児童集会(2月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あらかじめ校庭の至る所に 牛乳キャップが隠されてあります。 それを時間内に見付けます。 キャップにはそれぞれ点数が書かれてあり、 各クラスごとに合計され、順位がつけられます。 木村敬一氏 ご来校!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オリンピック・パラリンピック教育講演会を実施しました。 ゲストティーチャーとして、 リオパラリンピック競泳銀メダリストの 木村敬一氏をお招きしました。 6年生全員による出迎えからスタートし、 4〜6年生対象の講演会 1〜3年生対象の講演会 を行い、 その後は、 各学年にまわっていただき、 交流を深めました。 目標に向かって、 全力を尽くすこと、 結果が伴えばいいですが、 まずは、全力を出し切る努力をすることが 大切である ということを教えていただきました。 本物のメダルは重かったですね。 そして、今日は 手を洗えませんね。 4年社会科見学(中央防波堤埋立処分場など)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中央防波堤(ごみの最終処分場) お台場から水上バスに乗って浅草まで行き 浅草寺周辺の見学です。 行きの高速道路では、 富士山やスカイツリーがよく見えました。 中央防波堤では、 職員の方がバスに乗り、 最終処分場(埋立地)を案内してくださいました。 また、建物内でごみの処分について分かりやすく説明してくださいました。 お台場の潮風公園でお昼を食べた後、 水上バスに乗って、浅草まで行きます。 北大泉幼稚園との交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北大泉幼稚園との交流会を行いました。 交流の流れは 先日(3日前)のねりま白菊幼稚園との交流会と同じです。 さすが1年生!! 2回目ともなると、 学校案内にも慣れていました。 給食の配膳も パン(3日前)からご飯にかわり レベルが上がりましたが、 普段通りにやり遂げました。 給食後は、5年生と遊びます。 ねりま白菊幼稚園との交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 橋戸小学校にいらっしゃいました。 3階レインボールームで1年生と対面し、 1年生による校内案内が始まりました。 普段は甘えん坊の1年生ですが、 今日ばかりは お兄さん、お姉さん気分で 堂々と案内していました。 その後、1年生が給食の配膳をし、 幼稚園児は橋戸小学校の給食時間となりました。 しかし!! 牛乳キャップという難敵がひかえていました。 園児たちは、 おそるおそる爪を立ててキャップ外しに取りかかりました。 何人かは、「ドボン!(牛乳の噴水)」が起きましたが、 なんとか牛乳を飲むことができました。 給食後、 5年生が後片付けをし、 園児たちと仲良く遊びました。 音楽朝会(1月)![]() ![]() かなり寒い体育館となりました。 明日、明後日とさらに寒くなる予報が出ています。 そんな中、 「北風小僧の貫太郎」 を全員で歌いました。 長縄集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学級も この日に向けて、 休み時間、体育の時間、放課後、朝練・・ 頑張ってきました。 最高記録を樹立した学級があるなど 教師も児童も大いに盛り上がりました。 マラソン大会(5・6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭を1周した後、 校舎の裏道を通るコースに入ります。 自分に勝(克)たないと 走りきることはできません。 5年生にとっては初めて、 6年生にとっては最後の マラソン大会でした。 4年生の理科![]() ![]() ![]() ![]() 単元は「もののあたたまり方」です。 水の温まり方を予測し、 実験を通して理解していきました。 昔・・ おがくずや削り節を使って、 その動きから 水の温まり方を学習しました。 現在・・ その実験だけではなく 「サーモテープ」 「サーモインク」 を使った実験も行っています。 保健集会![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、 目についての紹介でした。 目の仕組み 目の健康 などをクイズ形式で紹介しました。 マラソンタイム真っ最中!![]() ![]() 【マラソンタイム】を実施しています。 軽快な音楽に乗って、 全校児童は、自分のペースを守って 走り続けています。 集会(12月)![]() ![]() を行いました。 橋戸小学校にちなんだ問題でした。 しかし、日頃から注意していないと 気がつかない問題がありました。 1年生の道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の授業を行いました。 子供たちは、 登場人物の気持ちになりきり どんどん考えを述べました。 最後に、 自分だったら・・ と考え、これからの生活に生かそうとしていました。 学芸会(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高学年として演じました。 この世で一番大切なのは 人を思いやる心です。 これは、劇の中でのテーマであり、 私たちが、この社会で生きていく中で 最も大切なことですね。 もちろん 6年生にとっても大切です。 6年生にとって、 卒業まで、残り数か月。 今後、さらに社会性を身に付けて、 素晴らしい3月24日(卒業式)を迎えたいですね。 学芸会(2年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆっくりと大きな声をとばしていました。 セリフがなくても、動きで表現していました。 みんなの心を一つにして伝えていました。 2年生全員は、 どの児童も役にになりきり、 目標を達成することができました! 学芸会(4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の子供たちと同様 個性あふれる国に人々を演じていました。 「ほんとうの宝物」って、 一体、何でしょうね? 一人一人、その答えは違うかもしれません。 でも、それぞれの人の心の中に答えはきっとあります。 4年生にとっても 実は、小学校生活最後の学芸会でしたね。 学芸会(5年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生にとっては、 小学校生活最後の学芸会でした。 照明や効果音、道具の出し入れも すべて5年生が行いました。 まさに一丸となって取り組みました。 リンゴが、どんどん大きくなっていく様子に 会場の子供たちは、驚いていました。 学芸会(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての学芸会を演じきった1年生でした。 一人一人が自分の役になりきり、 上手に演じました。 緊張感のある中、 しっかりと大きな声を出し、 話の流れがよく分かりました。 かわいいだけではなく、 うまさがにじみ出ていました。 学芸会(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 名古屋市立東山動物園での実話を 合唱劇で演じました。 トップバッターだった3年生。 見事な演技で、 素晴らしい学芸会に勢いを与えてくれました。 3年後、 最高学年として学芸会を迎えます。 ブックバイキング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員は予め 読み聞かせをする本を登録します。 19種類のタイトルの中から 子供たちは、聞きたい本を希望します。 もちろん、どの教職員が読むのかは知りません。 8時20分までに、 指定された部屋に集合し、 担当の教職員が来るのを待ちます。 このような流れの中、 どの部屋も落ち着いた雰囲気で 読み聞かせが行われました。 |
|