〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

6月30日(木) 本日の給食

今日のメニュー

プルコギ丼、大根サラダ、水無月、牛乳


 本日は夏越の祓(なごしのはらえ)、1年の半分にあたる6月30日に、半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事を行う日です。 神社には人の背たけよりも大きな茅の輪が据えられ、参拝者はここをくぐって厄除けを行います。
 京都では毎年夏越の払いで水無月を食べる風習があるそうです。水無月は、和菓子の一つで京都市の発祥とされているものです。白いういろうの上面に甘く煮た小豆をのせ、三角形に切り分けたもので、京都では夏越の祓が行われる6月30日に、1年の残り半分の無病息災を祈念してこれを食べる風習があるそうです。

 6月も今日が最後ということで、今日はプルコギ丼が出ました。韓国料理のプルコギは甘辛く韓国料理の定番です。学校ではあまり辛い物はでないので、生徒たちもおいしくいただいています。大根とキュウリのサラダは、いい箸休めになり、食べ終わった後はこの時期の定番“水無月”をおいしくいただきました。食べ物で季節を感じる、日本の食文化の特徴ですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水) 本日の給食

今日のメニュー

焼きカレーパン、アスパラ入りサラダ、ポトフ、牛乳

 2時間目の休み時間から2階の廊下にはカレーのスパイシーな匂いが立ち込め、腹ペコの生徒たち、先生たちの食欲をそそります。焼きカレーパンということで、揚げたものよりもヘルシー。堂々と全部平らげます。サラダも海藻にアスパラが入っていて食べやすくおいしくいただけます。ポトフはタマネギ、ジャガイモ、ニンジン、豚肉がいつもより大きめに切ってあってこちらもおいしくいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火) ◆北海道郷土料理◆

今日のメニュー

麦ごはん、鮭のチャンチャン焼き、いものこ汁、さくらんぼ、牛乳

「チャンチャン焼き」の名前の由来は諸説あり、“ちゃっちゃとくつくれるから”、“お父ちゃんがつくるから”、“焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという音を立てるから”、など、さまざまな由来が伝えられています。 石狩市では、昭和初期ごろに船上で漁師たちが釣ったサケをドラム缶からつくった鉄板で焼いて食べたのが発祥と伝わっています。鮭やホッケなどの魚の内臓をとりのぞき、季節の野菜や山菜と一緒に鉄板やホットプレートで蒸し焼きにし、味噌で味付けする料理で 北海道の漁師町における名物料理でもあります。

 甘い味噌とやさいの乗った鮭をごはんに乗せて一口、よく噛むとみその甘味とごはんの甘味が交差してトレビアン。千島海流の冷たい潮風鼻の先をかすめているようです。いものこ汁は大根、ニンジン、里芋と肉が入っていて、山形の芋煮のような味わいでした。なんだか故郷に帰りたくなる給食でした。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月) 本日の給食

今日のメニュー

あんかけチャーハン、中華スープ、あじさいゼリー、牛乳


 あんかけチャーハンはコーンが入ったご飯にエビ、豚肉、ウズラの卵、タケノコなどが入った五目あんがかかっているもので、モヤシなどの野菜もアクセントになっていました。ごはんを一口食べて、中華スープをすすります。ジャガイモ、タケノコ、チンゲン菜などか入った野菜スープは相性抜群。こちらもセットでいただきました。デザートのゼリーは甘酸っぱく口直しにピッタリでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー

牛乳、麦ごはん、さばのみそ煮、五目きんぴら、みぞれ汁


今日は魚が主菜の和食のメニューです。
「さばのみそ煮」は、給食室のオーブンで1時間以上煮ました。しっかり味がしみていたので、生徒たちもごはんが進んだようでした。おろした大根の入っている「みぞれ汁」は、ジアスターゼがたっぷり。名前は季節外れですがサラッとしていて食べやすいので、今日の食事には合っていたかと思います。
暑さが本格的になってきました。栄養バランスのよい食事を食べて暑さに負けず元気に過ごしましょう。

6月23日(木) 本日の給食

今日のメニュー

炒り玄米ごはん、松風焼き、糸寒天サラダ、畑汁、牛乳


 炒り玄米は、白米に炒った玄米を混ぜて炊いたご飯で、少し硬めになっています。柔らかい松風焼きと一緒にいただきます。松風焼きはお正月のお重に入っている定番でおいしくいただきました。お汁は畑汁ということで、畑の恵みである大根、ジャガイモ、ゴボウ、ニンジンがいっぱい入っている味噌汁でした。サラダの糸寒天は東京ではめずらしいのですが、長野県にいくとテレビのCMで毎日のように流れている定番の食べ物です。ヘルシーで体にもよく、食べるだけで少しやせた気がします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) 本日の給食

