〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(土)は12月の公開授業日。本校では本年度の道徳授業地区公開講座を行いました。クラスを越えて担任、副担任の先生が6回ローテーションで道徳を行い、その6回目が土曜日の道徳授業になりました。道徳というと難しい内容のように思われがちですが、身近な問題を取り上げたり、それぞれの体験に基づく内容も取り上げられています。授業の後は保護者の皆さんとの意見交換も行われ、これからの授業に役立てられます。ぜひ大勢の保護者の意見も聞きながら授業の改善にも努めていきたいと思っています。

完食キャンペーン終了

画像1 画像1
 先週1週間に渡って行われていた給食の完食キャンペーンが終了しました。見事完食したクラスには完食賞が給食委員会から手渡されます。協力してくれた皆さんありがとうございます。キャンペーンが終わった後も給食は残さず食べるようにしてください。



エコラジオ製作 〜2年技術〜

画像1 画像1
 2学期もあとわずかになり、今学期製作した作品などが返却されています。技術家庭科は週1時間、しかも隔週ですので、授業時間がすくなくて指導する先生も大変です。その中で先生たちも工夫しながらさまざまな製作を行っています。2年生はキットを使ってラジオの製作です。見た目はみんな同じですが、はんだの付け方、コードの接続などで作品の出来栄えが決まってきます。何より出来上がったものが使えなくては意味がありません。作ったものを持ち帰り、ぜひ家でもラジオを聴いてください。わたしは中学時代に作ったラジオで“セイ!ヤング”という深夜放送を聴いていました。

12月9日(金) 本日の給食

今日のメニュー

ごまごはん、ししゃもの磯辺揚げ、野沢菜炒め、豚汁、牛乳

 最近寒い日が多くなり、暖かいみそ汁は体にしみます。今日はみそ汁の王様“豚汁”です。豆腐、大根、ジャガイモなどと豚肉の入ったみそ汁、豚の油の甘さが汁にしみ出ていてとても甘く美味しいです。ごまごはんを口に入れたまま汁を流し込みます。口の中でごはんと汁がマリアージュ、そこにパリパリに揚げたししゃもを頭からガブリ。よくかんでゴクリと呑み込みます。さらにごはんを一口、そして今度は野沢菜炒めを口の中に・・・寒い日の豚汁、最高ですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木) 本日の給食

今日のメニュー

チキンライス、ホウレン草のキッシュ、春雨スープ、牛乳

 今日はお昼の放送でクリスマスソングが流れていました。クリスマスソングを聞きながら食べるチキンライスは音楽という味付けがされていて、鶏肉、マッシュルーム、コーンなどと一緒になって味のコーラスを聞かせてくれます。モグモグよく噛んで春雨スープで流し込みます。キッシュは卵焼き、ホウレン草とひよこ豆が入っていました。学校給食では豆類も必ず取らなくてはいけない栄養。栄養士さんの工夫がよくわかります。よく噛んでまたチキンライスを食べます。クリスマスソングに合う給食、いいですね。ちなみに私は桑田佳祐さんの“白い恋人たち”が一番のクリスマスソングだと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水) 本日の給食

今日のメニュー

鮭ちらし、みぞれ汁、大学イモ、牛乳

 鮭のちらし最高。今日はちらし寿司。鮭にレンコン、かんぴょう、干しシイタケ、小松菜が入っていて一口食べるともうエムパぺ。1試合で2本のシュートを決めたようなおいしさです。ちらしが口に残っている中、今度はみぞれ汁が怒涛の攻撃。はんぺんの柔らかさがループシュートのように胃袋にずしんと届きます。止めは大学イモ、ラインぎりぎりで折り返した三苫のボールのようでそれを一口でがぶり。自分が田中碧になったようにゴールのおいもをいただきゲームセット。今日も完食ありがとうございました。ブラボー!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球根の植え付け 〜I組のみんなが〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本教育公務員弘済会東京支部からいただいた花の球根ですが、11月30日(水)と12月2日(金)の二日に分けてI組の皆さんが学校周辺の垣根と校庭内の丸い花壇に植え付けをしてくれました。スコップで穴を掘り、一個一個間隔を空けて、きれいに植えてくれました。来年の春にはチューリップがきれいに咲きます。今からとても楽しみです。I組の生徒たちも楽しそうに植えてくれました。

