〇6月3日(月)は生徒会朝礼を行います。

コンビニの経営者になろう 〜3年生公民の授業より〜

画像1 画像1
 公民の教科書にコンビニの経営者になろうという学習があります。3つの町の候補地から自分だったらどこに出店するかを考える授業です。それぞれの候補地のメリット、デメリットを考え、最終的には自分で出店場所を選びます。どこに出店したが答えではなく、出店までにどのようなことを考え、出店していくかを考える授業です。3年生はいろいろな視点から出店するお店を選んでいました。

今年も七夕交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日(木)〜7月4日(月)まで生徒会主催の七夕交流が始まりました。本日は3年生が対象で教室で短冊をもらって記入し、I組の教室にある竹笹に短冊をつるしていました。明日は1年生、2年生は明日まで職場体験学習なので4日(月)に行います。久しぶりにI組との交流ができて生徒たちもうれしく感じています。



2年生職場体験学習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日(水)〜7月1日(金)にかけて2年生の職場体験学習が始まりました。約2年間中止されていた行事ですが、ようやく今年から再開されました。朝から直接職場に向かう生徒や時間まで学校で待機してから職場に向かう生徒がいて、いつもとは違う学習が行われています。炎天下ですので、職場の方も体調管理に気を使っていただき、体験学習を行っています。どんな体験をしてくるのか、生徒たちの話を聞くのが楽しみです。後ほど体験の様子もお伝えすることができると思います。楽しみにしていてください。

教育アドバイザー訪問3

 1学期最後の教育アドバイザー訪問が行われました。今日はI組の体育授業で走り幅跳びについての学習です。走り方、ジャンプ、着地の仕方などを学習し、実際に生徒同士で記録を図りました。コマめに水分を取りながら待機している時は日陰で休み、授業をおこないました。これで1学期に予定されていた研究授業は終了します。また2学期研究を続けてより良い授業をめざしていきたいと思っています。



画像1 画像1 画像2 画像2

幼稚園体験 〜家庭部の活動より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日(木)と28日(火)の2日間家庭部では石神井南幼稚園を訪問し、園児の皆さんと楽しいひと時を過ごしてきました。最初に部員一人一人が自己紹介をして、それからいくつかのグループに分かれて園庭などでおしゃべりをしたり、お飯事などをして遊びました。小さな弟妹のいる生徒は子供たちとの対応がとても上手で、普段学校では見られない気配りで園児たちと過ごしていました。小さな兄弟のいない人たちは最初対応の仕方に戸惑っていましたが、園児たちの人懐こさに触れて、次第に打ち解けていきました。園児たちのエネルギーにさすがの中学生もタジタジだったようです。このような体験を通じて将来の職業選択、保育などに感心が持てていけるといいなあ〜と思います。今のうちにさまざまな体験をして保育の大切さを理解してくれれば幸いです。ご協力いただいた石神井南幼稚園の園長先生、先生方、職員の皆さんありがとうございました。

木を使ったコースター製作 〜1年生技術の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(火)朝、1階木工・金工室前に1年生が作った木のコースターが展示されていました。立体作品製作の一つとして余った木切れで作ったそうです。差し金でケガキをして、ノコギリで木を切って、紙やすりでツルツルにして、ニスを2〜3回塗って作ったそうです。木目がきれいに装飾として使われていたり、角を丸く削ってあったりと何気ない1枚のコースターですが、それぞれに表情があって面白いです。来校された折にでもぜひご覧ください。傑作ばかりです。

第5回 前期委員会

 27日(月)放課後は第5回前期委員会が行われました。6月の活動についての反省と7月の活動計画が話し合われました。委員会によってはグループごとに反省が黒板に書き出され、反省を深めている委員会もありました。本日は梅雨明けということで暑さが厳しかったのですが、委員の皆さんは暑さに負けずにしっかり話し合いを行っていました。