今日のメニュー

スパゲティナポリタン、まぜっこサラダ、かぼちゃの包み揚げ、牛乳


 ナポリタンは、茹でたスパゲッティをタマネギ、ピーマン、ベーコンなどの具材と共に炒めトマトケチャップで調味された洋食です。日本発祥のパスタ料理で、類似の名を持つイタリア料理のスパゲッティ・アッラ・ナポレターナとは異なります。

 2時間目あたりから廊下にトマトソースの匂いが立ち込め、食いしん坊たちの食欲をそそります。4時間目が終わり、ようやく給食。山盛りのパスタにフォークを刺してクルクルと回すとパスタがフォークの周りで踊ります。それを大きな口に運んでパクリ。目をつむるとナポリの夕日が見えてくるのは私だけでしようか?口いっぱいに入れたパスタにさらにサラダを詰め込みます。大豆、キャベツ、キュウリ、ジャコなどが入ったサラダはパスタと一緒にタンゴを踊っているようです。大きな餃子かと思って食べたパイはカボチャ入り、マクドナルドのアップルパイのようでこちらもverry goodでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、ひじきふりかけ、野菜のうま煮、えのきと生揚げのみそ汁、牛乳


 ひじきは髪に良いとのことで、ごはんにたくさん混ぜていただきます。みそ汁の生揚と一緒によく噛んでお汁と一緒にゴクリ、そこにイカの入ったうま煮をもう一口。みそ汁の大根とうま煮の大根。同じ大根でも味や食感が全く違うことに気づいてこちらも驚き。ニンジンも甘く、よく煮えていて今日もごちそうありがとうございます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月) 食育の日給食

今日のメニュー

あわごはん、まぐろのごまみそだれ、野菜の生姜醤油、コムタンスープ、牛乳

 毎月19日は食育の日です。今回は19日が日曜日でしたので、本日20日を食育の日として給食を提供します。6月は内閣府が定める食育月間です。「食育」とは、様々な経験を通じて、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。 食べることは生涯にわたって続く基本的な営みですから、子供はもちろん、大人になってからも「食育」は重要であるということから食育の日が生まれたようです。


 マグロのフライはころもがついていて、周りのパリパリ感と中身のふっくら感がベストマッチ。ごまみそがフライの美味しさを引き立てて美味しくいただきました。今日は白ごはんでしたので、コムタンスープにはピッタリ。私はコムタンにごはんを入れて、クッパにして食べたかったです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー

牛乳、明日葉のかき揚げ丼、ごまあえ、もずくのみそ汁

期末テスト最終日の今日は、伊豆大島でとれた明日葉を使ったかき揚げ丼です。
明日葉は「今日採っても明日には新しい葉が出てくる」ということからその名前がつけられたほど、生命力の強い植物です。少々苦みがあるので食べにくいかもしれませんが、明日葉の生命力をいただいて毎日を元気に過ごしてほしいと思います。
かき揚げは、作るのが大変な献立の一つです。みなさんがテストを頑張っている間、給食室では調理員さんが頑張って作ってくださいました。

6月14日(火) 本日の給食

今日のメニュー

ビーンズカレーピラフ、オムレツ、キャベツとジャガイモのスープ、牛乳


 2時間目の休み時間から2階の廊下にカレーのいい匂いがただよってきます。これはカレーだなと楽しみにしていると今日は豆入りのピラフ、一口口に運んでスープを飲むとこちらもカレー味のスープ。ひよこ豆、キャベツ、ジャガイモがプールの中でアーティステックスイミング。一糸乱れずごちそうと言うダンスを踊っています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 本日の給食

今日のメニュー

こぎつねごはん、さつまあげ、華風きゅうり、野菜椀、牛乳


 こぎつねごはんはお揚げが入った醤油味のご飯。一口食べると口の中に油揚げの香りが広がります。さつまあげは手作り、手間のかかった仕上がりがおいしさを引き立てます。ピリッと辛みの効いたきゅうりをかじって野菜のみそ汁で流し込みます。豊かな気持ちになれる給食でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金) ◆入梅給食◆

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニュー

あじさいごはん、魚の照り焼き、五目春雨、にらのみそ汁、牛乳


関東地方は先日梅雨入りが発表されましたが、明日は二十四節季の「入梅」です。梅雨は、「梅の実の熟す頃に降る雨」の事で、これから1ヶ月くらいは雨の多い日が続きます。今日は梅干しと黒豆を使った「あじさいごはん」にしました。黒豆の色素のアントシアニンが梅干しの酸と反応して、きれいな薄ピンク色のごはんに仕上がりました。小学校の理科で習った人もいるかもしれませんね。現在、本校の正門にも綺麗なあじさいが咲いています。

6月9日(木) 本日の給食

今日のメニュー

ホイコーロー麵、おさつチップス、ミニトマト、牛乳


 キャベツ2日目、今日はホイコーロー麵です。キャベツ、ニンジン、玉ねぎなどの野菜が中華スープで煮てあり、水とき片栗粉でトロミがつけられています。麵と混ぜてズルズルとすすります。あんが絡んでとてもおいしかったです。おさつチップスはジャガイモに比べと硬く、甘いのですが、年配者には厳しいようです。ミニトマトも一口でパクリ。おいしくいただきました。   