12月6日(火) 本日の給食

今日のメニュー

ひじきごはん、サバの文化干し、からしあえ、むらくも汁、牛乳

 ひじきごはんは、ひじきに鶏肉やニンジン、グリンピースなどの具がたくさん入ったごはんです。ご飯の量は変わらないのですが、具が多い分、大盛りになっています。脂ののったサバを食べながら口へかき込みます。溶き卵の入ったむらくも汁をすすりながら青菜やニンジン、もやしなどが入ったからしあえをつまみます。口の中はさっぱりしてまたひじきごはんをいただきます。口いっぱいにほうばって食べるごはん。日本人の幸せを感じる瞬間でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月) ◆練馬大根一斉給食◆

今日のメニュー

練馬スパゲティ、ハニーサラダ、オレンジスフレ、牛乳

 昨日は練馬区内で“練馬大根引っこ抜き競技大会”が開催され、大勢の観客でにぎわったそうで、テレビのニュースでも取り上げられていました。その時に収穫された大根が本日、区内の小中学校に配布され、一斉給食のメニューとなりました。本校では練馬スパゲティに変身。ピンク、レッド、イエローなどが合体した美味しさで、まるで“百獣戦隊ガオレンジャー”のような美味しさです。一つ一つの素材が合体すると×2ではなく、×10、×20にも変わっていきます。そのような美味しさを感じました。オレンジスフレもパティシエが作ったようなおいしさで、本校の図書館司書の先生もカンゲキしていました。ハニーサラダは野菜のシャキシャキ感と細く切って揚げたジャガイモのパリパリ感がたまらないおいしさです。練馬スパゲティはご家庭でもぜひためしてください。レシピは練馬区役所のホームページで紹介しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根掘り 〜2年家庭科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(日)に練馬区で練馬大根引っこ抜き競技大会が開催されていましたが、本校では現在家庭科の授業でご近所の農園の協力をいただき、大根の収穫体験を2年生の家庭科で行っています。大根は青首大根で“三太郎”という品種だそうです。練馬大根や三浦大根は大きさや形が違っていて素人には抜きにくいそうなのですが、青首大根は簡単に抜けて、味も一般的に食べなれていておいしいそうです。引っこ抜いた大根を葉を落とさないよう、新聞紙にくるんでビニール袋に入れて持って帰ります。今日は寒いのでおでんやふろふき大根にして食べると最高です。ブリ大根もいいですね。お宅でも楽しみながら食べていただければと思っています。

生徒会朝礼

画像1 画像1
 5日(月)朝、生徒会朝礼が行われました。いつものように生徒会本部、各委員会から11月の活動報告、12月の活動計画についての話がありました。生徒会本部では1月に行われるUNICEF募金への協力について呼びかけが行われ、また学校生活では階段、廊下の右側通行の徹底についての呼びかけが行われました。最近しばしば階段等でぶつかる事故がおこっているとのことで事故防止を呼び掛けるお話でした。給食委員会からは今週行われる完食キャンペーンについての説明があり、給食を残さないようにしようとの呼びかけも行われました。

12月の三者面談始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日(木)から7日(水)まで12月の三者面談が始まりました。1年生は4月に入学してから本日のまでの学校生活の様子を2年生も学校生活や来年以降の進路などについてもお話させていただきます。3年生はいよいよ大詰めということで卒業後の進路について具体的なお話を詰めさせていただきます。教室前の廊下で進路についての本を真剣に読む姿も見られていよいよ本番に突入したなという感じがしてきました。担任の先生と話し合い、最終的には本人とご家庭で進路を決めていただきます。まもなく冬休みです。体調に気を配りながら学校生活を受験勉強を行っていきましょう。

面接練習も始まりました。

画像1 画像1
 三者面談が始まりましたが、3年生は並行して入試での面接練習も始まっています。面接試験等がある学校を受験する生徒に校長先生、副校長先生が直に指導をしてくれて、良かった点や修正すべき点についてアドバイスをしてくれます。初めて面接をする生徒もいて、とても緊張した面持ちで面接練習に取り組んでいました。

