〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

2月28日(火) 本日の給食

今日のメニュー

黒糖パン、ツナのチーズローフ、カリフラワーのシチュー、牛乳

 今日の給食は昔懐かしいメニューです。黒糖パンは普段のパンより甘さが強く、口に入れるだけで黒糖の香りがしてきます。ちぎったパンをシチューに浸して口の中に入れると黒糖とシチューの甘味が口一杯に広がります。よく噛んで飲み込み、続いてツナのローフトを一口食べます。卵とツナの味が口の中でマリアージュ、そこにパンとシチューを流し込みます。シチューのジャガイモがホクホクしていておいしかったです。今日も完食ごちそうさまでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月) 本日の給食

今日のメニュー

わかめごはん、サバのおろしソース、ごまあえ、イモのこ汁、牛乳

 1週間ぶりの給食です。最近サバは不漁とのこと、一口一口味わいながらいただきます。おろしソースの酸っぱさが揚げたサバの油を中和してくれます。野菜のごまあえもいいアクセントになって食が進みます。イモのこ汁はサトイモ、ニンジン、ゴボウ、コンニャクなどの根菜が入ったすまし汁になっていて山形の芋煮を思い出します。わかめごはんとの相性もgoodでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火) 本日の給食

今日のメニュー

ガーリックライス、ファイバーサラダ、白いんげんのトマトスープ、牛乳

 白米と玄米を混ぜ刻んだガーリックと黒コショウが入ったご飯は、ガーリックの匂いが強く食欲をそそります。サラダはヒジキ、切り干し大根、キュウリなどが入っていて繊維質が豊富でした。ご飯を一口、口に入れてトマトスープをすすります。ジャガイモ、白いんげんがトマトスープの酸味と絶妙な味を形成しています。今日はガーリックライスの個性が際立った給食でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月) ◆秋田県郷土料理◆

今日のメニュー

麦ごはん、ハタハタの唐揚げ、五目ピリ辛炒め、もずくのみそ汁、牛乳

 民謡『秋田音頭』に“秋田名物八森ハタハタ・・・”と謡われているほど秋田を代表する魚がハタハタです。しょっつるという魚醤を入れたハタハタ鍋が冬の代表料理ですが、今日はハタハタを唐揚げにして提供しています。ハタハタはよく揚がっていてしっぽまで食べられます。少し塩がきいていてごはんと一緒にバリバリいただきました。五目ピリ辛炒めは、どちらかというときんぴらのようでタケノコが細切りで入っていてその食感がたまりません。もずくのみそ汁はお揚げともやし、もずくが入っていてヌルヌル感が体に良さそうでした。今日も残さずいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木) 本日の給食

今日のメニュー

ホワイトソースライス、キャベツスープ、みかん、牛乳

 今日は調理器具の不具合で急遽メニューを変更し、ホワイトソースごはんとみかんに変わりました。ホワイトソースにはブロッコリーや玉ねぎが入っていてごはんと混ぜておいしくいただきました。キャベツスープもキャベツだけでなく、玉ねぎ、コーンなど野菜の甘味が光ります。その中にひよこ豆が入って植物性タンパク質もバッチリ取れます。おさつチップスが食べられなかったのは残念ですが、代わりのミカンは甘くておいしかったです。今日も残さず完食。ごちそうさまでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、カジキの生姜焼き、ウドとワカメの酢味噌あえ、みそ汁、牛乳

 今日から1.2年生は定期テストが始まり給食がありません。今日と明日は3年生のみの給食になります。ウドが出ました。まだまだ寒い日が続きますが、季節は確実に春になってきています。ワカメとあえて酢味噌で食べました。口の中に春の香りがしてきます。カジキの生姜焼きはさっぱりした味付け、ごはんにのせていただきます。一口食べてみそ汁をすすります。厚揚げ、大根、ニンジンの味がしみ出てた自然の甘味がおいしさを引き立てました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火) 本日の給食

今日のメニュー

スパゲティビーンズソース、いかくんサラダ、ココアゼリー、牛乳

 スパゲティはミートソースです。ミートソースに大豆をすりつぶしたものが入っていて、食べると細かいつぶを感じます。スプーンでクルクルと回して、一口いただきます。これはもうサンタルチアです。いかくんはサキイカが入っていておつまみのようです。こちらもおいしくいただきました。デザートのココアゼリーはココアがたくさん入っていておいしかったです。先日授業でフェアートレードの話をしたばかりでしたので、このココアがフェアートレードの商品なのか少し気になりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月) 本日の給食

今日のメニュー

豚肉とごぼうの混ぜごはん、卵焼き、大阪づけ、根菜汁、牛乳


 豚肉とごぼうの混ぜごはんは具沢山でごはんが山盛り、ごはんがイコールおかずのようで、口の中にさまざまな味が広がります。卵焼きもグリンピース、ニンジン、鶏ひき肉が入っていてこちらもボリューム満点です。大阪づけは大根に細切りの昆布とゴマが入っていてさっぱりした味。よく噛んで呑み込んだ後、根菜のみそ汁を一口、豆腐、大根、ゴボウが入っていてこちらも味が濃くおいしかったです。先日見た映画、池波正太郎原作の“仕掛人藤枝梅安”に出てきたみそ汁のようで映画の主人公になった気分でみそ汁をすすりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、アジのハンバーグきのこソース、ジャーマンサラダ、みそ汁、牛乳