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水) 練馬キャベツ一斉給食日

今日のメニュー

麦ごはん、練馬キャベツメンチ、北海汁、果物(バレンシアオレンジ)、牛乳

 練馬の代表的なものに大根、キャベツ、アニメーションの3つがあります。その中で23区内で最も生産されているのがキャベツ。ネリマルキャベツというブランドで今売り出しています。そのキャベツが今回給食に提供され、給食に使われました。ひき肉と細かく切ったキャベツが混ぜ込まれ、コロモをつけて揚げたメンチカツはソースをかけていただきます。サクッとした食感がたまりません。北海汁にはキャベツ、ニンジン、ゴボウなどの根菜とエノキ、コーンが入っていて、コーンの甘みが広がりまかす。こちらもgood。デザートは宇和島ゴールドからバレンシアオレンジに変更になりましたがこちらもgoodでした。明日もキャベツを使ったホイコーロです。お楽しみに!!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、生揚のみそ炒め、いも団子汁、牛乳

 2時間目の休み時間廊下にニンニクの香ばしい匂いが立ち込めてきました。今日の給食は何だろうと献立表を見ると“生揚のみそ炒め”。これはおいしそうだと楽しみに給食の時間を待ち焦がれます。いよいよその時間、お皿の上においしそうなおかずが・・・・最初は行儀よくごはんとおかずを交互に食べていたのですが、これはたまらないということでon the rice。おかずをご飯の上にのせて口へかき込みます。よく噛んだ後団子汁をズズズーとすすります。再びかき込むときれいに茶わんの中は空っぽ!この後は一個二個といも団子を楽しみながら完食。今日もおいしくごちそうさまでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月) 芒種の日の給食

今日のメニュー

古代米ごはん、ししゃもの石垣フライ、おひたし、みそけんちん汁、牛乳

 今日は6月6日芒種(ぼうしゅ)です。芒種とは、二十四節気の一つで、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のことです。この頃から、雨空が増えていきます。

 古代米は赤くお赤飯のようです。小豆が入っているわけではないので豆のような食感はありませんが、その分米本来の旨みが伝わってきます。ししゃもの石垣フライはころもにゴマが入っていて香ばしさが際立っています。ガブリとかじると歯ごたえが何とも言えません。モグモグよく噛んでみそけんちん汁で胃袋に流し込んでしまいます。けんちんと言うだけあってゴボウ、大根、コンニャク、鶏肉などが入っていて具沢山なみそ汁でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)◆かみかみメニュー◆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー

たくあんごはん、かみかみつくね、茎わかめのサラダ、根菜汁、牛乳


6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。それにちなんで今日は「かみかみメニュー」にしました。
たくあん、くきわかめ、ごぼうなどのかみごたえのある食材を多く取り入れ、具材をいつもより大きめに切りました。つくねのごぼうも大きく切って入れたので、いつもよりかむ回数が増えたのではないでしょうか?
よくかんで食べることは、虫歯や肥満の予防につながるだけではなく、食べ物の味がよくわかっておいしく感じます。この機会に「かむ事」を意識して食事をして欲しいと思います。

6月2日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、いかくんサラダ、豆腐の中華煮、牛乳


 今日は豆腐煮とごはんが分けられていましたが、これはno!私はごはんの上に豆腐煮をのせて、on the rice。よく混ぜて口の中にかき込みます。よく噛んで、ゴクリと一飲み。今度はいかくんサラダを口の中へ、さらに豆腐煮が乗ったご飯を口いっぱいにかき込みます。これが丼物のだいご味。アッという間に丼は空っぽ、母さんおかわりと思わず言いたくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水) 牛乳の日

今日のメニュー

ホットドック、ハニーサラダ、あさりのチャウダー、牛乳

 国連食糧農業機関(FAO)は2001年、牛乳に対する関心を高めると同時に、酪農・乳業の仕事を多くの方に知ってもらうことを目的として、6月1日を「世界牛乳の日(World Milk Day)」とすることを提唱し、これを受けてわが国でも6月1日を牛乳の日と定めたようです。今日は牛乳に合うメニューということでホットドックを用意されました。ホットドックと言えば野球観戦。エンゼルスタジアムではビッグフライオオタニさんが2塁打を打ってスタジアムではホットドックが飛ぶように売れているそうです。ホットドックをかじりながら、チャウダーを飲むなんてちょっとちゃうだーなどと言ってしまいそうです。向こうから来る女性に“ハーイ ハニーサラダ”と声をかけるのも粋かもしれませんね。こんなことを書いて給食とは関係ないでしょ!!と強く怒られそうです。ごめんなさい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

小学6年生へ

SHAKUJII PLAN

新型コロナウイルス関連情報

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

校舎図

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

学力調査報告

都立高校出願について

新入生保護者説明会