〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 30日(金)5.6時間目は生徒会役員を選ぶ立会演説会と選挙が行われました。今回もMeetを使っての立会演説会で、立候補者が放送で有権者である生徒たちに自分の考えを訴えていました。演説会後は休み時間を挟んで各教室で投票が行われ、新しい生徒会役員が選出されます。皆さんは選ぶだけでなく、選ばれた人たちにみんなで協力して石神井中学校の生活、学習をより良くなるように協力していきましょう。新しい役員の皆さんみんなで明るい学校を作っていきましょう。先生たちも応援しています。

教育アドバイザー訪問

画像1 画像1
 30日(金)2時間目教育アドバイザーの先生が来校され、若手先生の授業を参加、アドバイスをしてくださいました。先生方の年次研修の一環で行われているもので、この日は2年F組で国語の授業を参観されました。授業を行う先生も夏休みから準備を行い、この日に備えます。とても工夫されていて面白い授業でしたとのお褒めの言葉をいただき、先生も自分の授業に自信を深めたようでした。このような授業は3学期まで行われ、教員の指導力向上を図っていきます。これからもわかりやすい授業をめざして勉強していきたいと思います。

3年学年朝礼 〜保健委員会のVTR〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日(金)朝は3年生の学年朝礼が行われました。この日は保健委員会の司会でVTRを見ながらケガの対応、熱中症への対応について〇☓形式のクイズで答える学習でした。保健委員会の生徒が熱演しながらさまざまなケースでの対応について考えます。見ていた生徒たちも大盛り上がりでクイズに答えていました。学校には担架が2台あること、魚の骨が喉に引っかかった時にはごはんを呑み込むのではなく、様子を見て改善されなければ病院で診てもらうことが大切だとの話が印象に残りました。

Town Clean 運動

 29日(木)放課後はTown Clean 運動が行われました。この運動は石神井公園をきれいにしょうという生徒会主催のボランティア運動です。大勢の生徒が参加して石神井池や三宝寺池周辺のゴミ拾いをしました。虫も少なくなって、絶好の清掃活動日和になりました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

前期最後の委員会

 28日(水)放課後は前期委員会活動最後の日。各教室で委員会が前期の反省をまとめていました。これで委員会活動も3年生から2年生に引き継がれ、後期からは2年生が委員長になって各委員会を引っ張っていきます。3年生は引き続き委員会活動には参加しますが、委員長などの仕事は行いません。1.2年生を助けて今後の委員会活動を行っていきます。2年生は部活や行事、委員会活動とさまざまな場面で中心となります。ぜひ今まで以上に石中が発展するように努力してください。応援しています。



画像1 画像1 画像2 画像2

小学生体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日(月)午後は石神井小・上石神井北小の6年生が来校し、本校で体験授業を受けました。これは毎年行っている小中連携学習の一環で3年ぶりに行われた取り組みです。
 登校した児童たちは体育館で中学3年生の生徒から学校の授業や行事、部活動などについて説明を受け、続いて教室に入って実際の授業を体験します。授業では体育、国語、英語、数学、理科などが行われ、児童たちの熱いまなざしを中学校の先生方もヒシヒシと感じていました。国語の授業では先生の授業を中学3年生がお手伝いしながら楽しく進められ、体育館と校庭での体育ではバドミントンと陸上短距離の授業が活発に行われていました。
 児童たちも普段教わる先生とは違うので、少し緊張しながら次第に慣れて楽しく授業に参加していました。

練馬区連合陸上大会 〜総合4位に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年ぶりに練馬区連合陸上大会が復活しました。22日(木)練馬区総合運動場区内の中学校代表が集まり、熱戦を繰り広げました。天候にも恵まれ、各種目で良い結果が出て2年男子3年男子の走り幅跳び、男子100m、女子走り高跳びでそれぞれ1位を獲得、総合では4位に入賞しました。みんなよくがんばっていました。

保健委員会作成のクイズ

画像1 画像1
 21日(水)3時間目は1.2年生の教室で保健委員会が作成した〇☓クイズを見ながら、学校での健康・安全に関する学習を行いました。事前に作成したビデオを流しながら〇か☓を答えていきます。全部終わると熱中症やケガへの対応などの方法を学習できるようになっています。保健委員会の生徒が作成し、みんなに答えてもらいました。教室は東大王のクイズのように盛り上がっていました。3年生も後日行う予定です。

合唱練習始まる

画像1 画像1
 21日(水)中間テストが終了し、3時間目から3年生は合唱コンクールへの練習が始まりました。まだ並びや全体的な練習が十分ではないのですが、この日はパートに分かれて、体育館、音楽室などで練習を始めました。まだまだ音がうまくとれませんが、少しずつ練習をして、当日は心に残る合唱をしたいと思っています。皆さん応援をよろしくお願いします。

2学期中間テスト始まる

 9月20日〜21日にかけて2学期の中間テストが始まりました。1日目は社会、理科、国語の3教科を2日目は数学、英語の2教科をそれぞれ行います。これに合わせて提出物の回収も行っています。3年生は進路にもかかわるため、より真剣に取り組んでいます。学習した成果が出ることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

