〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

9月30日(金) 本日の給食

今日のメニュー

小松菜ごはん、千草焼き、たぬき汁、梨、牛乳

 小松菜ごはんは、小松菜に炒り卵が入っていて食べやすく、少し甘味がありました。たぬき汁はたぬきの肉ではなく、コンニャクが薄く切って入っていてたぬきに化かされたようでしたが、味はgoodでした。ごはんを食べながらおかずの千草焼きをつまみます。卵焼きの中にエビが隠れていてこちらもおいしくいただきました。来週からは10月、どんなメニューが出るのか楽しみです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、イカのかりんとがらめ、カリカリ油揚げのサラダ、豚汁、牛乳

 イカがかりんとのように硬く揚げられ、甘辛いタレが付いていてこれはおかずに最高。ごはんを食べ、イカを食べ、よく噛んで、豚汁で胃袋に流し込み、口直しにサラダを一口食べる。そしてまたイカをほうばり、ご飯を食べる。この繰り返しで食器の中は空っぽ、今日もおいしくいただきました。今日は残菜も少なくなったようでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 本日の給食

今日のメニュー

きなこトースト、大豆とコーンのシチュー、オニオンドレッシングサラダ、牛乳


 今日のメインはきなこトースト。トーストにマーガリンと砂糖、きな粉が練り込まれていて、それを塗って焼いてあります。一口かじると口いっぱいに甘さが広がります。私は思わず信玄餅ソフトを思い出してしまいました。クリームシチューには大豆、コーンも入っていてパンとの相性はgood。サラダを食べながら夏の名残を感じていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火) 本日の給食

今日のメニュー

しめじごはん、キビナゴの唐揚げ、吉野汁、牛乳


 シメジに、ニンジン、お揚げ、ゴボウなどの入ったごはんは具沢山で口いっぱいにほうばると幸せを感じます。キビナゴの唐揚げは少し塩気が強く、ごはんと唐揚げを口に入れて吉野汁をすすると丁度良い味になります。葛のトロミがごはんやおかずによく合い、今日もおいしくいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、生揚のハンバーグ、茎わかめのきんぴら、みそ汁、牛乳

 生揚のハンバーグは、豆腐バーグのようで、柔らかく、ハンバーグの上に大根おろしが乗っていてサッパリした味でした。茎わかめのコリコリした歯ごたえとゴボウにゴマがかかった金平もおいしかったです。すべての具材を口の中に入れ、30回よく噛みます。そこにキャベツ・玉ねぎの入ったみそ汁を流し込み口の中でマリアージュします。これで午後の授業もOK、がんばれま〜す。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木) 本日の給食2

 久しぶりに教室で食事をしました。以前と違ってみんな静かに黙食しています。おかわりも希望する人が静かに前に出てきて食べていました。1年生は準備も手際よくなってきました。



画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(木) 本日の給食1

今日のメニュー

きびごはん、サバのピリ辛焼き、五目豆、きのこ汁、牛乳

 サバはこれからがシーズン。脂ののった身に箸を入れて、ほぐして食べます。口いっぱいにサバの油が広がり、おいしさがたまりません。五目豆も体に良さそうな植物性たんぱく質。一粒一粒箸で挟んで残さずいただきました。きのこ汁はごはんとサバを調和させる指揮者のようでみそ汁が胃袋においしさを流し込んでくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニュー

牛乳、大豆とひじきのごはん、焼き魚ーザ、五目汁


今日は、焼きギョウザです。ギョウザと言っても中の具には魚のミンチが入っています。
アジのすり身、豆腐、ニラ、キャベツ、にんにく、生姜、調味料を混ぜてタネを作りました。生徒の皆さんは魚が入っていると言われなければわからなかったのではないでしょうか。全校で残りは2〜3個くらいしかありませんでした。お肉で作ったギョウザよりもあっさりしていて食べやすい「焼き魚ーザ」、ご家庭でもぜひお試しください。

9月15日(木) 本日の給食

今日のメニュー

セルフフィッシュバーカー、ジャーマンポテト、キャベツスープ、牛乳


 フィッシュバーカーは骨もなく、とても食べやすく、おいしくいただきました。バーガーを片手にキャベツスープをすすります。キャベツの甘さが口いっぱいに広がり、こちらもおいしくいただけます。ジャーマンポテトはハンバーガーとスープの口休め、こちらも全部食べ今日も完食いたしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、ふりかけ、豚肉の三州煮、むらくも汁、牛乳

 麦ごはんの上にはノリと小魚のふりかけが乗っています。混ぜてから口へ運びます。口の中で磯の香ほのかに漂います。よく噛んでむらくも汁を一口、鶏肉、ねぎが入っていて甘さが口いっぱいに広がります。そこへ豚肉、ジャガイモ、ニンジンを煮た三州煮をいただきます。和食のうまさが口いっぱいに広がりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月) ◆ブドウの食べ比べ◆

今日のメニュー

ハッシュドポーク、パリパリサラダ、ブドウ、牛乳

ハッシュドポークは人気のメニュー。今日は多くのクラスで残菜が減りました。パリパリサラダも食感がたまりません。口の中でパリッとする感じはグリコアーモンドチョコレートのCMをやっていた若かりし頃の渡辺徹さんを思い出させます。
 ブドウはピオーネ、クイーンニーナ、シャインマスカットの3種類。どれもおいしいのですが、やはりシャインマスカットという名前に負けてしまいます。とても美味しかったです。帰りに買って帰りたいのですが、東京では値段が高いので、勇気が必要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月) 本日の給食

