令和6年度、一年間本校の教育活動にご理解ご協力をありがとうございました。令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。     『春休みの生活』をご家庭でも確認いただき、安全で楽しい春休みをご家族でお過ごしください。     春休み期間中も、上北小の子供たちは、4つの禁止言葉は使用禁止です。上北小はいつでもいじめを絶対に許しません。     春休み期間中も「いってきます!」「いってらっしゃい!」の声掛けをご家庭でもお願いします

3/11 避難訓練

 予告なしの訓練。地震が起こったことを想定してまず身を守り、それから避難。前回課題となった真剣な訓練は、しっかりと挽回できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 4年 スピーチ

 2組は、テーマをその場で募集して、決められたテーマについて語るスピーチのようです。今日は食べ物関係のリクエストが多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 2年 お話会

「練馬お話の会」の皆様の語り部。子供たちはお話の世界に浸りました。今年もたくさんのお話を届けていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 1年 カタカナ

 ワークを使って、カタカナの正しい字形を書いています。かなりすらすらと書けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 2年 表現リズム遊び

 校長による2クラス合同の特別授業。「新幹線はうんと速い」「上北どうぶつ園」「みんなでパンッ!」等々、運動遊びで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 6年 命の授業

 卒業していく6年生への校長からの授業。一人一人の子供たちは愛されて生まれ、それぞれが大切な家族と暮らしている。でも、震災、戦争が起こると、被害者の何千、何万という数字と映像が、勝手にひとり歩きをしてしまう。今日は、校長の生い立ち、阪神淡路大震災、東日本大震災をとおして、命の大切さについて、各学級で授業を行いました。子供たちが命の大切さを実感してくれればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都展作品掲示

 東京都公立学校美術展覧会に出品された絵画作品が、東昇降口に展示されています。心のこもった作品、素敵です。今週いっぱい展示します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/10 都展出品表彰

 都公立学校美術展覧会出品者の表彰。区の代表として出品された絵画作品、書写作品の出品証を渡し、全校で拍手を贈りました。頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 全校朝会

 二十四節気の啓蟄は、虫や動物が目覚めて出てくる頃。三寒四温で春が近づいてくるこの時期。興味のある人は調べてみましょう。
 1月に決めた目標を続けていますか。目標は決めたら継続することが大切。あと10日間で、もう一度しっかり取り組んでみましょう。
 今週は「ありがとう週間」。声に出して、たくさん「ありがとうの言葉」が言えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 4年 願いのたねから

 最後の仕上げです。もとのたねから、思い思いの花が出来上がってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 4年 共生社会をつくっていこう5

 これまで調べたことを、タブレットを使って、見る人聞く人にわかりやすくまとめています。集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 3年 ラインサッカー

 ラインサッカーにつながるゲームをしています。置いたボールを狙って、うまくけりこめるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 1年 お楽しみ会

 ハンカチ落としで盛り上がっています。まだ慣れない初々しい振る舞いが、ほほえましく感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 中休み

 風は冷たいのですが、日差しはあたたか。走り回っていると心地よく、子供たちはとっても元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(木)今日の給食

画像1 画像1
*啓蟄(けいちつ)*
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・のりの佃煮
 ・こまいの唐揚げ
 ・切干大根の煮物
 ・山菜汁

≪ランチタイム≫
 「啓蟄」とは、春の暖かさを感じて、冬眠していた虫たちが、外に出てくるころのことです。今日は、春の訪れを感じる「山菜汁」を作りました。山菜は、山などに自然に生えている、食べられる植物のことです。

3/6 5年 外国語

 スピーキングテストの大切さを確認した後、アルファベットの字形を整える「4線プリント」を配っています。しっかり書いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 5年 国土の自然と共に生きる

 行動経済成長期の公害、環境汚染を学びました。マイクロプラスチック、地球温暖化、ごみ処理。環境を守るにはどうするかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 5年 ふりこのきまり

 実験の結果から何がわかるのか、どういう傾向があるのか。グループで話し合い、次の実験に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 1年 図書の時間

 図書館管理員による読み聞かせ。物語の世界に、どっぷりと浸っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 みつば 卒業を祝う会練習3

 6年生も、自分たちの出し物を練習しています。準備をして、これから合奏の練習です!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

緊急時の対応について

上北小スタンダード・生活のきまり

学区地域図