教育アドバイザー訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 15日(木)2.3時間目は教育委員会からアドバイザーの先生が来られて、若手の先生方の授業を参観していきました。2時間目は1年生の体育で水泳の授業を参観。3時間目はI組の教室で数学の授業をそれぞれ参観されました。どちらも生徒たちは一生懸命取り組み先生の指示に従ってしっかり授業を受けていました。先生方も1年前に比べると指導方法も工夫され、より進歩した授業が行えているとのお褒めの言葉をいただき、先生方も自分の授業に対する自信をより深めていました。先生方はより良い授業をめざして日々勉強しています。生徒の皆さんも先生たちに負けないようにしっかり勉強していきましょう。

朝の自習教室

 中間テスト1週間前に入って生徒の皆さんも勉強モードに入ってきました。家で中々落ち着いて勉強できない、わからない所を先生に聞きたいなどさまざまな目的を持った人たちが今、朝の自習教室に参加しています。3年生は朝7時30分から1階金工・木工室で、1.2年生は7時45分から各教室でみんな真剣に勉強しています。3年生は特に大切な時期なので大勢の生徒が参加して黙々と勉強しています。今週いっぱい行われますので、朝勉強したい人は参加してみてはいかがですか。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月のあいさつ運動

画像1 画像1
 生活委員会の取り組みである“あいさつ運動”が12日(月)から始まっています。13日(火)も朝、生活委員が昇降口に立って登校してくる生徒に『おはようございます!』と元気よく挨拶していました。挨拶を受けて、元気よく挨拶を返す人もいれば頭を下げるだけの人もいて、昇降口の様子もさまざまです。でも生活委員の人たちは元気よく挨拶を続けていました。

生徒会役員選挙始まる

 13日(火)から生徒会役員選挙が始まりました。10月から1年間、石神井中の生徒を代表してさまざまな行事に取り組んでいきます。早速朝から立候補者が昇降口に立って応援者と一緒に選挙活動を開始しました。30日(金)に立会演説会が行われ、その日のうちに選挙、即日開票で新しい役員が選出されます。明日の石神井中が今より、より良くなるように活躍してくれる人が選ばれます。役員に任せるだけではなく、みんなも協力して生徒会活動を充実したものにしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年B組meetによる授業開始

画像1 画像1
 13日(火)昨日から学級閉鎖になった2年B組の授業を本日よりmeetによる配信授業として開始しました。教室には配信の為の設備が設置され、朝担任の先生による出席確認と授業の進め方についての解説が行われました。この後いよいよ授業が始まります。体調管理に気をつけてしっかり授業を受けてください。

9月の生徒会朝礼

 12日(月)の朝、生徒会朝礼を実施しました。生徒会、各委員会から今月の活動についての説明があり、生徒会からは今月末に行う予定のタウンクリーン運動について説明がありました。タウンクリーン運動とは石神井公園を清掃する活動で毎年ボランティアを募って行っています。今年も13日(火)から16日(金)まで昼休み生徒会室にて受付を行います。ぜひ今年も大勢の皆さんのご協力をいただければ思っています。ぜひご協力ください。



画像1 画像1 画像2 画像2

令和5年度入学予定者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(土)は放課後体育館で来年度入学予定生徒へ本校の新入生説明会を行いました。最初に校長からご挨拶をさせていただき、続いて生徒会役員たちが学校の様子について説明をし、先生からも補足をさせていただきました。150名を超える保護者の皆さんにご出席いたただきにぎやかな説明会となりました。説明会については2月にもう一度実施されます。ぜひこちらもご出席いただいて本校への理解を深めていただければ思っています。ご出席いただいた皆様ありがとうございました。

オリンピック・パラリンピック授業 〜ダブルダッチ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(土)1〜3の授業を使って学年ごとにダブルダッチ(縄跳び)の体験学習を行いました。日本ダブルダッチ協会から4名のインストラクターにお越しいただき、ダブルダッチの説明、体験をさせていただきました。生徒の代表が学年ごとに男女合わせて50名ほどが次々と飛び、先生方も加わって楽しく体験をさせてもらいました。

3年生学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(金)3年生は朝体育館で学年朝礼を行いました。修学旅行明け最初の集会で、修学旅行担当の福井先生から大きな事故やケガもなく、みんなよくがんばっていましたとのお褒めの言葉をいただきました。電車やバスで乗り間違えなどがあっても慌てず、冷静に対応し、本部へもきちんと報告でき、ほぼ予定通りの行動ができていたとの話で、宿でも時間を守って生活できていてとても良かったとの話が出ていました。これは福井先生だけの感想ではなく、引率した先生皆さんの感想でもあります。夏休みが明け、すぐの行事でしたが、みんなよくがんばり、思い出に残る修学旅行にすることができたようでした。

石神井公園駅で最後の点呼

 6時15分頃予定通り石神井公園駅に到着。先生の点呼を受けて帰っていきました。3日間病気やケガもなく無事過ごすことができました。いろいろご協力いただいた皆さんありがとうございました。これからは事後学習に入っていきます。



画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

小学6年生へ

SHAKUJII PLAN

新型コロナウイルス関連情報

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

校舎図

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

学力調査報告

都立高校出願について

新入生保護者説明会