鮭の身は、サーモンピンクと言われるように、とてもきれいな色をしています。これは、鮭が赤い色素をもつオキアミなどの甲殻類を食べて成長するためです。その証拠として、赤ちゃんのうちは、身が白いそうです。

3/12 6年 卒業式練習

 今日は校長も参加し、学級別で証書授与を練習しました。堂々とした振舞いで6年間の集大成にできるよう、一つ一つ所作を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 2年 表現リズム遊び2

 今日は3組で校長体育授業。「変身リズム遊び」「じゃんけん動物列車」「上北どうぶつ園」、動物に変身して、いっぱい運動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 1年 おはようございます!

 曇り空ですが、少し暖かく感じます。1年生、今日も元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 たてわり班活動最終回

 1年間の活動最終日。お世話になった6年生にお礼の手紙と感謝の言葉を贈りました。ちょっぴり寂しいね。6年生、ご苦労様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(火)今日の給食

画像1 画像1
*3.11防災給食*
 ・牛乳
 ・わかめご飯
 ・高野豆腐のたまごとじ
 ・豚汁

≪ランチタイム≫
 みなさんは、普段から防災を意識して生活できていますか?
 いざという時に備えて、防災グッズや食糧を用意しておくことも大切ですが、日頃から好き嫌いなく、何でも食べられるようにすることも、立派な防災です。

3月10日(月)今日の給食

画像1 画像1
 ・牛乳 
 ・ねりまスパゲティ
 ・ブロッコリーのサラダ
 ・抹茶ケーキ

≪ランチタイム≫
 「ねりまスパゲティ」は、練馬区で伝統的に育てられている練馬大根を、おいしく食べながら知ってもらうために、今から約35年前に考えられた、練馬区オリジナルレシピです。練馬大根の収穫時期は限られているので、今日は青首大根で作りました。

3月7日(金)今日の給食

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ビーフカレーライス
 ・海藻サラダ
 ・いちご(やよいひめ)

≪ランチタイム≫
 いちごは、冬の終わりから春にかけて旬をむかえるくだものです。今日は、「やよいひめ」といういちごです。埼玉県深谷市の木口農園さんからいちごを届けていただきました。

3/11 みつば もようがかわるカードづくり

 組み合わせて絵柄が変わるパズルカードをつくっています。うまくデザインできているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 4年 君が代

 君が代の歌詞を書き出し、しっかりと覚えて歌えるようにしています。高学年になれば、入学式や卒業式で歌う立場。身に付けておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 避難訓練

 予告なしの訓練。地震が起こったことを想定してまず身を守り、それから避難。前回課題となった真剣な訓練は、しっかりと挽回できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 4年 スピーチ

 2組は、テーマをその場で募集して、決められたテーマについて語るスピーチのようです。今日は食べ物関係のリクエストが多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 2年 お話会

「練馬お話の会」の皆様の語り部。子供たちはお話の世界に浸りました。今年もたくさんのお話を届けていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 1年 カタカナ

 ワークを使って、カタカナの正しい字形を書いています。かなりすらすらと書けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 2年 表現リズム遊び

 校長による2クラス合同の特別授業。「新幹線はうんと速い」「上北どうぶつ園」「みんなでパンッ!」等々、運動遊びで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 6年 命の授業

 卒業していく6年生への校長からの授業。一人一人の子供たちは愛されて生まれ、それぞれが大切な家族と暮らしている。でも、震災、戦争が起こると、被害者の何千、何万という数字と映像が、勝手にひとり歩きをしてしまう。今日は、校長の生い立ち、阪神淡路大震災、東日本大震災をとおして、命の大切さについて、各学級で授業を行いました。子供たちが命の大切さを実感してくれればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都展作品掲示

 東京都公立学校美術展覧会に出品された絵画作品が、東昇降口に展示されています。心のこもった作品、素敵です。今週いっぱい展示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

緊急時の対応について

上北小スタンダード・生活のきまり

学区地域図