学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

1月28日(木)

画像1 画像1
「コーン茶飯・牛乳・鯨の竜田揚げ・五目汁」
昭和40年代までは、給食でよく鯨が使われていたそうです。

1月27日(水)

画像1 画像1
「タッカルビ丼・牛乳・野菜スープ・りんごゼリー」
タッカルビとは、鶏肉や野菜をコチュジャンベースの甘辛いタレで炒めた韓国料理です。
麺やチーズを入れたりして食べることもあります。

1月26日(火)

画像1 画像1
「牛丼・牛乳・うす葛汁・白菜ともやしのごま酢和え」
今日は給食ではあまり出ない和牛肉を使った牛丼です。
新型コロナウイルス感染症の影響で牛肉の需要が減少しているため、東京都からの補助金で生産者を応援するために学校給食で牛肉を提供することになりました。
子供たちもたくさん食べてくれました。

1月25日(月)

画像1 画像1
「ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・豚汁・野菜の浅漬け」
1月24日〜30日は全国学校給食週間です。
今日は、日本で一番最初の給食と言われている「おにぎり・塩鮭・漬物」に似せた献立にしました。

1月22日(金)

画像1 画像1
「レンズ豆入りキーマカレー・牛乳・キャロットドレサラダ」
レンズ豆は鉄分や食物繊維などの栄養素が豊富で、豆が苦手な子供でもカレーに入れると食べやすくなります。

1月20日(水)

画像1 画像1
「麦ごはん・牛乳・肉じゃが・じゃこ入りサラダ」
南が丘の肉じゃがは、少し甘めの味付けでじゃがいもがたくさん入っているのでビタミンCがたくさんとれます。

1月19日(火)

画像1 画像1
「担々麺・牛乳・キャベツの中華和え・デコポン」
担々麺は四川料理を代表する麺料理で、すりごまと芝麻醤を使ってごまの香りをしっかりと感じられるコクのあるスープに仕上がりました。

1月18日(月)

画像1 画像1
「中華丼・牛乳・わかめスープ・さつまいもチップス」
チップスは、薄くスライスしたさつまいもを揚げて粉糖をかけることでほんのり甘くなっています。

1月15日(金)

画像1 画像1
「ピラフ・牛乳・オニオンスープ・グリーンサラダ」
ピラフに赤ピーマンや黄ピーマンを入れたり、サラダにきゅうりやコーンを入れたりして彩りがきれいな献立になるように考えています。

1月14日(木)

画像1 画像1
「たこめし・牛乳・真珠団子・七草汁」
真珠団子とは、豚挽き肉で作った肉団子にもち米をつけて蒸すことで、もち米が透き通って真珠のように見えることからこの名前がついたそうです。

1月13日(水)

画像1 画像1
「麦ごはん・牛乳・生揚げの五目煮・もやし人参ごま和え」
生揚げと野菜をしょうゆベースの味付けで煮て片栗粉でとろみをつけることで、具材のうまみとしょうゆが生揚げにからんでごはんがすすむメニューになっています。

1月12日(火)

画像1 画像1
「ミートソースドック・牛乳・洋風ビーフンスープ・ごぼうのサラダ」
普段はスパゲティにかけるミートソースを、コッペパンにはさんでオーブンで焼いて作りました。

1月8日(金)

画像1 画像1
「ごはん・牛乳・麻婆大根・わかめサラダ」
今年最初の給食は、練馬産の大根を使った麻婆大根を作りました。
本年も安全・安心なおいしい給食づくりに努めてまいります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

いじめ対策基本方針

SNSルール

生活の約束