画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日(月)朝はZOOMによる全校朝礼をおこないました。最初に校長先生のお話、生活指導主任からのお話があり、その中で遠くから登校している生徒(公共交通機関を利用し登校している生徒、再登校で1時間以内に登校できない生徒など)に試験的に学校待機を認め、許可制で実施することを伝えました。希望するご家庭は学校待機希望届を提出し、学校より学校待機許可書を受け取って、再登校時には図書室などで生活支援員についてもらい自習をしながら時間が来るまで待機してもらいます。新しい制度ですので、その点についての説明をさせてもらいました。朝礼後は部活動の表彰が行われ、サッカー部、女子ソフトテニス部が練馬区の大会で優勝。陸上部も地域別大会で入賞した生徒を表彰。剣道部も団体戦で都大会へ出場することを校長先生から紹介していただきました。

スケアードストレート

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(金)午後、警察の方をお招きして、交通安全教室スケアードストレートの授業を行いました。普段利用している自転車の乗り方や気をつけなければいけない事、衝突事故などについて専門のスタントマンの方に演じてもらい、自己の恐ろしさ、ケガの大きさなどについて学習しました。自転車の二人乗り、傘をさしての自転車走行の危険な状況について改めて認識することができました。実際に演じてもらうと本当に恐ろしいことが良くわかります。危険な自転車走行、雨の日の傘をさしての走行など気をつけなければとつくづく感じました。

耳鼻科検診

 21日(火)朝から耳鼻科検診が行われています。今年度最後の検診で、これが終わると年度当初の検診がすべて終了します。最初保健委員から検診についての諸注意を受け、それから保健室内に入り、お医者さんから耳と鼻を見ていただきます。生徒たちは、静かに整列し、礼儀正しくお医者さんの検診を受けていました。治療必要な生徒にはこの後保健室から連絡がいきますので、できるだけ早く治療を受けて、学校生活、日常生活に支障がないようにしていきましょう。分からない点等がありましたら、遠慮なく保健室までお問合せください。


画像1 画像1 画像2 画像2

校区別協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(木)中学校では定期テストの2日目、午後は学区内の小学校との校区別協議会を行いました。会場は持ち回りで、今年は上石神井北小学校です。小学校で午後道徳の時間を参観した後、分科会に分かれて、小中に関するさまざまな問題について意見交換をさせていただきました。この協議会は年2回行われていますが、昨年一昨年はコロナの影響で開催することが出来ませんでした。今年はもう一度10月に開催し、小中の連携をさらに進めていきます。テスト期間ですが、採点をしながら先生たちも勉強を続けています。

定期テスト2日目

 16日(木)は定期テスト2日目。今日は保体、音楽、英語の3教科のテストが行われました。3年生の教室ではテストが終わった後、生徒同士で次のテストに向けての勉強行われ、一方隣の1年生の教室では生徒同士が追いかけっこをしたり、押し合いをして遊んでいました。思わず1年生に声をかけ、3年生の教室を覗かせると、何かを感じたのか、教室に戻って教科書を取り出していました。学年によってまだまだ意識の違いがあるようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期定期テスト始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(水)から17日(金)まで1学期まとめの定期テストが始まりました。1日目の今日は技家・国語・社会の順で試験を受けています。3年生はとても大切なテストという自覚もあり、みんな真剣です。1年生は初めてのテストで1時間目のテストが終わると少し興奮気味に廊下でおしゃべりをしていました。テストは金曜日まであと2日間あります。気持ちを引き締めてしっかり勉強していきましょう。合わせて提出物のある教科は提出期限を守って提出できるようにしていきましょう。

I組移動教室出発

画像1 画像1
 15日(水)朝、I組のみんなが武石への移動教室に出発しました。まだ小雨が残る中、朝7時50分に出発式を行い、8時15分には東門からバスに乗って武石へ出発しました。1日目はこんにゃくパークによって工場見学をして昼食。午後はトリックアートを見てから宿舎に向かう予定です。現地は雨もあがっているようで、ずいぶん過ごしやすいようです。今日から2泊3日仲間と一緒に過ごしながらたくさんの体験をし、有意義な時間を過ごして欲しいと願っています。みんな元気で行ってらっしゃい。