12月2日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニュー

麦ごはん、キハダマグロの照り焼き、かぶの甘酢漬け、吉野汁、牛乳

今日は「カジキマグロ」の予定でしたが、「キハダマグロ」に変更して使用しました。
キハダマグロは、漢字では「黄肌マグロ」と書きます。ひれが鮮やかな黄色で、体の色も黄色を帯びている事からこのような名前がつきました。
身は桃白色をしており、ツナ缶の材料にもなります。
あっさりした味なので、魚が苦手な人でも食べやすかったようです。

12月1日(木) ◆韓国料理◆

今日のメニュー

ビビンバ、トックスープ、フルーツポンチ、牛乳

 学校給食もいつの間にか国際化して、韓国料理やメキシコ料理などが当たり前にメニューとして登場するようになってきました。まさしく給食のグローバル化が進んでいるようです。今日の給食はビビンバとトックスープで韓国を代表する料理です。ビビンバとは混ぜごはんで、野菜や肉が混ぜ込まれていてとてもおいしいです。お鍋で焼いておこげをつけるとさらに美味しいです。そこへトックというお餅の入ったスープを流し込みます。今日はとても寒いので体にしみます。昔“宮廷女官チャングムの誓い”という韓国ドラマを見ていてその中でさまざまな韓国料理が出てきたのを思い出しました。主演のイ・ヨンエさんとてもきれいな女優さんでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム写真撮影

 30日(水)、3年生は卒業アルバム用の写真撮影を行いました。全クラス校庭に集合して4階階段の窓から全クラスの写真撮影。続いてクラスに戻ってクラスごとの写真撮影を行っています。みんな楽しそうに写真撮影を行っていました。



画像1 画像1 画像2 画像2

11月30日(水) 本日の給食

今日のメニュー

まいたけごはん、厚焼き玉子、太平燕(タイピーエン)、牛乳

 まいたけごはんはまいたけの味が染みていてとても美味しいです。スープとして飲む太平燕は、熊本県の郷土料理。塩味でイカやエビの入ったスープにニンジンなどの野菜やお米で作った麵が入っていて、寒い日にはVery Goodな料理でした。厚焼き玉子も甘くてごはんにはBest Matchでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年朝礼 〜いのちについて〜

画像1 画像1
 30日(水)朝、2年生は学年朝礼を行いました。この日は桑波田先生からいのちの大切さについてお話がありました。先生はペットのハムスターが病気になり、自分が何もできなかったことを取り上げて、いのちの大切さについてお話をしてくれました。先日ふれあい月間の取り組みとしてふれあいアンケートが実施され、いくつかの問題でいやな思いをしている人がいて、その点についての指導も行いました。人の心の中は見えません。だからこそ相手がどう思うのか、どう感じるのかといったことを相手の立場に立って考えられる人間に成長してほしいという思いを込めてのお話でした。

11月29日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、白身魚の紅葉焼き、ひじきサラダ、いものこ汁、牛乳

 魚はタラ。白身にマヨネーズソースに擦りおろしたニンジンが混ざっていてとてもおいしいソースです。私はひじきサラダも混ぜて食べてしまいました。いものこ汁は大根、里芋、ニンジン、ゴボウなどの根菜が入ったお汁でおすまし風に味付けされていました。厚揚げや豚肉も入って具沢山、こちらもおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ運動 〜生徒会活動より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週火曜日は生徒会の役員が昇降口に立ってエコキャップの回収を行っています。29日(火)も生徒会の役員さんが登校する生徒にエコキャップ回収への協力を呼び掛けていました。以前にお知らせしたようにたくさんのエコキャップを集め、寄付することでポリオワクチンを発展途上国の子供たちに届けることができます。家でエコキャップを集めて保管し、学校へ届けてくれれば、世界の子供たちを助けることができます。ぜひこれからもご協力をお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

小学6年生へ

SHAKUJII PLAN

新型コロナウイルス関連情報

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

校舎図

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

学力調査報告

都立高校出願について

新入生保護者説明会