学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

くしゃくしゃしたらだいへんしん 展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で、「くしゃくしゃしたらだいへんしん」に取り組みました。画用紙に、おはながみで、自分たちの思い描いた雪だるまやウサギ、花などの立体的な作品を作りました。お互いの作品を参考にしながら、お花紙の付け足しや、色遣いなどの工夫もすることができました.
 2月10日に、展覧会の作品を見ました。自分たちの作品だけでなく、クラスの作品や、ほかの学年の作品を見て、こういうものを作りたいというような感想が出てきました。

昔遊び2

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活の昔遊びでは、凧あげもしました。凧の表面にペンで自由に絵を描き、丁寧に色を塗りました。校庭でたこをあげる際には、たこを高く飛ばそうと、速く走っていました。友達と協力して、上手にあげるコツをつかんでいる子も多かったです。ご家庭でも、大人の人と一緒に安全な場所であげてほしいと思います。

昔遊び1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活の「昔遊び」で、羽根つきや、あやとりをしました。初めて触れたという子も多く、少しずつ試しながら、挑戦していく様子が見られました。終わった後には、「もっとやりたい。」という感想が多かったです。教室でもできるあやとりや、けん玉、おはじきなどの昔遊びを休み時間にも行っています。

図工 共同作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日の土曜日の図工で、1組、2組それぞれ共同制作に取り組みました。図工室で、大きな不織布に、手で模様をつけていく活動をしました。全体で一つの作品を作り出すということを体験しました。子供たちも、初めての活動を楽しみながら行うことができました。

ものの名まえとひらめきコーナー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組は図工の「ひらめきコーナー」で、魚や猫などの様々な生き物を作りました。好きな色の画用紙を筒状にして、内側に折りこみ、形や模様を工夫して自分だけの作品を作ることができました。完成した作品を鑑賞することで、友達の作品の良さを見つけることができました。
 1組は国語の「ものの名まえ」で学習した内容を活用し、お店屋さんごっこをしました。品物を紙に描いたり、丁寧な言葉遣いで、客と店員のやり取りを練習したりして、楽しく活動しました。

あきとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日に、生活科の「あきとなかよし」で、南田中児童公園と、どんぐり広場に行きました。公園で遊んだり、落ち葉やどんぐりなどをたくさん拾ったりして、楽しく活動をすることができました。特に、どんぐりは、クヌギやマテバシイなどのいろいろな形のドングリを見つけることができました。持って帰ったどんぐりで、後日こまややじろべえなどを作る予定です。

体育的発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月28日、29日に体育的発表会が行われました。
 1年生は縄跳びの発表を行いました。
 曲に合わせながら、「駆け足跳び」や、「片足跳び」、「八の字」などの跳び方を行いました。また、曲のサビの部分では、各クラスや男女に分かれて自由な跳び方を行いました。二重跳びやスーパー返しなどに挑戦をする児童もいました。
 最初は跳べなかった技も、練習を重ねるごとに上達していき、本番では、一生懸命演技をすることができました。
 温かいご声援、ありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

いじめ対策基本方針

SNSルール

生活の約束