今日のメニュー

さつまいもごはん、鶏肉のマーマレード焼き、からしあえ、利休汁、牛乳

 さつまいも入ったご飯は甘味があってホクホクして田舎の味がしました。ごはんを口に入れた後、鶏肉とからしあえを一緒に食べました。鶏肉の味がいいアクセントになっていました。利休汁は野菜がたくさん入ったみそ汁でこちらもおいしかったです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金) 重陽の日の献立

今日のメニュー

ゴマごはん、二色の菊花蒸し、煮びたし、菊のすまし汁、牛乳

 重陽は、五節句の一つで、旧暦の9月9日のことです。日本では旧暦のこの頃、菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれ、 陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれています。菊は不老長寿を願い邪気を払う花として知られ、菊酒を飲んだり、料理に加えて食べたりしていたようです。


 今日の給食は菊づくし。栄養士さん、調理員さんが腕によりをかけて調理していたことがよくわかります。二色の菊蒸しは菊の入ったシュウマイ、大きくて食べ応えがありました。菊蒸しとゴマごはんを口に入れて、よく噛み、おすましで流し込みます。おすましにも紫の菊の花が入っていてこちらもおいしそう、豆腐と一緒に流し込みました。ALTのセレステ先生は煮びたしに入っていた高野豆腐を食べてビックリ!!始めて食べたということでとてもdeliciousだったそうです。分かりやすく英語で作り方を教えて“verry good English”思わず“of course” ザ和食がまた一つ誕生しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木) 本日の給食

今日のメニュー

ジャージャー麵、タピオカのココナッツミルク、牛乳


 久しぶりの麵です。ジャージャー麵はひき肉、ニンジン、タケノコ、シイタケなどが細かく切ってあり、味噌がベースで味付けされている麵です。大豆などもミキサーで砕かれていて混ぜ込まれています。麵とよく混ぜていただきました。タピオカのココナッツミルクもくだものの酸味とココナッツの甘味が一緒になっておいしくいただけました。ごはんもいいですが、麵もいいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、フカのごまみそ焼き、切り干し大根サラダ、田舎汁、牛乳

 フカのみそ焼きは濃い味つけ、麦ごはんに乗せて食べるとおいしいです。よく噛んで、田舎汁で流し込みます。厚揚げ、シメジ、ジャガイモをすまし汁仕立てにした田舎汁はごはんとよくあいました。切り干し大根とツナを合わせたサラダもサッパリしていておいしかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火) ◆京都府郷土料理◆

今日のメニュー

衣笠丼、京風みそ汁、抹茶ケーキ、牛乳

 衣笠丼は油揚げとネギを卵でとじてごはんに乗せた丼です。京都の衣笠山に見立ててあります。みそ汁は京都の白みそにジャガイモ、大根、水菜を入れてあります。デザートの抹茶ケーキは京都宇治がお茶の名産地ということで作りました。

 衣笠と聞くと広島東洋カープの鉄人衣笠選手を思い出すのは私だけでしょうか。鳥でもなく、トンカツでもない、精進料理のような丼です。おいしかったのですが、具が少なかったのが少し残念です。みそ汁は京風でとても美味しかったです。抹茶ケーキもgoodでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月) ◆奈良県郷土料理◆

今日のメニュー

枝豆入り茶めし、サバの竜田揚げ、もみうり、白菜みそ汁、牛乳

 今日から3年生が修学旅行へ出発、1日目は法隆寺や奈良公園に行くとのことで奈良県にちなんだ献立にしました。
 お米をお茶で炊く「奈良茶飯」は奈良県の郷土料理です。給食では枝豆を入れ、醤油で色をつけました。
 竜田揚げは、奈良北西部を流れる竜田川が由来で百人一首でも“ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれないに 水くくるとは”と詠まれていて紅葉の名所として知られています赤褐色に揚げた魚の所々に粉の白い部分が残っていることから紅葉の流れる竜田川に見立てて命名されたとも言われています。

 茶飯はモチ米が入っていてモチモチ感がたまりません。枝豆以外にもニンジン、干しシイタケ、ゴマなどが入っていた栄養たっぷりです。サバも骨が取り除かれていて、皮の部分がパリパリで身が脂がのってジューシーでした。白菜、ジャガイモの入ったみそ汁と一緒においしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金) 本日のメニュー

画像1 画像1
今日のメニュー

麦ごはん、わかめとじゃこのサラダ、なす入りマーボー豆腐、牛乳

今日は給食の定番のマーボー豆腐に旬のなすを入れました。
なすの品種は1000種ちかくあるとも言われており、英語では「eggplant」と言います。 なすというと紫色をイメージしますが、鶏の卵のようなものもある事に由来しています。今日は、夏の光をたっぷり浴びた高知県産のなすを使いました。



↓「白なす」です。本当にeggのようですね。
画像2 画像2

9月1日(木) 本日の給食

今日のメニュー

ツナカレーピラフ、じゃがいもの甘辛、チンゲン菜のスープ、ミルクコーヒー

 今日から2学期の給食も始まりました。トップバッターはツナカレーピラフ、カレーピラフと言ってもカレーの味は、さほど強くなく、さっぱりいただけます。一口食べ、よく噛んで、呑み込む前にスープを流し込みます。チンゲン菜、シメジ、豆腐に卵スープが混じり合い、口の中で踊ります。よく踊ったところで胃袋にゴクリ、たまりません。今日は待ちに待ったミルクコーヒーの日献立がミルクコーヒーから牛乳に変わってひと月、あのショックからようやく立ち直ることができました。口に含んだミルクコーヒーの甘さがほんのり淡い初恋を思い出させます。今日も完食、ごちそうさまでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

小学6年生へ

SHAKUJII PLAN

新型コロナウイルス関連情報

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

校舎図

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

学力調査報告

都立高校出願について

新入生保護者説明会