教育アドバイザー訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 
以前、教育アドバイザー訪問についてお知らせしましたが、本日はその2回目。2年次研修のお二人の先生が2.3時間目に研究授業を行い、4時間目に担当の先生からアドバイスを受けていました。1年たって落ち着いて授業も進められるようになり、アドバイザーの先生も目を細めていました。年間数回このような研修を行い、若手教員の育成を行っていきます。何年後にはさらに若手の教員を指導できるようになってほしいと願っています。


3年進路講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
11日(土)10時から体育館で3年生の進路講演会を行いました。都立井草高校、田無工業高校、杉並総合高校、私立豊島学院高校の4校に来ていただき、都立高校、私立高校の違い、それぞれの学校の特色、教育内容、卒業後の進路などについてお話をしていただきました。今回から久しぶりに保護者の皆さんも参加して生徒と一緒に話を聞く会となりました。概ねわかりやすい説明をしていただき、生徒も保護者の皆さんも十分理解することができました。これを受けて夏休みにかけて生徒と保護者の皆さんは高校見学にでかけることになります。ぜひ多くの学校を見ていただき、自分にあった学校を見つけてほしいと願っています。高校は千差万別、100校あれば100校とも違います。その中から自分が行きたい学校を見つけ、勉強していきましょう。先生たちはみんなで応援しています。

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(木)は午前中歯科検診が行われています。1年から3年まですべての生徒が対象です。図書室を会場に3名の校医さんに来ていただいて検診を行っています。廊下に整列して保健委員から検診についての注意を聞いて名簿順に検診を受けます。1年生は初めてで少し緊張しながら検診を受けていました。結果については後日ご家庭へ通知します。治療が必要な生徒は早めに治療を受けさせてください。         

I組農業体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(水)3.4時間目、I組は農業体験に出かけました。毎年お世話になっている冨岡農園で今回はジャガイモと玉ネギの収穫体験をしてきました。本来ならサツマイモの植え付けを行う予定でしたが、今年は病気の影響もあってサツマイモの植え付けは終わってしまい、代わりにジャガイモと玉ネギの収穫を体験させていただきました。その時の様子がギャラリーに掲載されています。下の青文字をクリックしてください。


      ⇩

    I組農業体験

6月のクラス遊び

 6日(月)の昼休みから生徒会主催のクラス遊びが始まりました。各学年2クラスに昼休みのグランドを優先的に割り振り、クラスの仲間と遊びを考え楽しむものです。6日(月)7日(火)は2年生ABとCDに割り振られましたが、あいにくの雨ということで体育館でバスケットボールやだるまさんがころんだをして遊びました。普段とは違う時間ですが、みんな楽しそうに遊んでいます。テスト後20日(月)からは3年生27日(月)からは1年生がクラス遊びを行います。ケガのないように楽しい昼休みを過ごしましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(月)朝は生徒会朝礼が行われました。今回は先週行われた委員会の活動報告とこれからの活動についてmeetを使って各教室に放送で行いました。本部からは30日(木)から始まる七夕交流について説明をしました。七夕交流は毎年行っているI組との交流でI組教室に展示する七夕短冊に願いを書いてもらうものです。昼休みにI組棟で生徒会役員が短冊を配布するので希望する人は来て、I組の生徒と一緒に願いを書いて欲しいとのお話でした。また3年学級委員会からも3日(金)から14日(火)まで学級委員会主催の勉強会を行うので参加してほしいとの連絡がありました。どの委員会も積極的な活動が始まっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

小学6年生へ

SHAKUJII PLAN

新型コロナウイルス関連情報

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

校舎図

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

学力調査報告

都立高校出願について

新入生保護者説明会