給食ではよく鶏肉を使ってのハンバーグが出てきて、きのこソースがかかっていますが、今日は魚のアジのすり身を使ったハンバーグでした。よくすってあり小骨を感じることはありませんでしたが、やはり魚ということで鶏肉とは匂いも違っていました。甘いきのこソースで食が進みます。ジャーマンポテトはカレー風味で玉ねぎも入ってい美味しくいただきました。口の中に入ったごはんとハンバーグをよく噛んで青菜と玉ネギの入ったみそ汁で流し込みます。口いっぱいにみそと玉ネギの甘さが広がり、美味しくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水) 本日の給食

今日のメニュー

冬野菜のカレーライス、キャベツのごま酢あえ、はるみ、牛乳

 今日は久しぶりに教室で給食を食べました。冬野菜のカレーは大根、レンコン、ニンジン、インゲン豆などの入ったカレーで、根菜カレーといった感じのものでした。大根が意外とあうので驚きました。少しスパイシーさも残っていておいしくいただきました。キャベツのサラダもゴマのソースがきいていてゴマかせない味になっていました。はるみは女性の名前ではなく、ミカンの名前です。甘酸っぱくて初恋の味がしました。教室は相変わらずみんな前を向いて黙々と食事をしています。これから少しずつ変わっていくとは思いますが。・・・




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火) 本日の給食

今日のメニュー

大豆とヒジキごはん、五色煮、ニラ玉汁、牛乳

 今日のごはんは大盛り。大豆にヒジキ、鶏肉などが入っていてボリューム満点。ごはんだけでお腹いっぱいになりそうです。五色煮はジャガイモ、ニンジン、シイタケ、インゲン、コーンなどが入っていてバラエティです。一つ一つ箸でつまんでいただきます。口いっぱいにごはんとおかずを詰め込むとよく噛んでから、ニラ玉汁で胃袋に流し込みます。今日も残さずいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月) ◆受験応援献立◆

今日のメニュー

きびごはん、トンカツ、塩野菜、みそ汁、牛乳

 受験に勝つということで、今日はトンカツが出ました。もも肉をころもをつけて揚げてあります。パリパリ食感はやはりトンカツ。ソースをたっぷりトンカツと塩野菜にかけていただきます。一口噛んで、きびごはんもいただきます。モチモチとしていてソースのしみたトンカツとよく合いました。塩野菜はキャベツ、キュウリなどが塩もみされていてソースをかけなくてもいいのですが、私はあえてソースをかけていただきました。みそ汁にも少しですが肉が入っていて豚汁になっていました。みんなトンカツを食べて受験に勝ちましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)◆節分給食◆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー

恵方手巻き寿司、いわしの梅煮、福福豆、みそ汁、牛乳

今日は「節分」です。文字通り「季節を分ける日」で、明日2月4日は立春となり、暦の上では春になります。節分には、新しい春を迎える前に寒さや病気、災難など色々な悪いことを追い払おうという気持ちが込められています。鬼(悪いこと)を追い払うために、豆まきをしたりいわしの頭を玄関に飾ったりする習慣があります。給食でも皆さんの鬼を追い払い、福を招き入れるために「節分献立」にしました。

「恵方手巻き寿司」・・・ちらし寿司をのりで巻いて、今年の恵方の南南東に机を向けて食べているクラスもありました。
「いわしの梅煮」・・・今年はいわしの丸干しの物が手に入らず、筒切りの物を梅煮にしました。
「福福豆」・・・素揚げした大豆に黒みつときな粉をまぶした甘い料理です。

2月2日(木) 本日の給食

今日のメニュー

コーンピラフ、鶏団子汁、フルーツヨーグルト、牛乳

コーンピラフはコーン以外にグリンピース、ニンジン、鶏肉などが入っていて塩味であっさりしています。一口食べてスプーンで鶏団子スープを一口、白菜、青菜、豆腐に鶏肉の団子が入っていて、ライスによく合っていました。食べ終わった後はデザートのフルーツヨーグルト。甘酸っぱい酸味の効いたヨーグルトが口の中の油を流してくれます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、サバの味噌煮、もやしのごま酢あえ、吉野汁、牛乳

 ワタシってサバサバしているのでというドラマが話題を呼んでいるそうですが、今日の給食は“サバ味噌”です。サラリーマン断トツのランチ、それがサバ味噌です。甘めのみそ煮にサバの油がしみ込んで、絶妙の味を食卓に届けます。アツアツのごはんにサバ味噌最高!!ごはんをかき込みながらもやしを一口。くずでトロミをつけたお汁をいただきます。大根、豆腐、そして竹輪が輪切りで入っていてこちらもgood。冬のサバは脂がのっていてとてもおいしいです。“サバサバサンバ”を踊りたくなってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

小学6年生へ

SHAKUJII PLAN

新型コロナウイルス関連情報

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

校舎図

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

学力調査報告

都立高校出願について

新入生保護者説明会